もう来年のセンター試験の話!? 鬼が笑うか、親が泣くか?

2013年04月25日

 重吉 at 13:41  | Comments(0) | 受験の話
今日もリセママさんちからのネタですが、

大学受験対策の開始時期は遅くなる傾向に…ベネッセ調査
(2013.4.24「リセマム」HPリンク)

「大学生の学習・生活実態調査」
(「ベネッセ教育開発センター」HPリンク)

「大学受験対策の開始時期は遅くなる傾向に」という言葉を見て、

「じゃあ、早く始めれば、チャンスだ!rock

と思う受験生と、

「じゃあ、まだ焦らなくても、大丈夫だ!happy02

と思う受験生に分かれると思いますが、JKB読者のみなさんには、前者であって欲しいですし、リセママさんちの記事にも、

「入試難易度別にみると、偏差値が高いほど早く始める傾向にある。

とも書かれていますから、早稲田東大、京大、旧帝大、慶応、医学部など難関大学を目指す受験生の方は、早く受験勉強を始めて欲しいと思いますし、グラフを見ると、難関大学を目指す層は、高2段階から始めている割合が高いので、高2、高1の生徒さんも受験意識を持って、勉強していって欲しいと思います!

また、最近、書店で、「蛍雪時代5月号」「センター試験8割突破5つのルール」という表紙を見たとき、

螢雪時代 2013年 05月号 [雑誌] (旺文社螢雪時代)




4月なのに、もうセンター試験かよ!?surprise

と思いつつ、中を読んでみると、「2次試験に比べて簡単なセンター試験を甘く見てた」とか、「対策が遅すぎた」などと、今年1月のセンター試験で失敗した例をいくつか挙げてありましたが、振り返ってみると、今年の国公立大学前期試験前のリセママさんちでも、

【大学受験2013】国公立や私大難関校で志願者減、その要因は?
(2013.2.18「リセマム」HPリンク)

今年のセンター試験が難しかったため、2次出願を控えた受験生が多いことが考えられる。

旧七帝大の志願状況をみると、東京大学(978人減)と名古屋大学(469人減)、大阪大学(1,713人減)、九州大学(50人減)と志願者数が前年と比べて減少しており、7大学の増減数は計2,520人減少した。

と、センター試験難化の影響が書かれてましたし、JKBでも、

センター試験まで100日を切った!(2012.10.12リンク)

東大、京大、九大、医学部など、難関国公立大学を目指す受験生にとっては、特別な対策もいらず、センター試験は通過点のように思われることもありますが、しっかり対策を立てておかないと、予想より低い点数で、2次試験にプレッシャーがかかったり、志望校変更を余儀なくされることもあります・・bearing

と、昨秋書いたことが、残念ながら、現実化してしまった受験生も多かったかもしれませんね・・bearing

また、センター試験の話ではありませんが、「蛍雪時代ネタ」で、昨年6月にも、

受験失敗の理由は、20年前も今も変わらない(2012.6.20リンク)

重吉は、中学や高校に合格したばかりの頃から、大学受験を見据えて、
気合を入れろと言うが、そんなに早くからやれるわけないだろう!
pout

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、20年以上前の私も今年の(浪人経験)合格者も

「自分の実力を過信していた」

「なんとかなるだろうと思っていた」

「本気で受験勉強をスタートさせるのが遅すぎた」

「基礎をあいまいにしたまま、難しい問題ばかり解いていた」


と同じような失敗を経験しているのですから、大学受験が2年後だろうと、5年後だろうと、同じ内容の失敗を味わう生徒がいるかもしれないのです。

このような失敗が待ち受けているかもしれないのですから、このような失敗をしないように、気付いた今から、基礎をしっかり身につけ、大学受験に向け、実力をつけていってほしいと思います!pencil

と書いています。

今から、来年のセンター試験や二次試験の話をすると、「鬼が笑う」かもしれませんが、しておかないと、来春、「親が泣く」かもしれないのです!weep 
もちろん、「自分が泣く」ことにもなりかねません!!crying

ですから、スタートが遅すぎたということがないよう、センター試験や受験を甘く見ないよう、自分の実力を過信しないよう、頑張って欲しいと思います!rock


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加
  


2013入試最後のヤマ場!国公立大学後期入試&県立高校入試!

