夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
今日は7月20日ということで、今日、明日が1学期の終業式という生徒のみなさんも多いことと思います!!
というわけで、明日、あさってから、
あ~!!
夏休み~!!!
ですね!!
TUBE あー夏休み あー夏祭り 2004(ユーチューブ)
さて、ユーチューブで、チューブを見るのはこれぐらいにして、夏休みは、受験勉強頑張りましょう!!

重吉も、あさって(7/22)から夏期講習が始まるため、これまでのような規則正しいペースでブログを書けなくなりますが、ご容赦ください。 m(_ _)m
(どこが規則正しいペースやって?
次のブログ更新は9月かな??
)
ところで、受験生のみなさんは、どれくらい頑張る必要があるか、昨年夏休み前に「受験部」で書いた記事がありますので、紹介しますね!!
難関大学合格のため、この夏、7時間30分の壁を越えよう!!
(2015.7.17「サクラさく受験部47」リンク)
>そんな「勝負の夏」の勉強時間に関して、進研ゼミのサイトにこんなアンケート結果が!Σ(゚д゚;)
難関大合格者の夏休みにおける1日の平均勉強時間は?
(2015.7.16「進研ゼミ高校講座 受験サポートNEWS」リンク)

このアンケートによりますと、
全体平均 7時間30分
東大・京大 10時間48分
旧帝大(東大・京大除く) 8時間6分
早慶上智 8時間36分
MARCHG 7時間54分
となっています。
何と言っても、全体平均よりも3時間以上、旧帝大、早慶上智よりも2時間以上も勉強時間が長い東大・京大合格者の勉強時間の長さは、目を引きますね!Σ(・ω・ノ)ノ!
全体平均(7時間半)にあと24分、36分、1時間6分頑張れば、MARCHG、旧帝大、早慶上智に届くとなれば、なんとか頑張れそうですが、さすがに3時間以上はなんとか頑張れるレベルを超えてますね・・( ̄Д ̄;;
ただ、全体平均の7時間半という時間も大学合格者の平均時間であり、上の「進研ゼミ高校講座 受験サポートNEWS」記事によると、
>合格者全体の夏の学習時間は平均で7時間30分。これは6時限授業と平日の自宅での学習時間の合計とほぼ同じ。<
ということですが、夏休みということで、まずは、多くの受験生が、この7時間半さえこなせない可能性がありますね・・( ̄_ ̄ i)
もちろん、高校の特課や補習、塾や予備校の授業があるでしょうから、5、6時間は勉強するでしょうが、受験生とはいえ、夏の誘惑に負けて、合格者平均7時間半に届かない日もあるでしょうから、まして、あと24分、36分でさえ上積みするのは簡単ではないでしょうね!
ただ、そこをガマンして、乗り越えた受験生が、難関大学と呼ばれる大学に合格していくんでしょうね!
ですから、以前も
キリギリスさん、夏期講習に金をかけてください!
(2015.6.16「サクラさく受験部47」リンク)
>秋・冬になるにつれ、自分で勉強しなければという意識が高まっていきますので、学校や塾の授業以外でも、自宅や学校・図書館などでの自習時間も増えると思いますが、夏の時期は、まだ余裕こいてる受験生がいますからね・・(-。-;)
あんた、キリギリスか!?Σ\( ̄ー ̄;)
そこで、塾の夏期講習を多めに入れてでも、夏にガリガリ勉強してほしいと思います!φ(.. )φ(.. )
夏期講習のコマ数を増やすのが無理でも、塾に自習にきてほしいと思います!φ(.. )φ(.. )φ(.. )
夏の時期、キリギリスさんたちは、まだ心に隙があるので、家で勉強する、学校や図書館で自習すると言っても、結局、ダラダラしたり、友達とおしゃべりしたりして、勉強する時間はそんなに多くないと思いますので・・<
と書いたように、7時間でも8時間でも、強制的に勉強させる時間を作り出すためにも、塾・予備校の夏期講習を詰め込んでほしいと思います!
なんせ、夏休みに、1日平均7時間半から10時間48分も勉強する受験生たちですよ!
冬になったら、もっと平均勉強時間が増えるのは目に見えています!( ̄Д ̄;;
そこで、夏につけられた差を取り返そうなんて無理な話で、逆に、さらに差をつけられる可能性だってあるのです・・(x_x;)
ですから、この夏、意地でも7時間半を超えて「差をつける側」に回らなければならないのです!!
というわけで、難関大学合格を目指す受験生のみなさん、頑張りましょう!!(^▽^)/ <
と、難関大学を目指す高3生向けの記事でしたが、早稲田佐賀など難関中・高合格を目指すために、夏休みに1日7時間半ぐらい勉強する小6生や中3生もいると思いますので、受験生のみなさんも、成績向上、志望校合格のために、この夏休みは勉強を頑張りましょう!!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

というわけで、明日、あさってから、
あ~!!


ですね!!

TUBE あー夏休み あー夏祭り 2004(ユーチューブ)
さて、ユーチューブで、チューブを見るのはこれぐらいにして、夏休みは、受験勉強頑張りましょう!!


重吉も、あさって(7/22)から夏期講習が始まるため、これまでのような規則正しいペースでブログを書けなくなりますが、ご容赦ください。 m(_ _)m
(どこが規則正しいペースやって?


ところで、受験生のみなさんは、どれくらい頑張る必要があるか、昨年夏休み前に「受験部」で書いた記事がありますので、紹介しますね!!

