早稲田佐賀入試説明会コメントからの重要事項
2010年10月17日
重吉 at 11:47 | Comments(0) | 勉強の話
昨日(10/16)の早稲田佐賀中・高の入試説明会に参加されたりゅうママさんから、参加報告コメントをいただきました。
>こんにちは。
説明会行ってまいりました。
今年は、昨年度の問題を活用しての教科ごとに説明・解説がありました。
社会だけありませんでしたけど。
細かい内容は書ききれない程ありますので省略いたします。
共通して言えることは、
丸暗記する学習ではなく、
問題をよく読んでよく考え回答を導きだすこと、そして答案を丁寧に書くこと
だと、私は解釈して帰宅しました。
簡単ですみません<(_ _)>
Posted by りゅうママ at 2010年10月16日 14:26
りゅうママさん、簡単だからといって謝らないでくださいね!
コメントをいただけるだけで、読者のみなさんの参考になりますし、私の励みになりますので、感謝しています!
ありがとうございます!! m(_ _)m
さて、りゅうママさんのコメントの青い部分は、私も塾で生徒に注意して指導している部分です。
・問題をよく読む
これは基本的なことですが、基本的すぎるため、あまり注意を払わず、うっかり読み違え・読み落としが多くなりますね。 しかも、確実に点を落とすことになります!
特に多いのが、「正しいものを選べ」⇔「誤っているものを選べ」の読み違いです。
例えば、今年の早稲田佐賀中入試の社会では、
「誤ったもの、誤っている文章」を選べ・・3問
「適当でないもの」を選べ・・1問
「該当しないもの」を選べ・・1問
出題されています。
「誤ったもの、誤っている文章」、「適当でないもの」、「該当しないもの」などの語句の下部には、注意するように波線が引かれていますが、入試の緊張感で舞い上がって、「正しいもの」などと読み違えたり、思い込んだりすれば、5問全滅です!!
*ちなみに、写真の早稲田佐賀中入試問題は、今年合格された第1期ブログ読者の方が、実際に入試で解いたのをいただいたものですが、問題文の「誤ったもの、誤っている文章」、「適当でないもの」、「該当しないもの」の部分だけでなく、「だれか」、「どこか」など、答えるべき部分を丸で囲んで、読み違い・読み落としのミスを防ぐ工夫がされてありました。
受験生読者のみなさんも塾でこのような指導を受けていると思いますが、入試でも確実にできるよう、日頃からしっかり習慣づけてくださいね!
・よく考えて、解答を導き出すこと
見たことも、解いたこともない問題でも、簡単にあきらめずに、それまでに習った問題を工夫することによって、答えを考えようということですね。
これは、一見、高校生で習う公式でしか解けないような三角形の面積が、図形の工夫によって小学生でも解けるという、
「中・高校生でも解けない早稲田佐賀中入試算数」(2010.8.12リンク)
の問題などにあてはまると思います。
ただ、それ以上に、答えが「常識的に」正しいかどうかをしっかり判断できないと、中学受験を乗り切れないのは言うまでもありません!
例えば、算数の問題などで、
「人数を出す問題なのに、小数や分数で答えが出た!
」
「クラスの男子の人数を求めたら、クラス全員の人数より多くなった!!
」
「人の歩く速さが、時速50kmを超えた!!
」
などの答えは、「何か変だ、おかしい!?
」、「考え方か式が間違えているのか!?
」と思わなければなりません!!
「時速50kmで歩くなんて、車と同じくらいの速さだろうが!
100m世界最速のサンダーボルト選手
でも無理じゃ!!
」
と指摘されてから、「あ、そうか!
」なんて言ってちゃ、ダメだよ・・
・答案を丁寧に書くこと
上手に書けというのではなく、相手が読める程度に丁寧に書こうということですね。
これは、特に男子!!
テストの時ぐらい、採点者が読める字で書きましょう!!
だいたい、自分で書いた「0」と「6」を読み違えて、計算ミスをするなんて、難関中・高じゃなくて、お笑い芸人でも目指してるんでしょうか!?
そんなボケかまされても、先生もお父さん・お母さんも笑えないんじゃ~!!
まあ、極端な話、丁寧な字を書くのは、テスト・入試やラブレターを書く時だけでいいのです!(今は、メールばかりで、ラブレターなんて書かないかな?
)
と言うよりは、そういうここ一番の大事なときに、最高のパフォーマンスができる生徒が、受験や就職、恋愛、社会に出てからも、成功を収められるのだと思います。
また、丁寧な答案とは、字の上手・下手だけではありません。
内容が採点者にきちんと伝わるような答案ですね。
どんなに字がきれいでも、記述や証明で、条件からずれていたり、自分しか分からないような表現の答えを書いていては、丸はもらえませんからね。
ところで、りゅうママさんのコメントの「丸暗記する学習ではなく」の部分については、長くなりそうなので、次回書きたいと思います。
*他にも、昨日の早稲田佐賀中・高の入試説明会に参加された読者の方がいらっしゃったら、入試説明会の内容や感想などをコメント、メールで教えていただければ、幸いです。
読者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m
*今日はこれから、テレビでホークスの応援だ~!!
→ 負けた~


