数学が苦手な新入生のたどる道!?
2014年04月30日
今日は4月30日ということで、今日で4月も終わり、新学年から1ヶ月、2014年としては4ヶ月、1年の3分の1が過ぎましたね!
まさに「◎◎矢のごとし」ですね!

*(問)「時が経つのは早い」という意味のことわざの◎◎に入る漢字2字を答えなさい。
さて、新入生のみなさんも入学して3週間ほど経ちましたが、学校の授業のスピードも乗ってきたのではないでしょうか?
県立トップ高や県立中、難関私立中・高の新入生のなかからは、
「数学はスピードが速くて、予習が大変!
」
「これぐらい大丈夫だろ? 分かるだろ? と言って、先生がどんどん進む!!
」

との声が聞かれ始めました。
これと同じようなことは、以前にも書いてます。
難関校新入生の不安(2011.4.17リンク)
>そんな新入生たちに、学校の授業や先生の話を聞くと、小学校・中学校の頃と違って、授業が難しく、早いし、厳しい先生もいるといった答えが返ってきます。 特に、難関私立中・高や県立トップ高に入学した生徒ほど多く聞かれる答えです。
「こんなの説明しなくても、みんな分かってるだろう?」
といった感じで、教科書の練習問題も解かずに、ぽんぽん進む先生がいれば、塾などでしっかり予習しているためか、当然理解しているといった風の同級生も多く、周りはみな頭が良く、自分が一番できない生徒なのではないかと不安に思う生徒もいるようです・・
<
さらに、高校1年生だと、2年生になる前の文理分けで、数学が苦手だからという理由で、文系を選択する生徒が出てきます。
早稲田佐賀中・高を勧める理由・・重吉反省編(2010.8.13リンク)
>そうこうしているうちに、高校では1年の2学期末ぐらいには、文理志望調査が行われ、2年生から文理別のクラスに分かれることとなります。
そのときに、数学が苦手だから、文系に進むという生徒が少なからずいます。
高1の1学期終了時点で、数学1を終え、数学Aに入るといったスピードについていけない生徒が、多いようです。
将来なりたい職業が文系の職種だったり、将来の職業を決めていない生徒なら、文系クラスに進むのもいいでしょうが、理系の職種を希望している生徒は、数学が苦手だからといって、安易に文系に変更すべきではありません。 将来、後悔することになるかもしれないからです。<
これに関しては、ネットで見つけた数学嫌いな人のアンケート記事にも書かれていましたので、ご紹介しますね!
数学が苦手な人にありがちなこと1位「難しい数式に対して『社会に出ても役立たない』と言い訳する」
(2014.4.16「ネタりか」リンク)
>Q.数学が苦手な人にありがちなことを教えてください(複数回答)
1位 難しい数式に対して「社会に出ても役立たない」と言い訳する 48.6%
2位 わからない問題が多いので、数学のテストは結構時間が余る 16.1%
3位 100点満点のテストでも、赤点をとらなければOKとハードルが低い 15.6%
4位 文系教科が得意というわけではなく、理系教科が苦手だから文系へ 15.4%
5位 高度な問題になると、問題文の読解すらつらい 14.0%<