2013年03月12日

 重吉 at 12:33  | Comments(0) | 受験の話
昨日は、3月11日ということで、東日本大震災から2年が経ちましたね。

犠牲者のみなさんのご冥福をお祈りするとともに、一日でも早い被災者のみなさんの安寧と被災地の復興を願っています。

さて、今日(3/12)、明日(13日)は、国公立大学後期入試佐賀県立高校入試が行われており、リア重先生としては、今年の入試シーズン最後のヤマ場を迎えることとなりました!!rock

と言っても、入試本番時に、講師の私たちは、それほどやることもないので、後は生徒の頑張りを信じ、祈るばかりです!happy01
落ち着いて、普段の力を出し、集中して、ケアレスミスを防げば、良い結果が出ると信じています!cherryblossom

ところで、今日は福岡県でも県立高校の入試が行われているようで、リセママさんちの情報によると、

【高校受験2013】福岡県立高校入試、筑紫就学館の講師陣がTVで解答速報
(2013.3.12「リセマム」HPリンク)

だそうです!tv2pencil

んじゃ、佐賀県立高校入試版は、オレがやるか?think
サガテレビからのオファーお待ちしております!mailtosmile

ところで、昨日、早稲田佐賀高校から、土田理事長溝上校長のお名前で、
入学式のお花のお礼状が届きました!happy01

兄御卒業?のお祝いの花束(2013.3.4リンク)




わざわざご丁寧にありがとうございます!happy01 m(_ _)m

また、いつもお世話になっている早稲田佐賀ママさんから、お伊勢参りのお土産ということで、「おかげさま」というお酒が、蔵元直送で送られてきました!happy02bottle

早稲田佐賀ママさん、いつもありがとうございます!!m(_ _)m

おかげさまで、私重吉も、この秋、やっと結婚することになりました!heart04lovely



と、ご報告できるのは、来年かなあ? 再来年かなあ??bearing

重吉も早く結婚できるように、お伊勢参りに行った方がいいかな!?wink

佐賀市には、全国で唯一伊勢神宮より分霊を勧請できた伊勢神社があります!(近っ!smile

九州のお伊勢さん 伊勢神社(HPリンク)

伊勢神宮より遠くから!?surpriseと、びっくりな早稲田佐賀ママさんも参加してくださる第4期合格オフ会は、明日(3/13水)の夜で、参加者募集を締め切りたいと思います!!danger

中高の学年を超えて交流できるこのオフ会はホントに有難い存在です!

と、参加者ママさんがおっしゃってくださるJKBオフ会に、勇気を出して、参加してくださる読者のみなさまからのメールをお待ちいたしております!happy01restaurantbeerbottlehappy02

JKB第4期合格オフ会(いろクロオフ会)告知
(2013.3.6リンク)

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加
  


入試でのケアレスミスを防げ!

2013年01月15日

 重吉 at 11:04  | Comments(2) | 受験の話
九州では、私立中学入試がすでに始まっているので、いくつか合格された受験生読者の方もいらっしゃることと思います!cherryblossom

そして、いよいよ今週末は、

1/19(土)佐賀県立中入試、佐賀大附属中入試、大学入試センター試験

1/20(日)早稲田佐賀中入試、大学入試センター試験


が行われ、JKB重吉としても、塾のリア重先生としても、2013年入試シーズン前半のヤマ場となります!pencil

ところで、入試だけでなく、学校や塾のテストにおいても、気をつけたいのは、ケアレスミスですね!gawk

以前、ブログにも書いたことがあると思いますが、難問を解いての3点も計算ミスを修正して命拾いした3点も同じ3点です。
しかし、他の生徒も解けない難問の3点を落とすのと、誰もが落とさないような簡単な計算ミスで3点落とすのでは、大きな違いですね! 
そのケアレスミスが、合否を分ける3点になるのかもしれないのですから・・shock

さて、昨年末にある読者の方からこんなメールが届きました!mailto

数学で… 但し書きがきちんと書いてあることを読んでない、分かっていても問題を解いていくうちに忘れてしまう、また、計算をする数字が汚い字で読み間違う… 等々、同じミスを 繰り返しているようです。

どうしたらよいでしょう?
これは、受験生にとっても、注意してほしいことなので、年が明けてからのブログにでも、アドバイスいただけないかなと思っています。


そのお子さんは、とても成績が良いと聞いていたので、そんな生徒でもケアレスミスをするのだなあと思ったものです。

ところで、ケアレスミス防止は、難しいですよね!bearing
方法論は、過去にいくつか書いてきましたし、ネットでも「ケアレスミス 防止」などで検索すれば、いろいろなブログやサイトも見つかると思います。

フィギュアスケートと計算ミスの減点をなくせ!
(2012.12.10リンク)