にほんブログ村 人気ブログランキングへ
>こんにちは。
説明会行ってまいりました。
今年は、昨年度の問題を活用しての教科ごとに説明・解説がありました。
社会だけありませんでしたけど。
細かい内容は書ききれない程ありますので省略いたします。
共通して言えることは、
丸暗記する学習ではなく、
問題をよく読んでよく考え回答を導きだすこと、そして答案を丁寧に書くこと
だと、私は解釈して帰宅しました。
簡単ですみません<(_ _)>
Posted by りゅうママ at 2010年10月16日 14:26
りゅうママさん、簡単だからといって謝らないでくださいね!
コメントをいただけるだけで、読者のみなさんの参考になりますし、私の励みになりますので、感謝しています!

ありがとうございます!! m(_ _)m
さて、りゅうママさんのコメントの青い部分は、私も塾で生徒に注意して指導している部分です。
これは基本的なことですが、基本的すぎるため、あまり注意を払わず、うっかり読み違え・読み落としが多くなりますね。 しかも、確実に点を落とすことになります!

特に多いのが、「正しいものを選べ」⇔「誤っているものを選べ」の読み違いです。
例えば、今年の早稲田佐賀中入試の社会では、
「誤ったもの、誤っている文章」を選べ・・3問
「適当でないもの」を選べ・・1問
「該当しないもの」を選べ・・1問
出題されています。
「誤ったもの、誤っている文章」、「適当でないもの」、「該当しないもの」などの語句の下部には、注意するように波線が引かれていますが、入試の緊張感で舞い上がって、「正しいもの」などと読み違えたり、思い込んだりすれば、5問全滅です!!

*ちなみに、写真の早稲田佐賀中入試問題は、今年合格された第1期ブログ読者の方が、実際に入試で解いたのをいただいたものですが、問題文の「誤ったもの、誤っている文章」、「適当でないもの」、「該当しないもの」の部分だけでなく、「だれか」、「どこか」など、答えるべき部分を丸で囲んで、読み違い・読み落としのミスを防ぐ工夫がされてありました。
受験生読者のみなさんも塾でこのような指導を受けていると思いますが、入試でも確実にできるよう、日頃からしっかり習慣づけてくださいね!
・よく考えて、解答を導き出すこと
見たことも、解いたこともない問題でも、簡単にあきらめずに、それまでに習った問題を工夫することによって、答えを考えようということですね。
これは、一見、高校生で習う公式でしか解けないような三角形の面積が、図形の工夫によって小学生でも解けるという、
「中・高校生でも解けない早稲田佐賀中入試算数」(2010.8.12リンク)
の問題などにあてはまると思います。
ただ、それ以上に、答えが「常識的に」正しいかどうかをしっかり判断できないと、中学受験を乗り切れないのは言うまでもありません!
例えば、算数の問題などで、
「人数を出す問題なのに、小数や分数で答えが出た!

「クラスの男子の人数を求めたら、クラス全員の人数より多くなった!!

「人の歩く速さが、時速50kmを超えた!!

などの答えは、「何か変だ、おかしい!?


「時速50kmで歩くなんて、車と同じくらいの速さだろうが!
100m世界最速のサンダーボルト選手


と指摘されてから、「あ、そうか!


・答案を丁寧に書くこと
上手に書けというのではなく、相手が読める程度に丁寧に書こうということですね。
これは、特に男子!!
テストの時ぐらい、採点者が読める字で書きましょう!!
だいたい、自分で書いた「0」と「6」を読み違えて、計算ミスをするなんて、難関中・高じゃなくて、お笑い芸人でも目指してるんでしょうか!?
そんなボケかまされても、先生もお父さん・お母さんも笑えないんじゃ~!!

まあ、極端な話、丁寧な字を書くのは、テスト・入試やラブレターを書く時だけでいいのです!(今は、メールばかりで、ラブレターなんて書かないかな?

と言うよりは、そういうここ一番の大事なときに、最高のパフォーマンスができる生徒が、受験や就職、恋愛、社会に出てからも、成功を収められるのだと思います。
また、丁寧な答案とは、字の上手・下手だけではありません。
内容が採点者にきちんと伝わるような答案ですね。
どんなに字がきれいでも、記述や証明で、条件からずれていたり、自分しか分からないような表現の答えを書いていては、丸はもらえませんからね。
ところで、りゅうママさんのコメントの「丸暗記する学習ではなく」の部分については、長くなりそうなので、次回書きたいと思います。
*他にも、昨日の早稲田佐賀中・高の入試説明会に参加された読者の方がいらっしゃったら、入試説明会の内容や感想などをコメント、メールで教えていただければ、幸いです。
読者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m
*今日はこれから、テレビでホークスの応援だ~!!

→ 負けた~



にほんブログ村 人気ブログランキングへ
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。