難関大学合格のため、この夏、7時間30分の壁を越えよう!!
(2015.7.17「サクラさく受験部47」リンク)
>そんな「勝負の夏」の勉強時間に関して、進研ゼミのサイトにこんなアンケート結果が!Σ(゚д゚;)
難関大合格者の夏休みにおける1日の平均勉強時間は?
(2015.7.16「進研ゼミ高校講座 受験サポートNEWS」リンク)

このアンケートによりますと、
全体平均 7時間30分
東大・京大 10時間48分
旧帝大(東大・京大除く) 8時間6分
早慶上智 8時間36分
MARCHG 7時間54分
となっています。
何と言っても、全体平均よりも3時間以上、旧帝大、早慶上智よりも2時間以上も勉強時間が長い東大・京大合格者の勉強時間の長さは、目を引きますね!Σ(・ω・ノ)ノ!
全体平均(7時間半)にあと24分、36分、1時間6分頑張れば、MARCHG、旧帝大、早慶上智に届くとなれば、なんとか頑張れそうですが、さすがに3時間以上はなんとか頑張れるレベルを超えてますね・・( ̄Д ̄;;
ただ、全体平均の7時間半という時間も大学合格者の平均時間であり、上の「進研ゼミ高校講座 受験サポートNEWS」記事によると、
>合格者全体の夏の学習時間は平均で7時間30分。これは6時限授業と平日の自宅での学習時間の合計とほぼ同じ。<
ということですが、夏休みということで、まずは、多くの受験生が、この7時間半さえこなせない可能性がありますね・・( ̄_ ̄ i)
もちろん、高校の特課や補習、塾や予備校の授業があるでしょうから、5、6時間は勉強するでしょうが、受験生とはいえ、夏の誘惑に負けて、合格者平均7時間半に届かない日もあるでしょうから、まして、あと24分、36分でさえ上積みするのは簡単ではないでしょうね!
ただ、そこをガマンして、乗り越えた受験生が、難関大学と呼ばれる大学に合格していくんでしょうね!
ですから、以前も
キリギリスさん、夏期講習に金をかけてください!
(2015.6.16「サクラさく受験部47」リンク)
>秋・冬になるにつれ、自分で勉強しなければという意識が高まっていきますので、学校や塾の授業以外でも、自宅や学校・図書館などでの自習時間も増えると思いますが、夏の時期は、まだ余裕こいてる受験生がいますからね・・(-。-;)
あんた、キリギリスか!?Σ\( ̄ー ̄;)
そこで、塾の夏期講習を多めに入れてでも、夏にガリガリ勉強してほしいと思います!φ(.. )φ(.. )
夏期講習のコマ数を増やすのが無理でも、塾に自習にきてほしいと思います!φ(.. )φ(.. )φ(.. )
夏の時期、キリギリスさんたちは、まだ心に隙があるので、家で勉強する、学校や図書館で自習すると言っても、結局、ダラダラしたり、友達とおしゃべりしたりして、勉強する時間はそんなに多くないと思いますので・・<
と書いたように、7時間でも8時間でも、強制的に勉強させる時間を作り出すためにも、塾・予備校の夏期講習を詰め込んでほしいと思います!
なんせ、夏休みに、1日平均7時間半から10時間48分も勉強する受験生たちですよ!
冬になったら、もっと平均勉強時間が増えるのは目に見えています!( ̄Д ̄;;
そこで、夏につけられた差を取り返そうなんて無理な話で、逆に、さらに差をつけられる可能性だってあるのです・・(x_x;)
ですから、この夏、意地でも7時間半を超えて「差をつける側」に回らなければならないのです!!
というわけで、難関大学合格を目指す受験生のみなさん、頑張りましょう!!(^▽^)/ <
と、難関大学を目指す高3生向けの記事でしたが、早稲田佐賀など難関中・高合格を目指すために、夏休みに1日7時間半ぐらい勉強する小6生や中3生もいると思いますので、受験生のみなさんも、成績向上、志望校合格のために、この夏休みは勉強を頑張りましょう!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
今日は大晦日ですね!

JKB読者のみなさま、今年はどんな年でしたか?
重吉にとっては変化の年でしたが、どちらかというと、他力的変化の年でしたので、来年は自力でもっと大きな変化の年にしたいと思います!!
ところで、すでにいくつかの合格の喜びの声が聞こえてきていますが、年が明けたら、受験生にとっては、いよいよ勝負の時が来ますね!!

毎年、早稲田佐賀中や九州の難関私立中の受験倍率を参考にさせていただいている
福岡の学習塾「EDiNA」(HPリンク)の
2016年度私立中学入試出願倍率速報(共学校)
(福岡 塾(学習塾) EDiNAエディナHPリンク)
の情報によりますと、志願倍率は7.55倍と、今年の6.78倍どころか、昨年の7.43倍よりも上がっていますね!

しかも、来年は、専願入試や2回受験制が導入された上、入試日が今までより1週間ほど早まっていますので、受験生も保護者のみなさんも、お正月も気を抜かずに、受験勉強頑張ってほしいと思います!
重吉の生徒も、早稲田佐賀を数人受験する予定ですので、入試直前まで、バリバリしごきたいと思います!

早稲田佐賀受験生のみなさん、頑張りましょう!!
それから、JKB読者のみなさま、今年も大変お世話になりました!!
m(_ _)m
来年もまたよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m
それでは、JKB読者のみなさま、良いお年をお迎えください!!
重吉
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ


JKB読者のみなさま、今年はどんな年でしたか?
重吉にとっては変化の年でしたが、どちらかというと、他力的変化の年でしたので、来年は自力でもっと大きな変化の年にしたいと思います!!

ところで、すでにいくつかの合格の喜びの声が聞こえてきていますが、年が明けたら、受験生にとっては、いよいよ勝負の時が来ますね!!


毎年、早稲田佐賀中や九州の難関私立中の受験倍率を参考にさせていただいている
福岡の学習塾「EDiNA」(HPリンク)の
2016年度私立中学入試出願倍率速報(共学校)
(福岡 塾(学習塾) EDiNAエディナHPリンク)
の情報によりますと、志願倍率は7.55倍と、今年の6.78倍どころか、昨年の7.43倍よりも上がっていますね!


しかも、来年は、専願入試や2回受験制が導入された上、入試日が今までより1週間ほど早まっていますので、受験生も保護者のみなさんも、お正月も気を抜かずに、受験勉強頑張ってほしいと思います!

重吉の生徒も、早稲田佐賀を数人受験する予定ですので、入試直前まで、バリバリしごきたいと思います!


早稲田佐賀受験生のみなさん、頑張りましょう!!

それから、JKB読者のみなさま、今年も大変お世話になりました!!

来年もまたよろしくお願いいたします!!

それでは、JKB読者のみなさま、良いお年をお迎えください!!