早稲田佐賀入試説明会コメントからの重要事項
(2010.10.17リンク)

*ネットで探したところ、大原の税理士講座のレジュメが、具体的、実践的で参考になると思います。

「税理士講座 能力アップシリーズ ケアレスミスをなくす法」
(資格の大原HPリンク)


この大原のレジュメや、いろいろなブログなどを読んでみましたが、ケアレスミスはどうしても起こるので、繰り返しの見直しによる修正や、ケアレスミスを起こさないような日ごろからの意識付けが大切なようですね。

今は入試シーズンですから、ケアレスミスが合否に影響するかもしれないので、「入試のときだけは、ケアレスミスしないでくれ!!」と願う保護者の方も多いと思いますが、小学生の頃から、ケアレスミスが多く、高校生になってもケアレスミスが多い生徒というのもいるのです。

ですから、入試のときだけでなく、小・中・高のどこかで、抜本的にケアレスミスを防ぐ意識付けを行わないと、大学受験や社会人になってから、大きなミスに発展しかねません・・gawk

ちなみに、重吉は、計算ミスはあまりしませんでした!think
といっても、大学入試問題は難しくて、落ちこぼれの重吉は、大問4、5問中、1つか2つしかまともに解けない・・coldsweats01
その大事な2問は絶対に落とせないと、必死に計算してましたからね・・bearing

成績の良い上の相談者のお子さんとは違って、成績が悪い者なりに、得点を取るために必死だったことを思い出します・・happy02
それだけに、計算ミスで点数を落とすのはもったいないなあと思って、生徒にも厳しく注意することもあります。

また、社会人の1年目か2年目に、億単位の金額の書類の処理を忘れてしまったことがありました!shock
厳しく、叱られたものの、上司の後処理のおかげで、何とか無事に済んだのですが、たった1日の処理の遅れで、1、2万円ほどの手数料が発生したのを、上司が黙ってポケットマネーから支払ってくれました。

私も払うと言ったのですが、上司である自分の確認ミスだからということで、私に支払わせることはなかったのです。
何億円の書類の処理忘れに気づいたときよりも、上司が財布から1万、2万円と出しているのを見たときの方が、ショックが大きかったことを思い出します・・shock

その時、私は、「仕事のミスは、自分だけでなく、上司やお客さんに迷惑をかけるんだ!gawkと痛感し、それ以降、私は、何度も確認し、ミスを減らしていくようになりました。

このように、解ける問題が少ないから計算ミスできない!という必死さや、ケアレスミスしたら、自分だけでなく、他人にも迷惑がかかるという後悔など、大きな動機付けがなければ、ケアレスミスはなかなかなくならないかもしれませんね・・sad

そういう意味では、現在、受験生は、そのケアレスミスが合否を分ける命取りになるかもしれないと、心に刻んで、入試に臨んでほしいと思います!rock

また、受験生でない生徒さんも、日ごろから、親御さんや先生が「ケアレスミスに注意しよう!」と口を酸っぱくして言っても、なかなか改善されない場合は、ケアレスミスに注意しなければと思うような大きな動機付けを与えるといいかしれませんね。

「ケアレスミス1個につき、お小遣い100円減らす」

「ケアレスミス1個につき、ゲームの時間を30分減らす」

「ケアレスミス累積10個で、携帯電話1ヶ月没収」など・・

「ケアレスミスに気をつけなければ!」という大きな動機付けになるようなものであれば、とっかかりは、何でもいいと思います。

小・中・高校生の今のうちに、「ケアレスミスを失くす」という意識を強く植えつけておかないと、大学受験で2浪したり、社会人になって、大きなミスをした重吉のようになってしまいますからね・・bearing

また、「自分はこうしてケアレスミスを防いだ」、「子供のケアレスミスを減らした」という経験をお持ちの読者さんがいらっしゃったら、その方法をメールやコメントで教えてくださいね!!happy01

100倍合格絵馬ハガキ、あと2枚ほどあります!happy01

JKB100倍合格絵馬で早稲田佐賀中・高4期生誕生へ!
(2013.1.11リンク)

他にも、早稲田佐賀中・高やラ・サール、久留米附設などの難関校を受験予定の読者の方で、50倍の試験に合格したことがある重吉のメッセージ入り100倍合格絵馬ハガキを送って欲しい方は、メールしてくださいね!!

