ハンカチ王子、唐津へ!慶応へ?
2010年08月22日
重吉 at 11:46 | Comments(2) | 早稲田佐賀中・高
昨日(8/21)、北九州で行われたオール早慶戦は、オール早稲田の圧勝でしたね!
佑ちゃん3連続K!全早大圧勝/全早慶戦
(2010.8.21日刊スポーツリンク)
早大・斎藤佑樹投手(4年=早実)が、3者連続三振で圧勝を締めくくった。
早大、慶大の現役部員にOBを加えた混成チームで対戦する野球の全早慶戦が21日、北九州市民球場で行われ、全早大が21安打を放ち、19-2で快勝した。
我が慶応ボロ負け・・
同じく昨日甲子園で優勝した興南のエース島袋君が慶応に欲しいものです・・
さて、今日は、オール慶応を3連続三振で仕留めた早稲田大学野球部のエース斎藤佑樹投手ら早稲田大学野球部の講演会が、唐津市で行われますね!
今秋のプロ野球ドラフト会議の目玉であるハンカチ王子斎藤佑樹投手の発言には注目が集まりますから、今日の講演会のことは、今夜のニュースや明日の新聞に取り上げられ、早稲田佐賀中・高の名前も全国に流れることでしょう。

実際、昨年秋の甲子園でのオール早慶戦翌日に早稲田摂陵中・高(HPリンク)で行われた斎藤佑樹投手と應武監督との講演会では、斎藤投手が球界引退後に政治家になりたいと語って、翌日のスポーツ新聞の一面を飾りましたからね!!(写真は、2009.11.25日刊スポーツ一面)
早大・斎藤佑樹、球界の次は政界進出
(2009.11.25産経ニュースリンク)
球界から政界へ-。早大の斎藤佑樹投手(21)=3年=が24日、大阪・茨木市の早稲田摂陵(せつりょう)高で応武篤良監督(51)と講演を行い「将来は政治家になろうと思っています」とブチ上げた。
今日の唐津市の講演会では、「慶応の大学院に進んで、来年は慶応の選手として早慶戦に出たいと思っています!」とブチ上げてくれないかなあ・・
*今日の早稲田大学野球部の講演会に参加される読者の方がいらっしゃったら、様子や感想をコメントやメールで教えてくださいね!!
読者の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村
佑ちゃん3連続K!全早大圧勝/全早慶戦
(2010.8.21日刊スポーツリンク)
早大・斎藤佑樹投手(4年=早実)が、3者連続三振で圧勝を締めくくった。
早大、慶大の現役部員にOBを加えた混成チームで対戦する野球の全早慶戦が21日、北九州市民球場で行われ、全早大が21安打を放ち、19-2で快勝した。
我が慶応ボロ負け・・

同じく昨日甲子園で優勝した興南のエース島袋君が慶応に欲しいものです・・

さて、今日は、オール慶応を3連続三振で仕留めた早稲田大学野球部のエース斎藤佑樹投手ら早稲田大学野球部の講演会が、唐津市で行われますね!
今秋のプロ野球ドラフト会議の目玉であるハンカチ王子斎藤佑樹投手の発言には注目が集まりますから、今日の講演会のことは、今夜のニュースや明日の新聞に取り上げられ、早稲田佐賀中・高の名前も全国に流れることでしょう。
実際、昨年秋の甲子園でのオール早慶戦翌日に早稲田摂陵中・高(HPリンク)で行われた斎藤佑樹投手と應武監督との講演会では、斎藤投手が球界引退後に政治家になりたいと語って、翌日のスポーツ新聞の一面を飾りましたからね!!(写真は、2009.11.25日刊スポーツ一面)
早大・斎藤佑樹、球界の次は政界進出
(2009.11.25産経ニュースリンク)
球界から政界へ-。早大の斎藤佑樹投手(21)=3年=が24日、大阪・茨木市の早稲田摂陵(せつりょう)高で応武篤良監督(51)と講演を行い「将来は政治家になろうと思っています」とブチ上げた。
今日の唐津市の講演会では、「慶応の大学院に進んで、来年は慶応の選手として早慶戦に出たいと思っています!」とブチ上げてくれないかなあ・・

*今日の早稲田大学野球部の講演会に参加される読者の方がいらっしゃったら、様子や感想をコメントやメールで教えてくださいね!!