このランキング、よく見ると、1位から3位に関する内容も、以前、JKBで書いています。
>1位 難しい数式に対して「社会に出ても役立たない」と言い訳する<
なぜ勉強をしなければいけないの?
(2010.11.14リンク)
>中・高校生時代に、英語が苦手だった私が、
「英語を使えなくても暮らせるのに、なぜ日本人が英語を勉強しなければならないのだ!?
」
と思ったことと同じような悩みですね。
この悩み、さらに
「文部省が間違ってる!」「日本がアメリカに戦争で負けたのが原因だ!」
など、国や歴史への不満という壮大なスケールにまで発展していき、収拾がつかなくなりがちでした!
(発端は、英語のテストで赤点とって、親に叱られたという小さい話なのに・・
)<
>2位 わからない問題が多いので、数学のテストは結構時間が余る<
解答用紙ほぼ白紙で、テスト時間の半分以上寝てました・・
(2011.6.21リンク)
>ところで、高校生なら経験したことがあると思いますが、難関大学の数学の過去問や模試では、問題文が2・3行なのに、解答欄が10倍以上の広さの問題が出てくることも珍しくありません
受験生時代、問題の解き方が分からず、その広い解答欄を空白で出したことが何度あることか・・
そして、今、塾講師として、見事な空白の解答欄に、赤い大きなバツを何度書いてきたことか・・
というわけで、解き方が全く分からず、解答用紙はほぼ白紙で、テスト時間の半分以上寝てました
なんていう、数学が苦手な高校生になりたくなければ、図だろうと、計算だろうと、小・中学生のうちから、面倒くさがらずに、しっかり解くようにしてほしいと思います
<
>3位 100点満点のテストでも、赤点をとらなければOKとハードルが低い<
テストの目標は、平均点、赤点科目0(2011.10.6リンク)
>それもそのはず! 今までにないぐらい一生懸命勉強して高校受験を乗り越えたと思ったら、高校では、それくらいの勉強は当然という日常生活が待っており、それでも、追いつけないぐらいのスピードで授業は進み、テストでは平均点が目標どころか、赤点を取らないようにするのが目標という生徒もいるぐらいです
ですから、中3の今、優等生と呼ばれている生徒でも、数百人も優等生が揃った難関私立高や県立トップ高に進学すれば、入学半年ぐらいで、「平均点が目標、赤点科目0が目標」という事態に陥ることは珍しくありませんし、実際にそのことを痛感されている高1・2年読者の方もいらっしゃることでしょう。
また、そんな難関私立高や県立トップ高で上位にいたとしても、現役で東大、京大、早慶、医学部などに合格できるのは、最上位2~3割程度ということも、これまで何度も書いてきましたし、実際にそのことを痛感されている高3・浪人生読者の方もいらっしゃることでしょう。<
「ネタりか」のアンケートは、20代から40代の大人の方が答えられていますので、重吉も含め、まさしく、回る~回るよ~時代は回る~
ですね!
時代は回る、受験の悩みや失敗も回るよ、回る!(2014.4.24リンク)
今日は過去記事を含め、長くなりましたが、新入生のみなさん、JKBの過去記事や「ネタりか」のアンケート記事のような将来を迎えずにすむように、数学や英語の勉強頑張ってくださいね!!

*それにしても、2010、2011年ごろは、重吉も、結構マシなこと書いてましたね・・
*冒頭の(問)の答えは、「光陰」です!
同じような意味のことわざに、「少年老い易く学成り難し」というのがありますが、学成らず、年老いている重吉少年のようにならないように
、みなさん、勉強頑張りましょう!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

まさに「◎◎矢のごとし」ですね!


*(問)「時が経つのは早い」という意味のことわざの◎◎に入る漢字2字を答えなさい。
さて、新入生のみなさんも入学して3週間ほど経ちましたが、学校の授業のスピードも乗ってきたのではないでしょうか?

県立トップ高や県立中、難関私立中・高の新入生のなかからは、
「数学はスピードが速くて、予習が大変!

「これぐらい大丈夫だろ? 分かるだろ? と言って、先生がどんどん進む!!

との声が聞かれ始めました。
これと同じようなことは、以前にも書いてます。
難関校新入生の不安(2011.4.17リンク)
>そんな新入生たちに、学校の授業や先生の話を聞くと、小学校・中学校の頃と違って、授業が難しく、早いし、厳しい先生もいるといった答えが返ってきます。 特に、難関私立中・高や県立トップ高に入学した生徒ほど多く聞かれる答えです。
「こんなの説明しなくても、みんな分かってるだろう?」
といった感じで、教科書の練習問題も解かずに、ぽんぽん進む先生がいれば、塾などでしっかり予習しているためか、当然理解しているといった風の同級生も多く、周りはみな頭が良く、自分が一番できない生徒なのではないかと不安に思う生徒もいるようです・・

さらに、高校1年生だと、2年生になる前の文理分けで、数学が苦手だからという理由で、文系を選択する生徒が出てきます。
早稲田佐賀中・高を勧める理由・・重吉反省編(2010.8.13リンク)
>そうこうしているうちに、高校では1年の2学期末ぐらいには、文理志望調査が行われ、2年生から文理別のクラスに分かれることとなります。
そのときに、数学が苦手だから、文系に進むという生徒が少なからずいます。
高1の1学期終了時点で、数学1を終え、数学Aに入るといったスピードについていけない生徒が、多いようです。
将来なりたい職業が文系の職種だったり、将来の職業を決めていない生徒なら、文系クラスに進むのもいいでしょうが、理系の職種を希望している生徒は、数学が苦手だからといって、安易に文系に変更すべきではありません。 将来、後悔することになるかもしれないからです。<
これに関しては、ネットで見つけた数学嫌いな人のアンケート記事にも書かれていましたので、ご紹介しますね!