ところで、50倍の試験って何? その答えは、コチラ!happy02

倍率50倍の試験に合格した男!
(2013.1.15「JKB48受験部」リンク)

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加
  


入試直前期ママの焦り、不安

2013年01月09日

 重吉 at 12:08  | Comments(4) | 受験の話
昨日の記事で、早稲田佐賀中久留米附設中などの志願者倍率状況を見て、一喜一憂しないようにと書きましたが、

2013年JKBスタート!早稲田佐賀中の志願者倍率途中経過!
(2013.1.8リンク)

なんか、昨日、一気に倍率上がってない?shock

2013年度私立中学入試出願倍率速報(共学校)
(福岡 塾(学習塾) EDINAエディナHPリンク)

なんて、一喜一憂するなと言った本人が一憂してますがbearing
昨日、ある受験生ママさん読者の方から

「ついに、ついに早稲田佐賀から受験票が届きましたsmile

今日のブログでは、各校の倍率の情報が紹介されていましたね。
数字を前にすると、妙に実感が湧いてビビりそうですが…shock

イヤイヤ、ここまで来たらもう倍率なんて関係無いsign01
自分自身と戦うだけsign03
やったるでぇ~punch


という頼もしいメールも届きましたので、受験生読者のみなさん、頑張りましょう!!rock

一方で、別の受験生ママさん読者の方から、

「志望校A中入試まであと1週間ちょっととなり、親である私が焦っています。 今から入試傾向が似ている難関校B中の過去問を解かせたいと思うのですが、書店でもネットでも手元に届くのが1週間後ぐらいになるので、もし、重吉先生が、B中の過去問をお持ちでしたら、送っていただくことは可能でしょうか?」

という内容のメールが届きましたので、

お尋ねのB中学の過去問ですが、私の手元にもありません。

しかし、仮に、手元にあったとしても、◎◎さんにお送りしないと思います。

もう入試まで2週間を切っていますので、新たな問題(難問)に手をつけないほうがいいと思うからです。

A中よりも難しいB中の過去問があまり解けなければ、この直前期に、お子さんが自信を失いかねませんからね・・

それよりも、もうそろそろ併願校の入試が始まる頃だと思いますので、併願校の過去問を解きなおしたり、塾のテストや冬期講習テキストの丹念なやり直しの方がいいと思います。

直前期の微妙な時期に、お母様の方が焦りすぎると、お子さんのプレッシャーや自信喪失の原因になるかもしれませんので、新たな難問を与えず、自信回復と安心感を与えてあげてほしいと思います。

以前も書きましたが、まずは、併願校の合格です!
それで、自信と安心感が生まれて、心に余裕を取り戻し、本来の実力を発揮できる子が多いですから、最初の受験校対策を入念にやったほうがいいと思います。

目の前にあることをひとつずつ片付けていくと、気持ちも落ち着きますし、成果も積み重なっていき、自信も生まれますからね!^^

◎◎さん親子の長年の努力が実を結ぶかどうかの重要な時期ですが、これまでの努力を信じて、焦らず、ひとつひとつ乗り越えていってほしいと思います。


と、お返事を送ったところ、相談者の方は、納得されたようで、少し心に余裕が出てこられたそうです!happy01
頑張ってほしいですね!!pencilrock

そういえば、過去にも似たような相談がありました!

入試前の不安な気持ちを書いて成績アップ!
(2011.1.16リンク)

早稲田佐賀中と、A中を目指して、受験勉強に頑張ってきました。

熱望する早稲田佐賀中の入試を一週間後に控え、どうしたものか・・と思案中です。

というのも、A中に関しては過去問も充実し、出題傾向等対策が練りやすいのですが、早稲田佐賀中は過去問も去年の一年分のみ・・。
一体、最後の一週間、何をどう見直してよいやら、何にとりくめば本人も(私も)安心できるのやら・・と。

やはり早稲田系列の過去問の見直しにつきるのでしょうか?
それとも、オーソドックスに塾の合不合模試の見直し(基本~応用までまんべなく出題)をさせたほうがよいのでしょうか?

ここにきて、母が優柔不断にゆれております(汗)

突然のメールで大変申し訳ございません。
どうか最後の一週間の勉強方法について、迷える母によきアドバイスをお願いいたします・・(汗汗)<

このメールに対する私の答えはこうです。

>さて、お子さんの受検対策に関してですが、A中を狙われていて、過去問対策ができているのであれば、A中の過去問や塾の合不合模試の見直しをしっかりされた方がいいと思います。

確かに、早稲田系列の過去問もやっておくにこしたことはありませんが、入試一週間前に、新たな難問(早稲田系列の過去問)を解いて、不安を増すよりも、これまで解いてきた問題を確実にこなし、「これだけできれば大丈夫だ!」と、自信を持って受験に臨んだ方が、必ず良い結果が出ます!!