重吉
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
今日から2月ですね!!
今日から本命校の入試が始まった首都圏の中学受験生と違い、九州のほとんどの中学受験生は、入試・合格発表が終わっただけでなく、すでに進学先も決まった生徒がほとんどのため、受験期と違い、授業中も、にこやかな笑顔や楽しい話が増えてます!
そこで、生徒たちに教えてもらったお笑いのネタが、ご存知の読者の方も多いと思いますが、「ラッスンゴレライ」です!
しかし、最初聞いたとき、意味が分からず、何回も聞き直したのですが、「意味が分からないところが面白い!
」と生徒たちに言われ、「?
」と思いつつ、ユーチューブで見てみたところ、なるほど面白かったです!
ネットでもスゴイ人気と出ていましたからね!!
8.6秒バズーカー : 人気リズムネタ「ラッスンゴレライ」公式動画が再生1000万回突破
(2015.1.31「MANTANWEB」リンク)
さて、今年の早稲田佐賀中・高の入試・合格発表も終わり、例年通り、第6期JKBも一旦終了を迎えるゆるい時期にきましたので、JKBでも、受験生版ラッスンゴレライネタを!!
元ネタ>【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』<(ユーチューブ)
(生徒)8.6秒ストーカーです!
(重吉)お願いします! ラッスンゴレライ!!
(生徒)え? え? なんて??
(重吉)レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO! レッスン5例題 証明してね!!
>(レッスン5[例題])
「自然数nの約数の和S(n)が2nとなるとき、nは完全数であるといわれる。
たとえば、6の約数の和は、1+2+3+6=12となるので、6は完全数である。」
*「完全数」については、wikipediaを参照ください。
完全数(wikipediaリンク)
さて、ここで、2つの正の素数をAとBとおくとき(A<B)、
(問)ABが完全数である場合、AB=6しか成り立たないことを証明せよ。<
(生徒)いや、ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん(おじゅうさん)!!
レッスン5例題ってなんですのん?
証明しろと言われましても、意味分からんから、できまっせ~ん!!
(重吉)WHO!レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO!
おいしいトンコツ、レッスン5例題!
(生徒)いや、ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん(おじゅうさん)!!
レッスン5例題って、ラーメンなん? でも、トンコツゆうてもいろいろあるよ! バリ、固め、やわい、どれですの~ん?
(重吉)WHO!レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO!
彼女と朝までレッスン5例題!
(生徒)ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん(おじゅうさん)!!
ウソはついたらいけませ~ん!!
彼女と朝までとか言うてたけども、彼女おらんし、徹夜無理や~ん!
(重吉)WHO、レッスン5例題、WHO レッスン5例題、WHO!
河合! 駿台! 代々木! ストレスいっぱい浪人センター!
(生徒)いや、ちょちょちょ~っと待て! お重さん!!
ちょ~っと、お重~さん!! そこ、レッスン5例題ちゃいますのん?
意味分からんから、やめて言うたけど、もうレッスン5待ってmathん!
(重吉)ストレスいっぱい浪人センター! ストレスいっぱい浪人センター!
テスト受けるとき、ストレスいっぱい浪人センター!
(生徒)いや、ちょちょちょちょちょちょっと待って! お重さん!!
ちょ~っと、お重さん!!
だから、レッスン5例題言うてぇ~なあ!
「ストレス いっぱい 浪人 センター」 予備校・塾かなんかですか~?
(重吉)WHO! レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO!
代々木で2浪の父さんと~ 河合で1浪お母さんの~ 間に生まれたお前が解く、レッ・スン・5・例・題!!
(生徒)ちゃうちゃう! ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん!!
オレ、代々木と河合のハーフちゃう!
現役父、現役母、間に生まれし、オレは現役志望!!
(重吉)WHO! レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO!
多めに予想かい?レッスン5例題!
(生徒)いえ、いえ、何言ってんのよ? お重さん!!
多めに予想かいって、もしかして?
多めに予想かい、止そうかい? オレの平均!
(重吉)並(ヘイ)、並(ヘイ)!
(生徒)平均!
(重吉)低(テイ)、低(テイ)!
(生徒)多めに予想かい、止そうかい? オレの平均!
(重吉)並(ヘイ)、並(ヘイ)!
(生徒)平均!
(重吉)低(テイ)、低(テイ)!
(生徒)歌ってみたけど、レッスン分からん!!
(重吉)絶対教えん、レッスン5例題! 絶対教えん、レッスン5例題!
(生徒)いや、ちょっと待って、ちょっと待って~!
(重吉)(生徒)ありやした~!!
(重吉)教えてあげない、レッスン5例題!
(生徒)いや、ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん!
(重吉)ありやした~!!
(重吉)本当は、教えてあげるよ!レッスン5例題!!

大学受験へ向けた完全数の問題を解くぞう!
(2014.12.17「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

今日から本命校の入試が始まった首都圏の中学受験生と違い、九州のほとんどの中学受験生は、入試・合格発表が終わっただけでなく、すでに進学先も決まった生徒がほとんどのため、受験期と違い、授業中も、にこやかな笑顔や楽しい話が増えてます!

そこで、生徒たちに教えてもらったお笑いのネタが、ご存知の読者の方も多いと思いますが、「ラッスンゴレライ」です!

しかし、最初聞いたとき、意味が分からず、何回も聞き直したのですが、「意味が分からないところが面白い!



ネットでもスゴイ人気と出ていましたからね!!

8.6秒バズーカー : 人気リズムネタ「ラッスンゴレライ」公式動画が再生1000万回突破
(2015.1.31「MANTANWEB」リンク)
さて、今年の早稲田佐賀中・高の入試・合格発表も終わり、例年通り、第6期JKBも一旦終了を迎えるゆるい時期にきましたので、JKBでも、受験生版ラッスンゴレライネタを!!