数学が苦手な人にありがちなこと1位「難しい数式に対して『社会に出ても役立たない』と言い訳する」
(2014.4.16「ネタりか」リンク)
>Q.数学が苦手な人にありがちなことを教えてください(複数回答)
1位 難しい数式に対して「社会に出ても役立たない」と言い訳する 48.6%
2位 わからない問題が多いので、数学のテストは結構時間が余る 16.1%
3位 100点満点のテストでも、赤点をとらなければOKとハードルが低い 15.6%
4位 文系教科が得意というわけではなく、理系教科が苦手だから文系へ 15.4%
5位 高度な問題になると、問題文の読解すらつらい 14.0%<
このランキング、よく見ると、1位から3位に関する内容も、以前、JKBで書いています。
>1位 難しい数式に対して「社会に出ても役立たない」と言い訳する<
なぜ勉強をしなければいけないの?
(2010.11.14リンク)
>中・高校生時代に、英語が苦手だった私が、
「英語を使えなくても暮らせるのに、なぜ日本人が英語を勉強しなければならないのだ!?

と思ったことと同じような悩みですね。
この悩み、さらに
「文部省が間違ってる!」「日本がアメリカに戦争で負けたのが原因だ!」
など、国や歴史への不満という壮大なスケールにまで発展していき、収拾がつかなくなりがちでした!


>2位 わからない問題が多いので、数学のテストは結構時間が余る<
解答用紙ほぼ白紙で、テスト時間の半分以上寝てました・・
(2011.6.21リンク)
>ところで、高校生なら経験したことがあると思いますが、難関大学の数学の過去問や模試では、問題文が2・3行なのに、解答欄が10倍以上の広さの問題が出てくることも珍しくありません

受験生時代、問題の解き方が分からず、その広い解答欄を空白で出したことが何度あることか・・

そして、今、塾講師として、見事な空白の解答欄に、赤い大きなバツを何度書いてきたことか・・

というわけで、解き方が全く分からず、解答用紙はほぼ白紙で、テスト時間の半分以上寝てました



>3位 100点満点のテストでも、赤点をとらなければOKとハードルが低い<
テストの目標は、平均点、赤点科目0(2011.10.6リンク)
>それもそのはず! 今までにないぐらい一生懸命勉強して高校受験を乗り越えたと思ったら、高校では、それくらいの勉強は当然という日常生活が待っており、それでも、追いつけないぐらいのスピードで授業は進み、テストでは平均点が目標どころか、赤点を取らないようにするのが目標という生徒もいるぐらいです

ですから、中3の今、優等生と呼ばれている生徒でも、数百人も優等生が揃った難関私立高や県立トップ高に進学すれば、入学半年ぐらいで、「平均点が目標、赤点科目0が目標」という事態に陥ることは珍しくありませんし、実際にそのことを痛感されている高1・2年読者の方もいらっしゃることでしょう。
また、そんな難関私立高や県立トップ高で上位にいたとしても、現役で東大、京大、早慶、医学部などに合格できるのは、最上位2~3割程度ということも、これまで何度も書いてきましたし、実際にそのことを痛感されている高3・浪人生読者の方もいらっしゃることでしょう。<
「ネタりか」のアンケートは、20代から40代の大人の方が答えられていますので、重吉も含め、まさしく、回る~回るよ~時代は回る~


時代は回る、受験の悩みや失敗も回るよ、回る!(2014.4.24リンク)
今日は過去記事を含め、長くなりましたが、新入生のみなさん、JKBの過去記事や「ネタりか」のアンケート記事のような将来を迎えずにすむように、数学や英語の勉強頑張ってくださいね!!


*それにしても、2010、2011年ごろは、重吉も、結構マシなこと書いてましたね・・

*冒頭の(問)の答えは、「光陰」です!

同じような意味のことわざに、「少年老い易く学成り難し」というのがありますが、学成らず、年老いている重吉少年のようにならないように



*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

重吉のインスタグラム「早稲田実業中入試算数解説動画」
早稲田中の2021年算数入試問題を解こう!・・2
SAPIX偏差値62!麻布中の算数入試問題4⃣を解こう!!
四谷大塚合不合80偏差値68!麻布中の算数入試問題3⃣を解こう!!
ゴールデンウィーク最終日に女子学院中の2021年算数入試問題2⃣を解こう!
筑波大駒場中の2021年算数入試問題を解こう!2
早稲田中の2021年算数入試問題を解こう!・・2
SAPIX偏差値62!麻布中の算数入試問題4⃣を解こう!!
四谷大塚合不合80偏差値68!麻布中の算数入試問題3⃣を解こう!!
ゴールデンウィーク最終日に女子学院中の2021年算数入試問題2⃣を解こう!
筑波大駒場中の2021年算数入試問題を解こう!2
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。