それに、早稲田佐賀受験のライバルの多くは、九州のラ・サールや久留米附設、青雲などを受験するレベルの生徒たちです。

そんな彼らの多くも、1年分しか過去問のない早稲田佐賀対策はその1年分のみで、ほとんどは、ラ・サールや久留米附設、青雲などの過去問対策にあてていると思います。

そんな彼らに勝てば、早稲田佐賀合格は間違いないので、A中の過去問や、これまで解いた塾の合不合模試の復習で十分だと思います!

入試直前は、「あれもこれも」と迷いが出ますが、入試当日、落ち着いて、持っている力を100%出せるよう、万全な準備をするだけで十分です!

1週間後、お子さんが自信満々で合格を勝ち取られ、合格報告コメントやメールを送ってくださることを期待しています!!

重吉



2年前のブログも今回のメール相談もほとんど同じ内容ですね!happy01

で、結局、この2年前の相談者のお子さんは、見事、早稲田佐賀中に合格されたのでした!cherryblossom

早稲田佐賀中合格報告&合格発表詳細
(2011.1.27リンク)

【件名】合格しました(^^)
【メッセージ】
重吉先生こんにちは

先週、入試1週間前の勉強方法について相談させていただきました◎◎でございます。

息子、無事に合格しました!!

重吉先生のアドバイスを心の支えに、最後の1週間は模試の見直しと、併願校のA中学の過去問の見直しを徹底的にやりました。

重吉先生のアドバイス通り、残り1週間をぶれることなく今までやった課題の見直しにあてたことで、自信をもって当日は入試に臨めたようです。

不安になっていた私たち親子に、本当に的確なアドバイスをありがとうございました。



入試直前期に、同じようなことで焦ったり、不安に思われている親御さんは多いと思いますので、今日のブログが少しでも参考になり、ひとりでも多くの受験生読者のみなさまから、合格報告メールを送っていただけることを楽しみにしています!!happy01cherryblossom


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加
  


平成25年度佐賀県立中高一貫校の志願者倍率

2012年12月12日

 重吉 at 12:52  | Comments(0) | 受験の話
昨日、インフルエンザによる早稲田佐賀中3年生の学級閉鎖をお伝えしましたが、今度は、高1の学級閉鎖だそうです!disease

風邪・インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ[2012-12-11]
(2012.12.11早稲田佐賀中・高HPリンク)

中3、高1以外の他学年のみなさんも気をつけてくださいね!diseasedisease

さて、今日も、リセママさんちで、気になる記事を発見!!eye

【中学受験2013】佐賀県立中学校の志願者数・倍率を発表
(2012.12.11「リセマム」HPリンク)

JKBの重吉は、早稲田佐賀中・高や母校久留米附設など難関私立中・高や難関大学受験を中心にブログを書いていますが、受験生を指導するリアルな塾の先生(リア重)にとっては、県立中高一貫校県立高入試は、重要事項なので、ちょっと見てみましょう!eye

平成25年度佐賀県立中学校選抜志願者数をお知らせします
(2012.12.10佐賀県HPリンク)

佐賀県立中高一貫校は、4校あり、そのうち2校(致遠館中武雄青陵中)は、平成25年度から、定員が160名から120名に減少します!downsurprise

特に、早稲田佐賀の校長先生にも縁のある佐賀市の致遠館中は、リア重の生徒の受験に一番関係があり、定員減だけでも大変なのに、志願者数が昨年度よりも増えているため、志願者倍率が、昨年の2.81倍から3.88倍と1ポイント以上も上がってしまい、リア重先生、涙目になっちゃうよ・・weep

定員減った上に、倍率上がってんだよ!shock
頼むよ、あと1ヶ月しかないんだよ!!weep

何度も言うけど、作文の問題は、ひらがなばかりで書くんじゃないよ・・gawk
お願いだから、習った漢字で書いてよ・・crying


(*ちなみに、今日、下書き保存してない状態で、うっかりブログを消去していまい、ホントに涙目になって書き直したよ・・weep

ついでに言えば、佐賀県のもうひとつの受験国公立中である佐賀大学附属中入試も上の県立中入試と同じ1月19日にあり、

平成25年度生徒募集
(佐賀大学文化教育学部附属中学校HPリンク)