元ネタ>【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』<(ユーチューブ)
(生徒)8.6秒ストーカーです!
(重吉)お願いします! ラッスンゴレライ!!
(生徒)え? え? なんて??
(重吉)レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO! レッスン5例題 証明してね!!
>(レッスン5[例題])
「自然数nの約数の和S(n)が2nとなるとき、nは完全数であるといわれる。
たとえば、6の約数の和は、1+2+3+6=12となるので、6は完全数である。」
*「完全数」については、wikipediaを参照ください。
完全数(wikipediaリンク)
さて、ここで、2つの正の素数をAとBとおくとき(A<B)、
(問)ABが完全数である場合、AB=6しか成り立たないことを証明せよ。<
(生徒)いや、ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん(おじゅうさん)!!
レッスン5例題ってなんですのん?
証明しろと言われましても、意味分からんから、できまっせ~ん!!
(重吉)WHO!レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO!
おいしいトンコツ、レッスン5例題!
(生徒)いや、ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん(おじゅうさん)!!
レッスン5例題って、ラーメンなん? でも、トンコツゆうてもいろいろあるよ! バリ、固め、やわい、どれですの~ん?
(重吉)WHO!レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO!
彼女と朝までレッスン5例題!
(生徒)ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん(おじゅうさん)!!
ウソはついたらいけませ~ん!!
彼女と朝までとか言うてたけども、彼女おらんし、徹夜無理や~ん!
(重吉)WHO、レッスン5例題、WHO レッスン5例題、WHO!
河合! 駿台! 代々木! ストレスいっぱい浪人センター!
(生徒)いや、ちょちょちょ~っと待て! お重さん!!
ちょ~っと、お重~さん!! そこ、レッスン5例題ちゃいますのん?
意味分からんから、やめて言うたけど、もうレッスン5待ってmathん!
(重吉)ストレスいっぱい浪人センター! ストレスいっぱい浪人センター!
テスト受けるとき、ストレスいっぱい浪人センター!
(生徒)いや、ちょちょちょちょちょちょっと待って! お重さん!!
ちょ~っと、お重さん!!
だから、レッスン5例題言うてぇ~なあ!
「ストレス いっぱい 浪人 センター」 予備校・塾かなんかですか~?
(重吉)WHO! レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO!
代々木で2浪の父さんと~ 河合で1浪お母さんの~ 間に生まれたお前が解く、レッ・スン・5・例・題!!
(生徒)ちゃうちゃう! ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん!!
オレ、代々木と河合のハーフちゃう!
現役父、現役母、間に生まれし、オレは現役志望!!
(重吉)WHO! レッスン5例題、WHO! レッスン5例題、WHO!
多めに予想かい?レッスン5例題!
(生徒)いえ、いえ、何言ってんのよ? お重さん!!
多めに予想かいって、もしかして?
多めに予想かい、止そうかい? オレの平均!
(重吉)並(ヘイ)、並(ヘイ)!
(生徒)平均!
(重吉)低(テイ)、低(テイ)!
(生徒)多めに予想かい、止そうかい? オレの平均!
(重吉)並(ヘイ)、並(ヘイ)!
(生徒)平均!
(重吉)低(テイ)、低(テイ)!
(生徒)歌ってみたけど、レッスン分からん!!
(重吉)絶対教えん、レッスン5例題! 絶対教えん、レッスン5例題!
(生徒)いや、ちょっと待って、ちょっと待って~!
(重吉)(生徒)ありやした~!!
(重吉)教えてあげない、レッスン5例題!
(生徒)いや、ちょっと待って、ちょっと待って! お重さん!

(重吉)ありやした~!!

(重吉)本当は、教えてあげるよ!レッスン5例題!!




大学受験へ向けた完全数の問題を解くぞう!
(2014.12.17「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

合格体験記を参考にしよう!
早稲田佐賀や早稲田のネタを、いつもメールやコメントで送ってくださる早稲田佐賀パパさんは、首都圏の塾の情報なども送ってくださいます。
早稲田佐賀パパさん、いつもありがとうございます!!
m(_ _)m
田舎塾講師の重吉は、都会の塾は、スゴか~!
と驚くことも多いのですが、それでも、やはり読みふけってしまうのは、「合格体験記」の方です!


合格者それぞれの勉強のスタイルがあるので、
「こんなやり方もあるんだなあ!
」
「問題を解くのも、暗記も、やっぱり、繰り返しが大事なんだなあ!
」
と、感心したり、自分の指導法の再確認をしたりと、とても参考になります!
また、もともと成績の良い生徒の話もあれば、ギリギリ逆転合格の生徒の話もあったり、有名難関校の生徒の話もあれば、それほど進学校ではない学校の生徒の話もあったりで、後輩受験生のみなさんにとっても、自分の境遇に近い合格者を見つけ、勉強法の参考にすることもできると思います!
今は、5月も半ばということで、いろいろな学校や塾でも、2014年度の合格体験記が発行・配布される頃だと思いますので、受験生や保護者のみなさんは、合格体験記をよく読んで、受験勉強の参考にしてほしいと思います!
また、これから、1学期後半、夏休み、秋、年末・年始、入試直前期、入試本番期と、時期ごとに、受験生のみなさんの成績や心境、志望校などが変化していくと思いますので、迷ったり、自信をなくしそうなときは、そのたびに、合格体験記を読み返してみると良いと思います。
同じような迷いや不安を感じながらも、それを乗り越えたり、勉強法などを工夫したりしながら、志望校に合格された先輩方も多いでしょうから、今後の時期や成績状況ごとに、ご自身の境遇に近い合格者の体験記が見つかることと思います!
*大手進学塾や予備校のHPには、合格体験記のページもありますので、参考にされると良いと思います!
親と子の栄冠ドラマ-中学入試体験記- 2014(日能研HPリンク)
親子の合格体験記 2014(四谷大塚HPリンク)
2013年度中学入試 受験体験記(SAPIX進学情報誌「さぴあ」HPリンク)
合格体験記2014(東進ハイスクールHPリンク)
合格体験記 (河合塾HPリンク)
「まだ5月か~、受験は遠い先の話だ~!
」と思わず、憧れの志望校の合格体験記を読んで、コツコツ勉強を頑張りましょう!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
早稲田佐賀パパさん、いつもありがとうございます!!

田舎塾講師の重吉は、都会の塾は、スゴか~!



合格者それぞれの勉強のスタイルがあるので、
「こんなやり方もあるんだなあ!

「問題を解くのも、暗記も、やっぱり、繰り返しが大事なんだなあ!