読者の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村
第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
この記事へのコメント
行ってきました。
「第2回大隈記念講演会・早稲田大学野球部講演会」
その様子や感想などを、思いつくままに書いてみたいと思います。
14時受付開始の1時間ほど前には、既に並んでいる人が数十人いました。
そう言う私たちも、会場の唐津市民会館には12時半には到着し、
曳山展示場などを見学し、30分前から並びましたが・・・
プログラムは以下のとおり。
・開会(15:00)
・開会挨拶
溝上芳秋(早稲田佐賀中学・高等学校 校長)
坂井俊之(唐津市長)
・講演(トークセッション形式)
講演者 早稲田大学野球部
應武篤良 監督
斎藤佑樹 選手
大石達也 選手
市丸大介 選手
コーディネーター
森 洸(STSアナウンサー)
・閉会(16:30)
開会の前に、15分ほどのDVD映像が流されました。
内容は、昨年秋に放送された「報道ステーション」の早稲田大学野球部を特集で取り上げたもの。
その後、プログラム通りに開会挨拶などがあり、いよいよトークセッションへ。
講演のタイトルは「白球にこめる文武両道の精神」。
應武監督以下、選手たちも自身の経験を交えながら、野球と勉強の両立がいかに大切かを話してくれました。
應武監督曰く、
「野球は頭が良い人がうまくなる。」
野球には、観察力や研究力、洞察力などが必要で、頭がよくないと上手くならないそうです。
また、野球部員達には、必ず授業には出て、きちんと卒業しろと言うそうです。
大学卒業後、たとえプロに進んだとしても40歳までできるかどうか・・・
そのあとの20~30年間の生活を考えると、早稲田大学で勉強し卒業したことが大いに役に立つはずだ、と。
選手たちの言葉も、大変勉強になりました。
まず、大石選手の
「やらされるより、やる方が自分の力になる。」
これは、高校時代の野球の練習についての話でしたが、何も野球に限らず、勉強でも同じことですよね。
人からやらされるより、自主的に取り組んだ方が、力がつくはずです。
市丸選手は、
「キツイことも楽しもう。」
これも高校時代や現在の早稲田大学野球部での練習に対しての話ですが、
こういう前向きな姿勢が、挫折を味わっても、より成長する力になるんでしょうね。
斎藤選手は、
「8時間を野球の練習、8時間は睡眠だとしても、あと残り8時間をどう使うか。」
毎日のハードな野球の練習の中で、勉強の時間をどう作っているのか、という問いかけに対する答えがこれでした。
野球漬けと言っても、一日中練習しているわけではないので、要は時間をいかに有効に使うか、ということでしょう。
そんな斎藤選手は、早稲田大学野球部入部以来、一度も練習を休んだことがないそうです。
これは監督さんが話されていましたが、一日も休んだことがないのは、監督経験の中で初めてだそうです。
そんな日々の努力が成果に現れているのでしょうし、栄えある100代目主将に選ばれる所以でもあるのでしょう。
他にもいろんな話がありましたが、とりあえずはこのくらいで。
講演終了後、舞台のそでに下がっていく斎藤選手は、一度振り返り深く礼をして去って行きました。さすがです。
ちなみに、今日(22日)の午前中、斎藤選手たちは市丸選手の実家を訪問したそうです。
市丸選手の実家はお菓子屋さんだそうですが、そりゃあもう大歓迎だったでしょうね。
斎藤選手や大石選手は4年生ということもあり、進路については明言しませんでしたが、
卒業後も野球を続けたいと言っていたので、当然プロで二人の姿を見ることができると思っています。
できれば、斎藤選手、大石選手のどちらかホークスに来ていただけると、ありがたいんですが。
「第2回大隈記念講演会・早稲田大学野球部講演会」
その様子や感想などを、思いつくままに書いてみたいと思います。
14時受付開始の1時間ほど前には、既に並んでいる人が数十人いました。
そう言う私たちも、会場の唐津市民会館には12時半には到着し、
曳山展示場などを見学し、30分前から並びましたが・・・
プログラムは以下のとおり。
・開会(15:00)
・開会挨拶
溝上芳秋(早稲田佐賀中学・高等学校 校長)
坂井俊之(唐津市長)
・講演(トークセッション形式)
講演者 早稲田大学野球部
應武篤良 監督
斎藤佑樹 選手
大石達也 選手
市丸大介 選手
コーディネーター
