明日、早稲田佐賀中・高2011年度入試説明会

2010年10月15日

 重吉 at 09:58 | Comments(2) | 早稲田佐賀中・高
明日(10/16)の入試説明会について、早稲田佐賀中・高HP(リンク)に告知されてますね!

10/16入試説明会 実施概要[2010-10-14](HPリンク)

「※留意事項」として、

・説明会会場(体育館)は土足でもかまいませんが、個別相談会、寮見学は土足厳禁となります。
スリッパ等も準備いたしますが、数に限りがありますので、各自ご準備いただければ幸いです。


とありますが、早稲田佐賀のスリッパって、やはり「臙脂(エンジ)色に白のWマーク」なんでしょうか?
早稲田佐賀だけに、「W.S」なんでしょうか?

おお! そういえば、我が家にもWマークのスリッパが!!
「W.C」のマークです!!(って、そりゃトイレのマークだよ!happy02

さて、しょうもないネタはおいといてcoldsweats01、明日の早稲田佐賀中・高の入試説明会に参加される読者の方がいらっしゃったら、入試説明会の内容や感想などをコメント、メールで教えていただければ、幸いです。

入試説明会の資料は、希望者には郵送してもらえるそうですし、

入試説明会資料送付[2010-10-14](HPリンク)

入試問題の概要も後日、学校HPに掲載されますが、

2010年度入学試験問題概要(参考:昨年度版 HPリンク)

やはり、受験生親子の読者のみなさんが実際に参加されて感じられたご意見・ご感想は、他の受験生読者の方の参考になりますからね。

また、早稲田佐賀第1期生のみなさんで、個別相談会などで、これは聞いておいたほうが良い、聞いておいて良かったという質問事項がありましたら、教えてくださいね!!happy01

読者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

*私重吉は、来月(11/7)の入試説明会に参加予定です。

*下の写真は、昨年の入試説明会での制服・体操服展示写真です。
今年は、生徒が実際に着てる姿が見られるかもしれませんね!happy01

明日、早稲田佐賀中・高2011年度入試説明会明日、早稲田佐賀中・高2011年度入試説明会明日、早稲田佐賀中・高2011年度入試説明会



にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ






重吉のペット?「ぶー吉」登場!!pig




同じカテゴリー(早稲田佐賀中・高)の記事画像
第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
同じカテゴリー(早稲田佐賀中・高)の記事
 第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!! (2017-10-17 16:49)
 早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!! (2017-01-01 16:15)
 第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!! (2016-10-12 10:58)
 明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式! (2016-04-06 08:23)
 明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!! (2016-02-29 13:06)
 初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日! (2016-02-03 10:14)

この記事へのコメント
2日連続で、めし丸の父です。

明日は、入試説明会ですね。
息子は受験はまだ先なので、我が家は行きませんが、
受験がだんだん近づいてきていて、
学校説明会とはまた違った雰囲気なんでしょうね。

>お久しぶりです。
>と言っても、めし丸ママさんからもコメントを
>いただいておりましたので、
>めし丸ご夫妻には、感謝です。m(__)m

こちらこそ、いつも為になる情報を提供していただき、
重吉先生や、他のコメントを読者の方々に、
感謝しております。

昨日のコメントでの
「平日はテレビなし、土・日はテレビ2時間」ですが、
あくまでも原則で、もちろん例外もあります。

例えば、昨晩は野球中継を少し観たりしました。
とはいえ、小学3年生の息子は、興味を示しつつ、
本(学習マンガ)を読んでいましたが…(苦笑)
土日にしても、興味のある番組があれば、
2時間を超えて観ることもあります。

ただ、我が息子ながら感心するのは、
テレビ番組の途中であっても、
食事の準備ができたとか、風呂の時間だよと言えば、
すぐにテレビのスイッチを消すことです。
息子が幼い頃は、
親がテレビのスイッチを消しましたが、
それで駄々をこねたり、
泣き叫んだりは無かったですね。
まぁ、食事に関しては、
息子は好き嫌い無しの食いしん坊なんで、
単に食い意地が張っているだけですが(苦笑part2)

幼い時から、テレビを付けっぱなしとか、
おとなしくさせるためにビデオを見せるとか、
そういう習慣を付けなかったお陰かな、
と自画自賛しております。(*^_^*)

こんなことを書いていると、
暗~くて静かな家を想像されると思いますが、
我が家は、朝から“ラジオ”が大活躍!
平日は、朝から夜まで、
ラジオを聴いていることが多いですね。

例えば朝は、起きたら、すぐにラジオをつけ、
番組のコーナーの進み具合などで、
時間を把握して行動しています。
息子は、朝食後に計算ドリルなどをやっていますが、
ラジオのあるコーナーが始まると、
登校準備に入るという習慣ができています

朝はテレビの家が多いのでしょうが、
ラジオは“ながら”ができるのが大きな利点。
しかも、交通情報や地域のニュース、話題など、
身近な情報を知ることもできます。
さらに、私のようなオジサンでも、
最近の音楽に詳しくなれます。(苦笑part3)

自分の経験から、
ラジオを聴きながらの受験勉強は、
集中できない可能性が高いので、
あまりお勧めはできませんが、
息抜きにラジオを聴いたり、
音楽を聴いたりするのは、
テレビやゲームで目を刺激するより、
はるかに効果的だと思いますよ。
Posted by めし丸の父 at 2010年10月15日 22:17
こんばんは、めし丸の父さん。

2日連続でも毎日でも大歓迎です!!^^

めし丸家ではラジオが活躍してるんですね!

>ラジオは“ながら”ができるのが大きな利点。<

これは確かに言えますね!
テレビを見ていては、新聞を読んだり、勉強したりも中断がちになりますが、ラジオは耳だけ傾け、目や手を別のことに集中できますからね。

>自分の経験から、
ラジオを聴きながらの受験勉強は、
集中できない可能性が高いので、
あまりお勧めはできませんが、<

大学受験の浪人生の頃は、深夜、「オールナイトニッポン」を聴きながら勉強していたものです。

めし丸の父さんがお勧めしないラジオを聴きながらの勉強&先日のブログの「深夜勉強・徹夜勉強」も、私の浪人時代の反省点です・・(苦笑)
Posted by 重吉重吉 at 2010年10月15日 23:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。