さらにその日は、大学入試センター試験初日でもあるので、毎年、佐賀県の塾の先生の入試シーズン前半のヤマ場なのです!rock
(今年や去年のヤマ場記事shita

大学入試センター試験+佐賀県立中&佐賀大附属中入試!
(2012.1.14リンク)

明日、雪の入試!(2011.1.14リンク)

そんなわけで、入試まであと1ヶ月ちょっとしかありませんので、佐賀県の県立中高一貫校受験生佐賀大附属中受験生センター試験受験生も、インフルエンザや風邪に注意して、頑張ってほしいと思います!!rock

もちろん、早稲田佐賀中・高久留米附設などの難関私立中・高や東大、京大、早稲田、慶応、医学部など難関大学を受験するJKB受験生読者のみなさんも、健康に気をつけて、ラストスパートを頑張ってほしいと思います!!rockrock


JKBクリスマスプレゼントxmasの件ですが、数名の1期生読者の方からご協力のメールをいただきました!!smile ありがとうございます!! m(_ _)m

来週には、JKBクリスマスプレゼントxmasを実施したいと思いますので、ご協力いただける早稲田佐賀高1期生読者のみなさまには、今週中にも、重吉の下へプレゼントグッズをお送りいただければ、幸いです!!smile 
よろしくお願いいたします!! m(_ _)m

早稲田佐賀高1期生の大きな一歩と小さなプレゼント募集
(2012.11.25リンク)


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加
  


偏差値と過去問の相性と過去記事

2012年11月30日

 重吉 at 12:23  | Comments(0) | 受験の話
今日で11月も終わり、2012年もあと1ヶ月となりますね!happy01

明日から12月(師走)なので、重吉も、ウォーキングから駆け足になるくらいの忙しさになるかもしれません!run
そのまま、来春の「さが桜マラソン」目指すか!?smile
(と思ったら、募集締め切られてた・・gawk

さて、ブログネタはないかなと、いつものリセママさんちをのぞいたものの、特に気になる記事はないなあ・・と思い、別のサイトに飛ぼうとした瞬間、目に入ったのが、eye

【大学受験の落とし穴 5/5】過去問との相性を考えずに、志望校や併願校を決めるのは危険 (2012.4.14「リセマム」リンク)

現受験生が、高3生になったばかりの今年4月の過去記事ですが、センター試験まで約1ヶ月半、私立大入試スタートまで約2ヶ月となった今、改めてしっかり読めば、参考にすべき点があると思います。

特に、

私大受験の場合、過去問との相性はとても重要ですね。過去問と相性を考えず、偏差値だけを目安に手当たり次第に受けるのは危険です。
【大学受験の落とし穴 5/5】過去問との相性を考えずに、志望校や併願校を決めるのは危険(2012.4.14「リセマム」リンク)

この部分は、私大受験生だけでなく、私立中・高受験生にも当てはまると思います。
最近、私立中お受験ブログをよく読んでいるのですが、

「偏差値が低い第2志望以下の学校の過去問より、偏差値や塾の判定では厳しい第1志望難関校の過去問の方が解ける。」

という記述をよく見かけますし、塾の先生が第1志望校は強く応援してくれるのに、過去問の相性が悪かったり、苦手科目の配点が高い第2志望校受験を止められたという話も聞きましたからね!

また、JKBでも、昨年こんな記事を書きました!pencil

「焼肉テスト」と高校生クイズが解けない東大生
(2011.11.13リンク)

各進学塾が実施する公開テストは、偏差値40以下から70超の生徒までが受ける標準的、平均的な問題のテストで、志望校の入試問題とは「似て非なるもの」ですから、そんなテストで良くても、志望校に落ちる生徒もいれば、悪くても合格する生徒もいるでしょう。

受験生親子にとっては、初めて、または3年ぶりなどの受験なので、「偏差値」「テストの判定」が絶対的に思えるかもしれませんが、毎年受験に携わってる我々は、最終的に「過去問との相性」が結果を左右した受験生を多く見てきましたからね。

スポーツで言うと、「走りや泳ぎは速く、スタミナもあり身体的能力は高いがsmile、球技は苦手gawkや逆のパターンの生徒みたいに、得意・苦手がはっきりしてる場合に、偏差値では予想できない逆転合格や反対のまさか!shockが起こることがあるようです。

それから、上のリセママさんちの過去記事シリーズの続きですが、

【大学受験の落とし穴 3/5】予備校選び~有名校の受験生が陥る「泥沼状態」とは (2012.4.12「リセマム」リンク)

