好き嫌いで受験校や進学先を選べるのは、幸か不幸か?

2012年11月22日

 重吉 at 12:55 | Comments(2) | 受験の話
今日はいい天気の「いい夫婦の日heart04ですね!smile
(と言っても、独りもんの重吉にとっては、「11(遠い)22(夫婦)の日」だってか? え~んweepcrying

さて、軽く落ち込みましたが、いつものようにリセママさんちを訪問したところ、気になる記事を発見!!eye

大学ブランドランキング2012−2013、1位東大に早慶続く
(2012.11.21「リセマム」HPリンク)

改めて言う必要もないくらい、早稲田のブランド力、認知度は高いですね!up

その早稲田大学50%の生徒が推薦で現役進学できる早稲田佐賀高校では、高3生にとって、とても重要なお達しが来る時期だそうですね!mailto

高校第1期生である3年生のみなさんに、明るい未来がやってくることを願っています!shinesmile

さて、このように、世間がうらやむようなブランド校へ順調に進学できる受験生もいれば、重吉のように、浪人を繰り返した末、第1志望ではない学校に進学せざるをえない受験生がいるのも、受験は競争、真剣勝負なのですから、やむをえないことですね・・sad

しかし、その点が理解できていない多感なお年頃の受験生と、親御さんや先生、我々塾講師などの大人と意見の食い違いや認識のズレが多く見られるのも受験です・・bearing

まずは、以前も書きましたが、受験に対する親子の意識のズレですね。

女子学院中マナさんからの中学受験アドバイス
(2012.9.12リンク)

一方、入試直前まで

「受験は親から言われたから」

「自分は、小学校の友達と同じ公立中がいいのに・・sad

という生徒も毎年少なからずいますが、受験に関してあまり良い結果が出たことはありません・・gawk

入試直前でさえも、受験など他人事といった感じで、「合格できっこない」、「落ちてもいいや」という雰囲気が漂ってますからね・・sad

というわけで、これから本格化する受験勉強の前に、目標校の確認以前に、親子で本当に受験する気があるのかどうかの確認もされた方が良いと思います。
親子の歯車がかみ合ってないまま、志望校に合格できるほど、受験は甘くないですからね・・


また、入試まで2ヶ月ぐらいのこの時期ですから、受験するしないだけでなく、親子間での志望校と実際の受験校のズレも出てくる頃ですね。

さらに、受験後には、うらやましいことですが、複数校合格後の進学先決定でも、親子間でズレが生じることがありますね。

受験前は親子でA校を第一志望に決めていたのに、A校とB校両方合格した途端、親子で入学先の意見が分かれたという話はよく聞きますし、実際に、「A校とB校に合格したのですが、どちらに進学した方がいいと思いますか?」という相談を毎年受けますからね。

それから、受験生が影響を受けやすいのが、友達の意見ですね。
受験などおくびにも出さなかった小6の生徒が、今ぐらいの時期になって、

「A中学校を受験したい!happy01

と言い出して、混乱したことが過去に何回かありました!surprise

その突然の受験理由が、「友達にA中を一緒に受けようと言われて、友達の何人かが突然受けることになった!happy01と聞いた時には、

放課後、ゆめタウンに一緒に行こう!みたいなそんな軽いノリで?surpriseshock

と、びっくりしたというか、あきれたというか・・bearing

その逆で、

「嫌いな子が受けるから、私はあの学校受けない!pout

「合格したけど、自分より成績がずっと下だった子が進学するそうだから、私は行かない!pout


という生徒の意見にも、理解に苦しんだことがあります・・gawk

直接的にいじめられてた相手などという場合なら、同じ学校に行くのを嫌がるというのも理解できますが、嫌いな人や自分より成績が下の子が行くというだけで、自分の志望校のひとつを選択肢からはずすというのは、もったいないというか、本当に、志望校として真剣に考えていたのか?と疑問に感じてしまいました・・sad

まずは、その学校自体が自分にあうかあわないかが重要でしょう。 
入学してしまえば、その子のことなんか気にならないぐらい、新しい友達もたくさんできるでしょうし、逆に、その子のことなんか気にならないぐらい、もっとイヤな奴がいるかもしれませんしね!smile