と、感心したり、自分の指導法の再確認をしたりと、とても参考になります!

また、もともと成績の良い生徒の話もあれば、ギリギリ逆転合格の生徒の話もあったり、有名難関校の生徒の話もあれば、それほど進学校ではない学校の生徒の話もあったりで、後輩受験生のみなさんにとっても、自分の境遇に近い合格者を見つけ、勉強法の参考にすることもできると思います!

今は、5月も半ばということで、いろいろな学校や塾でも、2014年度の合格体験記が発行・配布される頃だと思いますので、受験生や保護者のみなさんは、合格体験記をよく読んで、受験勉強の参考にしてほしいと思います!

また、これから、1学期後半、夏休み、秋、年末・年始、入試直前期、入試本番期と、時期ごとに、受験生のみなさんの成績や心境、志望校などが変化していくと思いますので、迷ったり、自信をなくしそうなときは、そのたびに、合格体験記を読み返してみると良いと思います。
同じような迷いや不安を感じながらも、それを乗り越えたり、勉強法などを工夫したりしながら、志望校に合格された先輩方も多いでしょうから、今後の時期や成績状況ごとに、ご自身の境遇に近い合格者の体験記が見つかることと思います!

*大手進学塾や予備校のHPには、合格体験記のページもありますので、参考にされると良いと思います!

親と子の栄冠ドラマ-中学入試体験記- 2014(日能研HPリンク)
親子の合格体験記 2014(四谷大塚HPリンク)
2013年度中学入試 受験体験記(SAPIX進学情報誌「さぴあ」HPリンク)
合格体験記2014(東進ハイスクールHPリンク)
合格体験記 (河合塾HPリンク)
「まだ5月か~、受験は遠い先の話だ~!



*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨日ご紹介した
穴八幡宮合格祈願+早稲田通郵便局経由「JKB100倍合格絵馬」
(2013.12.19リンク)
は、残り3名様となりましたが、昨日、ある読者の方から、受験生プレゼント用にと、こんな「験担ぎグッズ」を送っていただきました!

「春野町杉地区 奇跡のお茶」

受験生願掛けに 滑らず耐えた「奇跡のお茶」 浜松・春野
(2013.11.18静岡新聞リンク)
このお茶が、受験生の願掛け商品として売られているというニュースを先日見たばかりでしたので、読者の方から、これが届いたのを見て、
「あのお茶や~!!

」
と、ビックリするやら嬉しいやらでした!
重吉用に1つと、受験生読者用に3つ送ってくださいました!

「奇跡のお茶」を送ってくださった読者の方、ありがとうございました!!
m(_ _)m
これで、受験生は入試ですべらず、重吉はオヤジギャグがすべらなくなることでしょう!
(それは無理ってか?
)
というわけで、
穴八幡宮合格祈願+早稲田通郵便局経由「JKB100倍合格絵馬」・・3名様
に加え、
奇跡のお茶・・3名様
*プレゼント募集は締め切りました!

を、受験生読者の方にプレゼントしたいと思いますので、ご希望の受験生読者の方がいらっしゃいましたら、ブログ右上の写真下の「重吉へメッセージ」から、重吉へ励ましのメールを送っていただけたらと思います!

*明日(12/21)から、塾の冬期講習のため、ブログはしばらくお休みとなります。
受験生や保護者のみなさんも冬期講習頑張ってくださいね!

*昨日、プレジデントファミリー最新号を立ち読みしましたが、受験生の直前期の過ごし方の参考になると思います!

わが子は絶対受かる!中学受験の成功談100・失敗談100
(プレジデントファミリー2014年2月号目次HPリンク)
「直前にやって良かった」という先輩パパ&ママのアドバイスのなかに、
「妻がだまった」というのがあったのには、ちょっと笑ってしまいました・・

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
穴八幡宮合格祈願+早稲田通郵便局経由「JKB100倍合格絵馬」
(2013.12.19リンク)
は、残り3名様となりましたが、昨日、ある読者の方から、受験生プレゼント用にと、こんな「験担ぎグッズ」を送っていただきました!


「春野町杉地区 奇跡のお茶」
受験生願掛けに 滑らず耐えた「奇跡のお茶」 浜松・春野
(2013.11.18静岡新聞リンク)
このお茶が、受験生の願掛け商品として売られているというニュースを先日見たばかりでしたので、読者の方から、これが届いたのを見て、
「あのお茶や~!!



と、ビックリするやら嬉しいやらでした!

重吉用に1つと、受験生読者用に3つ送ってくださいました!


「奇跡のお茶」を送ってくださった読者の方、ありがとうございました!!

m(_ _)m
これで、受験生は入試ですべらず、重吉はオヤジギャグがすべらなくなることでしょう!


というわけで、
穴八幡宮合格祈願+早稲田通郵便局経由「JKB100倍合格絵馬」・・
に加え、
奇跡のお茶・・
*プレゼント募集は締め切りました!




*明日(12/21)から、塾の冬期講習のため、ブログはしばらくお休みとなります。
受験生や保護者のみなさんも冬期講習頑張ってくださいね!


*昨日、プレジデントファミリー最新号を立ち読みしましたが、受験生の直前期の過ごし方の参考になると思います!


わが子は絶対受かる!中学受験の成功談100・失敗談100
(プレジデントファミリー2014年2月号目次HPリンク)
「直前にやって良かった」という先輩パパ&ママのアドバイスのなかに、
「妻がだまった」というのがあったのには、ちょっと笑ってしまいました・・

![]() |

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
北海道、東北などでは雪が積もるなど、昨日から、急に寒くなりましたね!
昨日の朝、あまりの寒さに、冬物を出してきたり、マスクをするようにした重吉です!
自分自身では、少しの風邪ぐらいなら平気だと思っていても、そんな状態で、生徒に風邪をうつしてしまっては問題ですし、私自身が風邪をこじらせて、授業を休んでは、生徒の勉強にも影響しますからね・・
さて、最近、ブログが不定期的だったのは、ある受験生の臨時の特別授業のため、ここ1ヶ月ほど休みもなく、平日朝や日曜日も授業をしていたからです!!