森 洸(STSアナウンサー)
・閉会(16:30)
開会の前に、15分ほどのDVD映像が流されました。
内容は、昨年秋に放送された「報道ステーション」の早稲田大学野球部を特集で取り上げたもの。
その後、プログラム通りに開会挨拶などがあり、いよいよトークセッションへ。
講演のタイトルは「白球にこめる文武両道の精神」。
應武監督以下、選手たちも自身の経験を交えながら、野球と勉強の両立がいかに大切かを話してくれました。
應武監督曰く、
「野球は頭が良い人がうまくなる。」
野球には、観察力や研究力、洞察力などが必要で、頭がよくないと上手くならないそうです。
また、野球部員達には、必ず授業には出て、きちんと卒業しろと言うそうです。
大学卒業後、たとえプロに進んだとしても40歳までできるかどうか・・・
そのあとの20~30年間の生活を考えると、早稲田大学で勉強し卒業したことが大いに役に立つはずだ、と。
選手たちの言葉も、大変勉強になりました。
まず、大石選手の
「やらされるより、やる方が自分の力になる。」
これは、高校時代の野球の練習についての話でしたが、何も野球に限らず、勉強でも同じことですよね。
人からやらされるより、自主的に取り組んだ方が、力がつくはずです。
市丸選手は、
「キツイことも楽しもう。」
これも高校時代や現在の早稲田大学野球部での練習に対しての話ですが、
こういう前向きな姿勢が、挫折を味わっても、より成長する力になるんでしょうね。
斎藤選手は、
「8時間を野球の練習、8時間は睡眠だとしても、あと残り8時間をどう使うか。」
毎日のハードな野球の練習の中で、勉強の時間をどう作っているのか、という問いかけに対する答えがこれでした。
野球漬けと言っても、一日中練習しているわけではないので、要は時間をいかに有効に使うか、ということでしょう。
そんな斎藤選手は、早稲田大学野球部入部以来、一度も練習を休んだことがないそうです。
これは監督さんが話されていましたが、一日も休んだことがないのは、監督経験の中で初めてだそうです。
そんな日々の努力が成果に現れているのでしょうし、栄えある100代目主将に選ばれる所以でもあるのでしょう。
他にもいろんな話がありましたが、とりあえずはこのくらいで。
講演終了後、舞台のそでに下がっていく斎藤選手は、一度振り返り深く礼をして去って行きました。さすがです。
ちなみに、今日(22日)の午前中、斎藤選手たちは市丸選手の実家を訪問したそうです。
市丸選手の実家はお菓子屋さんだそうですが、そりゃあもう大歓迎だったでしょうね。
斎藤選手や大石選手は4年生ということもあり、進路については明言しませんでしたが、
卒業後も野球を続けたいと言っていたので、当然プロで二人の姿を見ることができると思っています。
できれば、斎藤選手、大石選手のどちらかホークスに来ていただけると、ありがたいんですが。
Posted by めし丸の父 at 2010年08月22日 22:20
こんばんは、めし丸の父さん。
「第2回大隈記念講演会・早稲田大学野球部講演会」参加コメント、ありがとうございます!! m(_ _)m
甲子園のヒーロー、早稲田大学の主力、プロ野球ドラフト候補選手として脚光を浴びている選手でも、不断の努力無しには、その地位や栄誉を勝ち取れないということが分かりますね!
また、野球だけでなく、勉強や社会生活などの教養を重視されている点が、早稲田に憧れる野球少年や受験生の模範となるでしょうね!
>できれば、斎藤選手、大石選手のどちらかホークスに来ていただけると、ありがたいんですが。<
同感です!
あ!私としては、その前に、慶応の大学院に進学してほしいのですが・・(苦笑)
「第2回大隈記念講演会・早稲田大学野球部講演会」参加コメント、ありがとうございます!! m(_ _)m
甲子園のヒーロー、早稲田大学の主力、プロ野球ドラフト候補選手として脚光を浴びている選手でも、不断の努力無しには、その地位や栄誉を勝ち取れないということが分かりますね!
また、野球だけでなく、勉強や社会生活などの教養を重視されている点が、早稲田に憧れる野球少年や受験生の模範となるでしょうね!
>できれば、斎藤選手、大石選手のどちらかホークスに来ていただけると、ありがたいんですが。<
同感です!
あ!私としては、その前に、慶応の大学院に進学してほしいのですが・・(苦笑)
Posted by 重吉
at 2010年08月23日 23:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。