自分の希望先だろうと、希望先でなかろうと、仲良くなる友達もいれば、イヤな奴もいるということはよくあることだと、お父さん、お母さんたちなら、お分かりですよね?happy01

また、

「親や教師が、勉強して、とにかく良い大学に行け!って言うのが、むかつくんですよね~!angry
良い大学に行くのだけが人生じゃないでしょう?angry


などという高校生もたまにいます。

とにかく、勉強しろ!pencilと言われるのがイヤという感じですgawk

しかし、そういう生徒に限って、

「将来、何か、やりたいことがあるの? 
そのためには、この大学の何学部に行きたいなど決めてるの?」


と聞いても、「そこまでは考えていない・・」という返事が多いようです。

そういう考えだから、親や教師は、良い大学に行け!というのです。

やりたいことがなければ、大学の4年間・6年間で、見つければいいのです。 
そして、良い大学であればあるほど、やりたいことに対する選択の幅が広い可能性が高いのです。

なぜ勉強をしなければいけないの?
(2010.11.14リンク)

以前テレビで、ある大物芸能人が、

「なぜ勉強するのか?」と高校生の娘に尋ねたところ、
「自分が将来なりたいものの選択の幅が広がるから」と言われて、納得した

という内容のことを言っているのを聞いて、「なるほど」と思いました。


このように、将来を見据えて努力している高校生もいるのですから、やりたいことや進学したい大学・学部も決めず、勉強の努力もしないで、将来、希望の仕事について、良い人生が送れるだろうと考えているのならば、高校生としては、認識が甘く、大学受験時点から大きく差が開いていくことになるかもしれませんね・・sad

そういう重吉自身も努力不足で、残念な進路・人生を歩んできた反省も踏まえ、今日は長くなりましたが、受験が近づいているだけに、今の受験生だけでなく、来年以降の受験生にも、受験や進学先について、改めてよく考えてほしいと思います。

努力や実力が伴わなければ、好きだ、行きたいという願望だけでは、早稲田などの難関ブランド校には行けません!bearing

そういう意味では、好き嫌いで、進学先を選べる受験生は、ある意味、幸せかもしれません。
好き嫌いぐらいで、進学先を選べるということは、それほど努力や苦労もせずに、合格できる学校ばかり受験・合格した可能性もありますからね。

ただし、その程度の進学先の選び方では、自分の将来の選択の幅を狭めている可能性があるということも忘れないでほしいと思います!rock

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加



同じカテゴリー(受験の話)の記事画像
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
2013入試最後のヤマ場!国公立大学後期入試&県立高校入試!
入学金貧乏?
同じカテゴリー(受験の話)の記事
 夏休み チューブじゃなくて 夏期講習 (2016-07-20 12:57)
 2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!! (2015-12-31 14:17)
 JKB受験生版ラッスンゴレライ! (2015-02-01 18:05)
 合格体験記を参考にしよう! (2014-05-19 12:44)
 「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない! (2013-12-20 12:30)
 昨年0点だったのに、今年は100点狙えます! (2013-11-12 11:12)

この記事へのコメント
こう見えてもクラスで五番目以内ですよん\(^o^)/
早稲田文学部志望
(^^)d
ちなみにうちの学校は早慶に結構いくのだー\(^o^)
Posted by 東京のJC3( v^-゜)♪ at 2012年11月22日 17:01
こんばんは、東京のJC3( v^-゜)♪ゆりっぺちゃん!

>こう見えてもクラスで五番目以内ですよん\(^o^)/<

おっ! クラスで5番以内とは、ゆりっぺちゃん、頑張ってますね!^^

でも、こんなオヤジギャグブログ見なきゃ、クラスで3番以内に入れるかも!?(苦笑)

>早稲田文学部志望
(^^)d
ちなみにうちの学校は早慶に結構いくのだー\(^o^)<

よ~し! じゃあ、早稲田文学部志望から、慶応文学部志望に変えてみようか?(笑)
Posted by 重吉重吉 at 2012年11月22日 23:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。