(おとといの日曜日に1ヶ月ぶりに休めました・・)
その生徒さんは、昨年の試験で1問も解けなかったそうですが、この1ヶ月の集中授業で、過去問は90点以上が当たり前、最後には100点も連発していましたので、今年の試験は100点も可能だと思います!

昨年0点だったのに、今年は100点も狙えるなんてスゴイ話ですが
、その生徒さんは、素直な態度と真面目さ、集中力はピカイチでしたね!
ちなみに、昨年は塾など通わず、独学だったため、全く理解できず、1問も解けなかったそうです・・
そんな状態で、塾に来て、分からなかったところが、授業で腑に落ちると、ものすごい吸収力で理解しながらも、忘れては思い出しの演習の繰り返しで、100点を取れるようになったのでした!
さて、早稲田佐賀中・高などの難関私立中・高や県立中高一貫校入試、大学入試センター試験まで、残り2か月ちょっとですが、この最後の1、2か月にやる気や集中力が高まれば、上の生徒さんのように、これまでの半年、1年分に匹敵するくらい学力が上昇する生徒もいます!

逆に、この時期、テストの成績が思わしくなく、
志望校を下げようかどうしようか?
落ちたらどうしよう?
などと、不安感で勉強に集中できなくなる生徒も増えてきます。
しかし、一番集中し、一番成績が伸びるであろう入試1,2ヶ月前に、勉強に集中できないなんてもったいなさすぎます!
不安が大きくて、勉強する気にならなくても、好きな科目、得意科目だけでもいいので、少しでも手と頭を動かし続けましょう!
問題が解けている、できると感じれば、自信もわいてきますからね!

また、不安なことは不安だと口に出して言ったり、紙に書いたりした方が成績が上がるという記事も以前書きましたね!
入試前の不安な気持ちを書いて成績アップ!
(2011.1.16リンク)
>試験前「間違えそうだ」と書くと…成績アップ!
(2011.1.15読売新聞より一部抜粋)
試験の直前、不安な気持ちを書き留めるだけで、重圧に負けず本来の実力が発揮できる――。
米シカゴ大学のチームが、こんな研究成果を14日付の米科学誌サイエンスに発表した。
2回目のテストの直前10分間、テストへの気持ちを作文に書くよう指示されたグループは、1回目より成績が向上。
中でも「怖い」「間違えそうだ」など、不安な気持ちを書いた人の向上が目立った。
研究チームは「試験前の作文には、過去のつらい体験を文章にして心の傷をいやす心理療法と似た効果がある」と推測している。<
ロケットに乗らず、2万円で宇宙写真撮影に挑戦だ!
(2012.9.16リンク)
>恐怖を克服できる意外な方法が明らかに / ずばり「恐怖をそのまま言葉にすること」だった!
(2012.9.13「ロケットニュース24」リンク)
恐怖や不安は、口に出したり、文字で書くと、軽減するのかもしれませんね!
というわけで、受験生のみなさんは、
「次のテストの点数が悪かったらどうしよう?
」
「志望校に落ちたらどうしよう??
」
「怒ったときのママが鬼のように怖い!
」
など、今のうちにたくさん言葉に出したり、文字に書いておくといいかもしれませんね!
<
また、「泣く」という行為がストレス解消には、効き目が大きいそうです!

「泣くことは最高のストレス解消法」と脳の研究者が推奨
(2013.5.25「日刊SPA!」リンク)
というわけで、受験生のみなさんは、受験の不安を胸に溜め込まず、親兄弟、先生、友達などに、不安を素直に話して、泣いて、スッキリして、入試に臨んでほしいと思います!

とにかく、一番集中し、成績が伸びる入試直前1,2か月間に、どれだけ勉強できるかが勝負の分かれ道だ!!

それから、これから寒くなり、風邪やインフルエンザが流行る季節になりますが、体調管理も勝負の分かれ目となりますので、ご注意くださいね!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

昨日の朝、あまりの寒さに、冬物を出してきたり、マスクをするようにした重吉です!

自分自身では、少しの風邪ぐらいなら平気だと思っていても、そんな状態で、生徒に風邪をうつしてしまっては問題ですし、私自身が風邪をこじらせて、授業を休んでは、生徒の勉強にも影響しますからね・・

さて、最近、ブログが不定期的だったのは、ある受験生の臨時の特別授業のため、ここ1ヶ月ほど休みもなく、平日朝や日曜日も授業をしていたからです!!



その生徒さんは、昨年の試験で1問も解けなかったそうですが、この1ヶ月の集中授業で、過去問は90点以上が当たり前、最後には100点も連発していましたので、今年の試験は100点も可能だと思います!


昨年0点だったのに、今年は100点も狙えるなんてスゴイ話ですが


ちなみに、昨年は塾など通わず、独学だったため、全く理解できず、1問も解けなかったそうです・・

そんな状態で、塾に来て、分からなかったところが、授業で腑に落ちると、ものすごい吸収力で理解しながらも、忘れては思い出しの演習の繰り返しで、100点を取れるようになったのでした!

さて、早稲田佐賀中・高などの難関私立中・高や県立中高一貫校入試、大学入試センター試験まで、残り2か月ちょっとですが、この最後の1、2か月にやる気や集中力が高まれば、上の生徒さんのように、これまでの半年、1年分に匹敵するくらい学力が上昇する生徒もいます!


逆に、この時期、テストの成績が思わしくなく、
志望校を下げようかどうしようか?

落ちたらどうしよう?

などと、不安感で勉強に集中できなくなる生徒も増えてきます。
しかし、一番集中し、一番成績が伸びるであろう入試1,2ヶ月前に、勉強に集中できないなんてもったいなさすぎます!

不安が大きくて、勉強する気にならなくても、好きな科目、得意科目だけでもいいので、少しでも手と頭を動かし続けましょう!

問題が解けている、できると感じれば、自信もわいてきますからね!


また、不安なことは不安だと口に出して言ったり、紙に書いたりした方が成績が上がるという記事も以前書きましたね!