この記事に関しては、春先のJKBのネタとして紹介させていただきました!happy01

難関進学校でも東大・京大、早稲田の現役合格は大変だ!
(2012.4.12リンク)

>高校の内容が、基礎的なことからほとんど身についていないような一貫校の生徒は珍しくありません。
問題なのは、本人も保護者の方も、高3になってからその状況に気づくことが多いということです。<

とも書かれていますが、重吉は、久留米附設高3年時に、「英語、数学ヤバイ!shock」と気付いていながら、「なんとかなるだろうnote」と超楽観視して、2浪してしまいましたのでgawkJKBを長い間読んでこられた読者のみなさまが、高3に進級された現在、そのような状況にないことを願います。


この記事を掘り返したのは、もちろん、現高3生のためではなく、現高2の生徒さんのためです!

ほんの2週間ぐらい前に書いた

高2の今から受験勉強スタート!(2012.11.13リンク)

この記事を読んだときは、まだピンと来なかった高2生、特に早稲田佐賀高2年生読者の方は、今週話題で持ちきりだったであろう高3生の情報を耳にして、

「よし、自分も頑張ろう!rock

「ヤバイ!勉強しなきゃ!!shock


と思った方も多かったと思います。

そんなわけで、現受験生だけでなく、来年受験の高2生中2、小5の生徒さんも、1年後の受験はあっという間に来るので、今ブログで読んでる事態は他人事ではないと思って、日頃の勉強に役立ててほしいと思います!happy01pencil


*こんな受験に役立つ過去記事を掘り起こしている「受験部」の方もよろしくお願いします!!happy01

JKB48受験部

JKBクリスマスプレゼントxmasの件ですが、数名の1期生読者の方からご協力のメールをいただきました!!smile ありがとうございます!! m(_ _)m

まだまだご協力してくださる1期生読者のみなさまからのご連絡をお待ちいたしております!happy01

早稲田佐賀中・高受験生早稲田佐賀中・高の後輩読者さんのために、
JKBクリスマスプレゼントxmasにご協力いただける早稲田佐賀高1期生読者のみなさま、ブログ右上の「重吉へメッセージ」からメールでご連絡いただければ、幸いです! よろしくお願いいたします!! m(_ _)m

早稲田佐賀高1期生の大きな一歩と小さなプレゼント募集
(2012.11.25リンク)


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加
  


好き嫌いで受験校や進学先を選べるのは、幸か不幸か?

2012年11月22日

 重吉 at 12:55  | Comments(2) | 受験の話
今日はいい天気の「いい夫婦の日heart04ですね!smile
(と言っても、独りもんの重吉にとっては、「11(遠い)22(夫婦)の日」だってか? え~んweepcrying

さて、軽く落ち込みましたが、いつものようにリセママさんちを訪問したところ、気になる記事を発見!!eye

大学ブランドランキング2012−2013、1位東大に早慶続く
(2012.11.21「リセマム」HPリンク)

改めて言う必要もないくらい、早稲田のブランド力、認知度は高いですね!up

その早稲田大学50%の生徒が推薦で現役進学できる早稲田佐賀高校では、高3生にとって、とても重要なお達しが来る時期だそうですね!mailto

高校第1期生である3年生のみなさんに、明るい未来がやってくることを願っています!shinesmile

さて、このように、世間がうらやむようなブランド校へ順調に進学できる受験生もいれば、重吉のように、浪人を繰り返した末、第1志望ではない学校に進学せざるをえない受験生がいるのも、受験は競争、真剣勝負なのですから、やむをえないことですね・・sad

しかし、その点が理解できていない多感なお年頃の受験生と、親御さんや先生、我々塾講師などの大人と意見の食い違いや認識のズレが多く見られるのも受験です・・bearing

まずは、以前も書きましたが、受験に対する親子の意識のズレですね。

女子学院中マナさんからの中学受験アドバイス
(2012.9.12リンク)

一方、入試直前まで

「受験は親から言われたから」

「自分は、小学校の友達と同じ公立中がいいのに・・sad

という生徒も毎年少なからずいますが、受験に関してあまり良い結果が出たことはありません・・gawk

入試直前でさえも、受験など他人事といった感じで、「合格できっこない」、「落ちてもいいや」という雰囲気が漂ってますからね・・sad

というわけで、これから本格化する受験勉強の前に、目標校の確認以前に、親子で本当に受験する気があるのかどうかの確認もされた方が良いと思います。
親子の歯車がかみ合ってないまま、志望校に合格できるほど、受験は甘くないですからね・・


