早慶優勝決定戦&久留米附設優勝メダル
2010年11月02日
重吉 at 08:09 | Comments(0) | 早稲田大学
神宮球場で早稲田を応援した早稲田佐賀中・高1期生諸君や早稲田佐賀中・高を目指す受験生読者の皆様には申し訳ありませんが、我が母校慶応が、2戦目も早稲田の福井&大石のドラフト1位リレーを粉砕して、50年ぶりの優勝決定戦にコマを進めました!!
<東京六大学野球>50年ぶり早慶V決定戦に
(2010.11.1ヤフーニュース:毎日新聞リンク)
東京六大学野球の秋季リーグは1日、神宮球場で早慶戦2回戦を行い、慶大が7-1で早大を降して連勝。 早慶両校は勝ち点、勝率で並び、規定により、優勝決定戦が3日に行われることになった。 優勝決定戦は90年秋の立大-法大以来20年ぶり。 早慶戦に限れば1960年秋以来半世紀ぶり。
早稲田佐賀中・高開校1年目に、50年ぶりの歴史的な一戦が行われるとは運命的ではありませんか!
私自身も慶応OBの身ながら、早稲田ブログを運営しているので、運命的なものを感じます。
私は母校慶応に誇りを持ってますので、当ブログでも早慶戦では慶応を応援してますが、宿命のライバルであり、佐賀の偉人・大隈重信侯が設立した早稲田にも同じくらいの敬意を持っておりますので、慶応OBとして、早稲田佐賀ブログを運営していることは、なんら恥じることも、やましいこともありません。
早稲田の諸君! 明日3日、50年ぶりの歴史的な一戦で、雌雄を決しようではありませんか!!
さて、ここらで熱血「松岡重吉」は置いといて
、スポーツの秋真っ盛りですが、昨日(11/1)の読売新聞の特集記事にも、スポーツの効果が書かれていました。
「学力考:第4部 変革の試み5
運動したら成績伸びた 体育に遊びの要素 脳を刺激」
子どもの体力は1985年頃をピークに下がり続けてきた。 昨年の国の調査では、13歳男子で50メートル走のタイムがピーク時並みに戻ったが、瞬発力、持久力などは全体的にまだ低い。
体力は、学力にも影響する。 そんな研究も出てきた。 佐賀大の山津幸司講師(38)は、佐賀県内のある公立中の生徒140人について、8教科の成績と体力テスト結果を分析。 塾に通っているなどの要因を除いても、体力が高くなるほど成績も高くなる傾向があると学会で発表した。
横浜新町小の山崎さんの学年の児童たちも、昨年春から秋の間に体力が向上した。 教師たちは、勉強面でも、やる気が出る、授業中の姿勢が良くなるなどの変化があったと感じている。
山崎さんも長い文章を集中して読めるようになった。 運動も続けている。
「朝、パッと目が覚めて、気持ちがいいです」
(2010.11.1読売新聞「学力考:第4部 変革の試み5」一部抜粋)
受験生とはいえ、小中学生は頭も体も成長期ですから、十分な運動は必要でしょうね。 勉強で行き詰ったときのストレス発散にもつながるでしょうしね

ところで、先日、母親が、部屋の掃除をしていたら、こんなものが出てきたと言って、渡してくれたのが、写真のメダルです!(写真はクリックすると大きくなります)
「優勝 第39回体育祭 久留米大学附設高等学校 S63.9.23」
附設高時代の体育祭の優勝メダルです!! 昭和63年って、昭和最後の年ですね! 懐かしい~!!
というか、体育祭で優勝したことは覚えてますが、こんなメダルもらった覚えはないなあ・・ ボケたかな?
それにしても、優勝かあ! きっと、私のあのクロカンの参加ポイントが貢献したんでしょうね!!(ビリだったけど・・
)
*あのクロカン→「出雲駅伝優勝の勢いに乗って、早稲田佐賀入試説明会!」(2010.10.12リンク)
20数年ぶりに優勝メダルも出てきたことだし、明日(11/3)の早慶優勝決定戦は、久留米附設の勝ちだ!! じゃなくて、慶応の勝ちだ~!!