入試前の不安な気持ちを書いて成績アップ!
(2011.1.16リンク)
>試験前「間違えそうだ」と書くと…成績アップ!
(2011.1.15読売新聞より一部抜粋)
試験の直前、不安な気持ちを書き留めるだけで、重圧に負けず本来の実力が発揮できる――。
米シカゴ大学のチームが、こんな研究成果を14日付の米科学誌サイエンスに発表した。
2回目のテストの直前10分間、テストへの気持ちを作文に書くよう指示されたグループは、1回目より成績が向上。
中でも「怖い」「間違えそうだ」など、不安な気持ちを書いた人の向上が目立った。
研究チームは「試験前の作文には、過去のつらい体験を文章にして心の傷をいやす心理療法と似た効果がある」と推測している。<
ロケットに乗らず、2万円で宇宙写真撮影に挑戦だ!
(2012.9.16リンク)
>恐怖を克服できる意外な方法が明らかに / ずばり「恐怖をそのまま言葉にすること」だった!
(2012.9.13「ロケットニュース24」リンク)
恐怖や不安は、口に出したり、文字で書くと、軽減するのかもしれませんね!
というわけで、受験生のみなさんは、
「次のテストの点数が悪かったらどうしよう?

「志望校に落ちたらどうしよう??

「怒ったときのママが鬼のように怖い!

など、今のうちにたくさん言葉に出したり、文字に書いておくといいかもしれませんね!

また、「泣く」という行為がストレス解消には、効き目が大きいそうです!


「泣くことは最高のストレス解消法」と脳の研究者が推奨
(2013.5.25「日刊SPA!」リンク)
というわけで、受験生のみなさんは、受験の不安を胸に溜め込まず、親兄弟、先生、友達などに、不安を素直に話して、泣いて、スッキリして、入試に臨んでほしいと思います!


とにかく、一番集中し、成績が伸びる入試直前1,2か月間に、どれだけ勉強できるかが勝負の分かれ道だ!!


それから、これから寒くなり、風邪やインフルエンザが流行る季節になりますが、体調管理も勝負の分かれ目となりますので、ご注意くださいね!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

司法試験も東大大学院も国立医学部も、合格への道はひとつではない!
今日(9/11)、リセママさんちで、興味深い記事発見!
2013年司法試験合格者は2,049人、合格者数トップは慶應大
(2013.9.11「リセマム」HPリンク)
おお! 我が慶応が、東大、早稲田、中央などの伝統ある名門校を抑えて、司法試験合格者数トップになっていますね!
慶応は、以前から公認会計士など経済系で強かったのですが、最近は、司法試験もがんばってるなあ!
さて、それよりもっと気になるのは、こちらの記事です!

司法試験2013に現役大学生40が合格、合格率1位は予備試験合格者72%
(2013.9.11「リセマム」HPリンク)
時間も費用もかかる法科大学院修了を経ずに、旧司法試験形式の予備試験合格者が昨年より倍増し、合格率では、慶応の56.8%をぶっちぎって、71.9%とダントツのトップです!
合格者の中には、法科大学院入学前の大学生や法科大学院修了前の院生が多いですね。
例年言われていることですが、当初の予定ほど法科大学院修了者からの合格率が高くないことや、各大学院の合格実績格差などのせいで、法科大学院入学・修了を待たずに、最初から予備試験合格を狙う大学生や院生が増えているんでしょうね!
これを見ると、最難関国家試験においてさえ、合格への道はひとつではなく、他の人があまりマネできないウルトラCがあるんですね!
(といっても、旧司法試験のように、予備試験も並大抵の努力では合格できないほどの超難関だと思いますが・・
)
それを思うと、「早稲田佐賀高→早稲田大学現役推薦合格」というコースも、指定校推薦以外では、私たちが中・高校生時代の九州では考えられなかった、うらやましい合格への道ですね!
また、昨年、佐賀大学医学部の佐賀県推薦枠の記事を書いたことも思い出しました!
佐賀大学医学部推薦入試「佐賀県枠」情報(2012.7.19リンク)
>前回も書いた通り、西日本の県立トップ高や難関私立進学校のトップ層と争うことになる医学部一般受験に比べれば、限られた範囲のライバルとの争いなのですから、合格の確率は高まるでしょう
同じように、早稲田大学の一般受験でしたら、全国の優秀なライバルと争うため、重吉のように浪人しても合格できないほど、レベルの高い争いになりますが、早稲田佐賀高生でしたら、学内の限られた範囲のライバルとの争いで、5割以上の生徒が、早稲田大学に現役進学できるのです!
いつも書いている通り、医学部や早稲田大学など難関大学に現役で合格するのは、県立トップ高の生徒でも難関私立進学校の生徒でも、簡単ではありません。
それに、ご存知の通り、重吉は、大学受験で2浪して燃え尽きたせいで、慶応大学進学後も就職後も充実した人生を歩んでいるとは言えません・・
ですから、読者のみなさんには、少しでも有利に、スムーズに大学進学できる道を進み、大学進学後や就職後の人生の方に力を注ぎ、充実した人生を歩んでほしいと思います!<
また、もっと前には、こんな記事も書きましたね!
東大も早稲田大学も楽勝?学歴ロンダリング!
(2010.9.17リンク)
>「東大卒の肩書で人生バラ色 一発逆転の学歴ロンダリング」
「天下の東京大学といえども、大学院なら入るのは簡単で、最終学歴を東大卒にロンダリングできれば人生はバラ色ー。 ロンダリング成功者が語る東大卒の御利益とは。」
「就職で発揮された東大卒の神通力」
「ロンダリングで他大学出身が7割強 東京大学大学院の修士課程・専門職学位課程の入試状況」
「東大、早慶も面接だけで合格 学生集めに四苦八苦の大学院」
「東大や早慶など一流大学の難関ぶりは有名だが、大学院が志願者不足で底辺大学出身者や非大卒者も多く入学させていることは知られていない。 その実態を大学院受験予備校講師の筆者が明かす。」
「難関校に隠れた“穴場” 大学院受験は情報戦だ」
「大学院の受験生不足で教職員が人集めに奔走」<
>今日の「学歴ロンダリング」の話を読んで、「ずるい!」と思う人もいれば、「大学受験までマジメに長く勉強するのがバカらしくなった」、「良い話を聞いた! 実行しよう!」と思う人もいるでしょう。
これは、「早稲田佐賀から早稲田大学に現役で行こう」と思う人もいれば、「ラ・サール、久留米附設から東大、医学部、早慶を目指す」、「県立トップ高から国立大学現役合格」と思う人がそれぞれいるようなものですね。
ある商品を買うにしても、定価で売ってる店しか知らないのと、安売りのディスカウントストアやアウトレットストア、又は、中古品ショップや質屋、はたまたインターネットオークションで激安で買えるということまで知っているのでは、雲泥の差です!
一つの選択肢しかないよりは、多くの選択肢があった方がいいですよね? そして、選ぶのは自分自身です。 どれを選ぶのが正解なんてありません。 どれが正解かなんて誰にも分かりませんからね!
<
一般的に見ると、超難関と思われる司法試験、東大、早稲田、慶応の大学院、国立大学医学部でさえ、合格への道はひとつではないということが分かりますね!
今はインターネットで、いろいろ調べることができますので、自分にあった有利な道を探して、少しでも早く、スムーズに目標に到達してほしいと思います!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