また、入試まで2ヶ月ぐらいのこの時期ですから、受験するしないだけでなく、親子間での志望校と実際の受験校のズレも出てくる頃ですね。

さらに、受験後には、うらやましいことですが、複数校合格後の進学先決定でも、親子間でズレが生じることがありますね。

受験前は親子でA校を第一志望に決めていたのに、A校とB校両方合格した途端、親子で入学先の意見が分かれたという話はよく聞きますし、実際に、「A校とB校に合格したのですが、どちらに進学した方がいいと思いますか?」という相談を毎年受けますからね。

それから、受験生が影響を受けやすいのが、友達の意見ですね。
受験などおくびにも出さなかった小6の生徒が、今ぐらいの時期になって、

「A中学校を受験したい!happy01

と言い出して、混乱したことが過去に何回かありました!surprise

その突然の受験理由が、「友達にA中を一緒に受けようと言われて、友達の何人かが突然受けることになった!happy01と聞いた時には、

放課後、ゆめタウンに一緒に行こう!みたいなそんな軽いノリで?surpriseshock

と、びっくりしたというか、あきれたというか・・bearing

その逆で、

「嫌いな子が受けるから、私はあの学校受けない!pout

「合格したけど、自分より成績がずっと下だった子が進学するそうだから、私は行かない!pout


という生徒の意見にも、理解に苦しんだことがあります・・gawk

直接的にいじめられてた相手などという場合なら、同じ学校に行くのを嫌がるというのも理解できますが、嫌いな人や自分より成績が下の子が行くというだけで、自分の志望校のひとつを選択肢からはずすというのは、もったいないというか、本当に、志望校として真剣に考えていたのか?と疑問に感じてしまいました・・sad

まずは、その学校自体が自分にあうかあわないかが重要でしょう。 
入学してしまえば、その子のことなんか気にならないぐらい、新しい友達もたくさんできるでしょうし、逆に、その子のことなんか気にならないぐらい、もっとイヤな奴がいるかもしれませんしね!smile

自分の希望先だろうと、希望先でなかろうと、仲良くなる友達もいれば、イヤな奴もいるということはよくあることだと、お父さん、お母さんたちなら、お分かりですよね?happy01

また、

「親や教師が、勉強して、とにかく良い大学に行け!って言うのが、むかつくんですよね~!angry
良い大学に行くのだけが人生じゃないでしょう?angry


などという高校生もたまにいます。

とにかく、勉強しろ!pencilと言われるのがイヤという感じですgawk

しかし、そういう生徒に限って、

「将来、何か、やりたいことがあるの? 
そのためには、この大学の何学部に行きたいなど決めてるの?」


と聞いても、「そこまでは考えていない・・」という返事が多いようです。

そういう考えだから、親や教師は、良い大学に行け!というのです。

やりたいことがなければ、大学の4年間・6年間で、見つければいいのです。 
そして、良い大学であればあるほど、やりたいことに対する選択の幅が広い可能性が高いのです。

なぜ勉強をしなければいけないの?
(2010.11.14リンク)

以前テレビで、ある大物芸能人が、

「なぜ勉強するのか?」と高校生の娘に尋ねたところ、
「自分が将来なりたいものの選択の幅が広がるから」と言われて、納得した

という内容のことを言っているのを聞いて、「なるほど」と思いました。


このように、将来を見据えて努力している高校生もいるのですから、やりたいことや進学したい大学・学部も決めず、勉強の努力もしないで、将来、希望の仕事について、良い人生が送れるだろうと考えているのならば、高校生としては、認識が甘く、大学受験時点から大きく差が開いていくことになるかもしれませんね・・sad

そういう重吉自身も努力不足で、残念な進路・人生を歩んできた反省も踏まえ、今日は長くなりましたが、受験が近づいているだけに、今の受験生だけでなく、来年以降の受験生にも、受験や進学先について、改めてよく考えてほしいと思います。

努力や実力が伴わなければ、好きだ、行きたいという願望だけでは、早稲田などの難関ブランド校には行けません!bearing

そういう意味では、好き嫌いで、進学先を選べる受験生は、ある意味、幸せかもしれません。
好き嫌いぐらいで、進学先を選べるということは、それほど努力や苦労もせずに、合格できる学校ばかり受験・合格した可能性もありますからね。

ただし、その程度の進学先の選び方では、自分の将来の選択の幅を狭めている可能性があるということも忘れないでほしいと思います!rock

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加