夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
2016年07月20日
今日は7月20日ということで、今日、明日が1学期の終業式という生徒のみなさんも多いことと思います!!
というわけで、明日、あさってから、
あ~!!
夏休み~!!!
ですね!!
TUBE あー夏休み あー夏祭り 2004(ユーチューブ)
さて、ユーチューブで、チューブを見るのはこれぐらいにして、夏休みは、受験勉強頑張りましょう!!

重吉も、あさって(7/22)から夏期講習が始まるため、これまでのような規則正しいペースでブログを書けなくなりますが、ご容赦ください。 m(_ _)m
(どこが規則正しいペースやって?
次のブログ更新は9月かな??
)
ところで、受験生のみなさんは、どれくらい頑張る必要があるか、昨年夏休み前に「受験部」で書いた記事がありますので、紹介しますね!!
難関大学合格のため、この夏、7時間30分の壁を越えよう!!
(2015.7.17「サクラさく受験部47」リンク)
>そんな「勝負の夏」の勉強時間に関して、進研ゼミのサイトにこんなアンケート結果が!Σ(゚д゚;)
難関大合格者の夏休みにおける1日の平均勉強時間は?
(2015.7.16「進研ゼミ高校講座 受験サポートNEWS」リンク)

このアンケートによりますと、
全体平均 7時間30分
東大・京大 10時間48分
旧帝大(東大・京大除く) 8時間6分
早慶上智 8時間36分
MARCHG 7時間54分
となっています。
何と言っても、全体平均よりも3時間以上、旧帝大、早慶上智よりも2時間以上も勉強時間が長い東大・京大合格者の勉強時間の長さは、目を引きますね!Σ(・ω・ノ)ノ!
全体平均(7時間半)にあと24分、36分、1時間6分頑張れば、MARCHG、旧帝大、早慶上智に届くとなれば、なんとか頑張れそうですが、さすがに3時間以上はなんとか頑張れるレベルを超えてますね・・( ̄Д ̄;;
ただ、全体平均の7時間半という時間も大学合格者の平均時間であり、上の「進研ゼミ高校講座 受験サポートNEWS」記事によると、
>合格者全体の夏の学習時間は平均で7時間30分。これは6時限授業と平日の自宅での学習時間の合計とほぼ同じ。<
ということですが、夏休みということで、まずは、多くの受験生が、この7時間半さえこなせない可能性がありますね・・( ̄_ ̄ i)
もちろん、高校の特課や補習、塾や予備校の授業があるでしょうから、5、6時間は勉強するでしょうが、受験生とはいえ、夏の誘惑に負けて、合格者平均7時間半に届かない日もあるでしょうから、まして、あと24分、36分でさえ上積みするのは簡単ではないでしょうね!
ただ、そこをガマンして、乗り越えた受験生が、難関大学と呼ばれる大学に合格していくんでしょうね!
ですから、以前も
キリギリスさん、夏期講習に金をかけてください!
(2015.6.16「サクラさく受験部47」リンク)
>秋・冬になるにつれ、自分で勉強しなければという意識が高まっていきますので、学校や塾の授業以外でも、自宅や学校・図書館などでの自習時間も増えると思いますが、夏の時期は、まだ余裕こいてる受験生がいますからね・・(-。-;)
あんた、キリギリスか!?Σ\( ̄ー ̄;)
そこで、塾の夏期講習を多めに入れてでも、夏にガリガリ勉強してほしいと思います!φ(.. )φ(.. )
夏期講習のコマ数を増やすのが無理でも、塾に自習にきてほしいと思います!φ(.. )φ(.. )φ(.. )
夏の時期、キリギリスさんたちは、まだ心に隙があるので、家で勉強する、学校や図書館で自習すると言っても、結局、ダラダラしたり、友達とおしゃべりしたりして、勉強する時間はそんなに多くないと思いますので・・<
と書いたように、7時間でも8時間でも、強制的に勉強させる時間を作り出すためにも、塾・予備校の夏期講習を詰め込んでほしいと思います!
なんせ、夏休みに、1日平均7時間半から10時間48分も勉強する受験生たちですよ!
冬になったら、もっと平均勉強時間が増えるのは目に見えています!( ̄Д ̄;;
そこで、夏につけられた差を取り返そうなんて無理な話で、逆に、さらに差をつけられる可能性だってあるのです・・(x_x;)
ですから、この夏、意地でも7時間半を超えて「差をつける側」に回らなければならないのです!!
というわけで、難関大学合格を目指す受験生のみなさん、頑張りましょう!!(^▽^)/ <
と、難関大学を目指す高3生向けの記事でしたが、早稲田佐賀など難関中・高合格を目指すために、夏休みに1日7時間半ぐらい勉強する小6生や中3生もいると思いますので、受験生のみなさんも、成績向上、志望校合格のために、この夏休みは勉強を頑張りましょう!!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

というわけで、明日、あさってから、
あ~!!