2013年司法試験合格者は2,049人、合格者数トップは慶應大
(2013.9.11「リセマム」HPリンク)
おお! 我が慶応が、東大、早稲田、中央などの伝統ある名門校を抑えて、司法試験合格者数トップになっていますね!

慶応は、以前から公認会計士など経済系で強かったのですが、最近は、司法試験もがんばってるなあ!

さて、それよりもっと気になるのは、こちらの記事です!


司法試験2013に現役大学生40が合格、合格率1位は予備試験合格者72%
(2013.9.11「リセマム」HPリンク)
時間も費用もかかる法科大学院修了を経ずに、旧司法試験形式の予備試験合格者が昨年より倍増し、合格率では、慶応の56.8%をぶっちぎって、71.9%とダントツのトップです!

合格者の中には、法科大学院入学前の大学生や法科大学院修了前の院生が多いですね。
例年言われていることですが、当初の予定ほど法科大学院修了者からの合格率が高くないことや、各大学院の合格実績格差などのせいで、法科大学院入学・修了を待たずに、最初から予備試験合格を狙う大学生や院生が増えているんでしょうね!

これを見ると、最難関国家試験においてさえ、合格への道はひとつではなく、他の人があまりマネできないウルトラCがあるんですね!

(といっても、旧司法試験のように、予備試験も並大抵の努力では合格できないほどの超難関だと思いますが・・

それを思うと、「早稲田佐賀高→早稲田大学現役推薦合格」というコースも、指定校推薦以外では、私たちが中・高校生時代の九州では考えられなかった、うらやましい合格への道ですね!

また、昨年、佐賀大学医学部の佐賀県推薦枠の記事を書いたことも思い出しました!

佐賀大学医学部推薦入試「佐賀県枠」情報(2012.7.19リンク)
>前回も書いた通り、西日本の県立トップ高や難関私立進学校のトップ層と争うことになる医学部一般受験に比べれば、限られた範囲のライバルとの争いなのですから、合格の確率は高まるでしょう

同じように、早稲田大学の一般受験でしたら、全国の優秀なライバルと争うため、重吉のように浪人しても合格できないほど、レベルの高い争いになりますが、早稲田佐賀高生でしたら、学内の限られた範囲のライバルとの争いで、5割以上の生徒が、早稲田大学に現役進学できるのです!

いつも書いている通り、医学部や早稲田大学など難関大学に現役で合格するのは、県立トップ高の生徒でも難関私立進学校の生徒でも、簡単ではありません。
それに、ご存知の通り、重吉は、大学受験で2浪して燃え尽きたせいで、慶応大学進学後も就職後も充実した人生を歩んでいるとは言えません・・
ですから、読者のみなさんには、少しでも有利に、スムーズに大学進学できる道を進み、大学進学後や就職後の人生の方に力を注ぎ、充実した人生を歩んでほしいと思います!<
また、もっと前には、こんな記事も書きましたね!

東大も早稲田大学も楽勝?学歴ロンダリング!
(2010.9.17リンク)
>「東大卒の肩書で人生バラ色 一発逆転の学歴ロンダリング」
「天下の東京大学といえども、大学院なら入るのは簡単で、最終学歴を東大卒にロンダリングできれば人生はバラ色ー。 ロンダリング成功者が語る東大卒の御利益とは。」
「就職で発揮された東大卒の神通力」
「ロンダリングで他大学出身が7割強 東京大学大学院の修士課程・専門職学位課程の入試状況」
「東大、早慶も面接だけで合格 学生集めに四苦八苦の大学院」
「東大や早慶など一流大学の難関ぶりは有名だが、大学院が志願者不足で底辺大学出身者や非大卒者も多く入学させていることは知られていない。 その実態を大学院受験予備校講師の筆者が明かす。」
「難関校に隠れた“穴場” 大学院受験は情報戦だ」
「大学院の受験生不足で教職員が人集めに奔走」<
>今日の「学歴ロンダリング」の話を読んで、「ずるい!」と思う人もいれば、「大学受験までマジメに長く勉強するのがバカらしくなった」、「良い話を聞いた! 実行しよう!」と思う人もいるでしょう。
これは、「早稲田佐賀から早稲田大学に現役で行こう」と思う人もいれば、「ラ・サール、久留米附設から東大、医学部、早慶を目指す」、「県立トップ高から国立大学現役合格」と思う人がそれぞれいるようなものですね。
ある商品を買うにしても、定価で売ってる店しか知らないのと、安売りのディスカウントストアやアウトレットストア、又は、中古品ショップや質屋、はたまたインターネットオークションで激安で買えるということまで知っているのでは、雲泥の差です!
一つの選択肢しかないよりは、多くの選択肢があった方がいいですよね? そして、選ぶのは自分自身です。 どれを選ぶのが正解なんてありません。 どれが正解かなんて誰にも分かりませんからね!

一般的に見ると、超難関と思われる司法試験、東大、早稲田、慶応の大学院、国立大学医学部でさえ、合格への道はひとつではないということが分かりますね!

今はインターネットで、いろいろ調べることができますので、自分にあった有利な道を探して、少しでも早く、スムーズに目標に到達してほしいと思います!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