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

<東京六大学野球>50年ぶり早慶V決定戦に
(2010.11.1ヤフーニュース:毎日新聞リンク)
東京六大学野球の秋季リーグは1日、神宮球場で早慶戦2回戦を行い、慶大が7-1で早大を降して連勝。 早慶両校は勝ち点、勝率で並び、規定により、優勝決定戦が3日に行われることになった。 優勝決定戦は90年秋の立大-法大以来20年ぶり。 早慶戦に限れば1960年秋以来半世紀ぶり。
早稲田佐賀中・高開校1年目に、50年ぶりの歴史的な一戦が行われるとは運命的ではありませんか!
私自身も慶応OBの身ながら、早稲田ブログを運営しているので、運命的なものを感じます。
私は母校慶応に誇りを持ってますので、当ブログでも早慶戦では慶応を応援してますが、宿命のライバルであり、佐賀の偉人・大隈重信侯が設立した早稲田にも同じくらいの敬意を持っておりますので、慶応OBとして、早稲田佐賀ブログを運営していることは、なんら恥じることも、やましいこともありません。
早稲田の諸君! 明日3日、50年ぶりの歴史的な一戦で、雌雄を決しようではありませんか!!

さて、ここらで熱血「松岡重吉」は置いといて

「学力考:第4部 変革の試み5
運動したら成績伸びた 体育に遊びの要素 脳を刺激」
子どもの体力は1985年頃をピークに下がり続けてきた。 昨年の国の調査では、13歳男子で50メートル走のタイムがピーク時並みに戻ったが、瞬発力、持久力などは全体的にまだ低い。
体力は、学力にも影響する。 そんな研究も出てきた。 佐賀大の山津幸司講師(38)は、佐賀県内のある公立中の生徒140人について、8教科の成績と体力テスト結果を分析。 塾に通っているなどの要因を除いても、体力が高くなるほど成績も高くなる傾向があると学会で発表した。
横浜新町小の山崎さんの学年の児童たちも、昨年春から秋の間に体力が向上した。 教師たちは、勉強面でも、やる気が出る、授業中の姿勢が良くなるなどの変化があったと感じている。
山崎さんも長い文章を集中して読めるようになった。 運動も続けている。
「朝、パッと目が覚めて、気持ちがいいです」
(2010.11.1読売新聞「学力考:第4部 変革の試み5」一部抜粋)
受験生とはいえ、小中学生は頭も体も成長期ですから、十分な運動は必要でしょうね。 勉強で行き詰ったときのストレス発散にもつながるでしょうしね

ところで、先日、母親が、部屋の掃除をしていたら、こんなものが出てきたと言って、渡してくれたのが、写真のメダルです!(写真はクリックすると大きくなります)
「優勝 第39回体育祭 久留米大学附設高等学校 S63.9.23」
附設高時代の体育祭の優勝メダルです!! 昭和63年って、昭和最後の年ですね! 懐かしい~!!
というか、体育祭で優勝したことは覚えてますが、こんなメダルもらった覚えはないなあ・・ ボケたかな?

それにしても、優勝かあ! きっと、私のあのクロカンの参加ポイントが貢献したんでしょうね!!(ビリだったけど・・

*あのクロカン→「出雲駅伝優勝の勢いに乗って、早稲田佐賀入試説明会!」(2010.10.12リンク)
20数年ぶりに優勝メダルも出てきたことだし、明日(11/3)の早慶優勝決定戦は、久留米附設の勝ちだ!! じゃなくて、慶応の勝ちだ~!!


にほんブログ村 人気ブログランキングへ
早稲田大学附属・系属中パンフレット&合格体験記
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。