ですね!!

TUBE あー夏休み あー夏祭り 2004(ユーチューブ)
さて、ユーチューブで、チューブを見るのはこれぐらいにして、夏休みは、受験勉強頑張りましょう!!


重吉も、あさって(7/22)から夏期講習が始まるため、これまでのような規則正しいペースでブログを書けなくなりますが、ご容赦ください。 m(_ _)m
(どこが規則正しいペースやって?


ところで、受験生のみなさんは、どれくらい頑張る必要があるか、昨年夏休み前に「受験部」で書いた記事がありますので、紹介しますね!!

難関大学合格のため、この夏、7時間30分の壁を越えよう!!
(2015.7.17「サクラさく受験部47」リンク)
>そんな「勝負の夏」の勉強時間に関して、進研ゼミのサイトにこんなアンケート結果が!Σ(゚д゚;)
難関大合格者の夏休みにおける1日の平均勉強時間は?
(2015.7.16「進研ゼミ高校講座 受験サポートNEWS」リンク)

このアンケートによりますと、
全体平均 7時間30分
東大・京大 10時間48分
旧帝大(東大・京大除く) 8時間6分
早慶上智 8時間36分
MARCHG 7時間54分
となっています。
何と言っても、全体平均よりも3時間以上、旧帝大、早慶上智よりも2時間以上も勉強時間が長い東大・京大合格者の勉強時間の長さは、目を引きますね!Σ(・ω・ノ)ノ!
全体平均(7時間半)にあと24分、36分、1時間6分頑張れば、MARCHG、旧帝大、早慶上智に届くとなれば、なんとか頑張れそうですが、さすがに3時間以上はなんとか頑張れるレベルを超えてますね・・( ̄Д ̄;;
ただ、全体平均の7時間半という時間も大学合格者の平均時間であり、上の「進研ゼミ高校講座 受験サポートNEWS」記事によると、
>合格者全体の夏の学習時間は平均で7時間30分。これは6時限授業と平日の自宅での学習時間の合計とほぼ同じ。<
ということですが、夏休みということで、まずは、多くの受験生が、この7時間半さえこなせない可能性がありますね・・( ̄_ ̄ i)
もちろん、高校の特課や補習、塾や予備校の授業があるでしょうから、5、6時間は勉強するでしょうが、受験生とはいえ、夏の誘惑に負けて、合格者平均7時間半に届かない日もあるでしょうから、まして、あと24分、36分でさえ上積みするのは簡単ではないでしょうね!
ただ、そこをガマンして、乗り越えた受験生が、難関大学と呼ばれる大学に合格していくんでしょうね!
ですから、以前も
キリギリスさん、夏期講習に金をかけてください!
(2015.6.16「サクラさく受験部47」リンク)
>秋・冬になるにつれ、自分で勉強しなければという意識が高まっていきますので、学校や塾の授業以外でも、自宅や学校・図書館などでの自習時間も増えると思いますが、夏の時期は、まだ余裕こいてる受験生がいますからね・・(-。-;)
あんた、キリギリスか!?Σ\( ̄ー ̄;)
そこで、塾の夏期講習を多めに入れてでも、夏にガリガリ勉強してほしいと思います!φ(.. )φ(.. )
夏期講習のコマ数を増やすのが無理でも、塾に自習にきてほしいと思います!φ(.. )φ(.. )φ(.. )
夏の時期、キリギリスさんたちは、まだ心に隙があるので、家で勉強する、学校や図書館で自習すると言っても、結局、ダラダラしたり、友達とおしゃべりしたりして、勉強する時間はそんなに多くないと思いますので・・<
と書いたように、7時間でも8時間でも、強制的に勉強させる時間を作り出すためにも、塾・予備校の夏期講習を詰め込んでほしいと思います!
なんせ、夏休みに、1日平均7時間半から10時間48分も勉強する受験生たちですよ!
冬になったら、もっと平均勉強時間が増えるのは目に見えています!( ̄Д ̄;;
そこで、夏につけられた差を取り返そうなんて無理な話で、逆に、さらに差をつけられる可能性だってあるのです・・(x_x;)
ですから、この夏、意地でも7時間半を超えて「差をつける側」に回らなければならないのです!!
というわけで、難関大学合格を目指す受験生のみなさん、頑張りましょう!!(^▽^)/ <
と、難関大学を目指す高3生向けの記事でしたが、早稲田佐賀など難関中・高合格を目指すために、夏休みに1日7時間半ぐらい勉強する小6生や中3生もいると思いますので、受験生のみなさんも、成績向上、志望校合格のために、この夏休みは勉強を頑張りましょう!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
司法試験も東大大学院も国立医学部も、合格への道はひとつではない!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
司法試験も東大大学院も国立医学部も、合格への道はひとつではない!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。