早稲田佐賀中・高から資格合格最年少記録を目指せ!

2010年11月16日

 重吉 at 10:43 | Comments(10) | 早稲田佐賀中・高
昨日(11/15)、驚いたニュースが2つありました。 まずは、コチラ!

1日12時間勉強「自信あった」=公認会計士、史上最年少合格の長谷川君
(2010.11.15時事通信リンク)

難関の公認会計士の試験に、岐阜県の中部学院大学各務原シティカレッジで会計を学ぶ長谷川智也君(16)が史上最年少で合格した。

多いときは1日12時間勉強。「同級生が知らない新しい知識をどんどん吸収できたことが面白かった。これだけ勉強したから、受かる自信はあった」と淡々とした表情で語った。

第1期ブログでも、気象予報士試験に最年少で合格した13歳の生徒のことを書いたのを覚えておられる第1期読者の方もいらっしゃると思います。

気象予報士に最年少13歳 横浜市の中1、試験合格
(2009.3.6共同通信リンク)

また、私が中・高時代に弁護士になりたかったものの、大学受験で2浪したため、弁護士の夢などどこへやら、入れる大学・学部、入れる有名企業という風に、安易に流されて、後悔したことも、お盆の時期に書きましたね・・sad

早稲田佐賀中・高を勧める理由・・重吉反省編
(2010.8.13リンク)

ところで、私は、司法試験のように超難関試験ではありませんが、大人になってから、2・3の資格試験に合格し、今もある資格試験の勉強をしております。

塾の生徒たちには、「もうすぐ受験なのに、そんな基本的な問題ができなくて、どうする?」「しっかり覚えなさい!」と厳しく言ってますが、
実は、先生も受験生で、しかも何度も資格試験に落ちてるの・・(こそっ)gawk

そんなわけで、資格の史上最年少合格者なんていう記事には反応してしまうのです・・happy02
うらやましいなあ・・ というか、せめて、大学生時代にブラブラ遊んでるくらいなら、資格の勉強しときゃ良かったなあ・・と後悔するわけです。

とはいえ、40でも50でも、資格試験の勉強をすることは無駄ではないと思って、チャレンジしています! 
実際、試験会場には、大学生などの若い世代もいれば、私らのような中年世代、白髪混じりの高齢者世代もいて、みな合格目指して頑張ってますからね!!pencil
お父様・お母様読者の方で、資格試験を勉強されている方もいらっしゃると思います。

有力資格試験の合格指導専門校 東京法経学院


一昨日の記事

「なぜ勉強をしなければいけないの?」(2010.11.14リンク)

で、大学生の就職難について取り上げましたが、この不況の影響は、既に就職している我々にだって、深刻な影響を及ぼしていますよね?

会社が倒産するかもしれない・・ リストラでクビになるかもしれない・・
再就職のための武器が欲しい・・ 手に職つけて、自分で事業を始めたい・・
そのための資格が欲しい!!

そういう意味でも、勉強が必要なのは、中学・高校・大学受験生ばかりではなく、我々大人だって必要ですね! 
資格試験に限らず、目まぐるしく進歩するコンピューター技術なども、勉強せずに気を抜くと、おじさん世代はすぐについて行けなくなっちゃいますからね・・gawk

そういう点で言うと、早稲田佐賀中・高の生徒のみなさんは、大学受験の心配をしないで済むので、その気になれば、資格合格の最年少記録だって狙えるのです!
(ただし、早稲田大学への推薦合格枠の範囲内である上位50%以内をキープする必要がありますけどね!)

たとえ最年少記録でなくとも、中・高時代から興味のある資格の勉強を始めれば、我々おじさんたちが取れずに苦労している資格を、大学在学中に取得することも可能で、大学4年生時には、他の同級生が持ってない武器(資格)を持って、余裕で就職内定を勝ち取ることもできるでしょう!

もちろん、今日紹介した資格試験合格の最年少記録を狙うだけでなく、東大・京大、医学部や慶応confident合格を目指すという選択肢もありますし、海外留学から海外の大学へ直接進学するという選択肢もあります。

ところで、早稲田佐賀中・高HPに野球部の優勝が告知されていますね!baseball

平成22年度唐津地区高校野球1年生大会 優勝[2010-11-15]

礼儀正しき野球部の選手のみなさん、石井監督、優勝おめでとうございます!!birthday m(_ _)m

このように、スポーツ面でも将来の活躍が期待されるので、大学受験がメインの他の進学校に比べると、早稲田佐賀中・高進学後の選択肢の多さが分かると思います。

そして、第1期ブログ時代から、何回も書いていますが、受験時の偏差値の高低、大学合格実績だけでなく、大学進学後、卒業後の将来まで考えると、私が早稲田佐賀中・高を強く推す理由がお分かりになられると思います。


さて、1つめが長くなりましたが、2つ目のニュースはコチラです!!

白鵬63連勝でストップ!ぼう然…「これが負けか」
(2010.11.16スポニチアネックスリンク)

不滅の記録には届かなかった。大相撲九州場所2日目は15日、福岡国際センターで行われ、横綱・白鵬(25=宮城野部屋)が結びで平幕・稀勢の里(24=鳴戸部屋)に寄り切られた。初場所14日目の琴欧洲戦から続いていた連勝は「63」で止まり、史上1位の横綱・双葉山の69連勝の記録を塗り替えることはできなかった。


4場所連続全勝優勝中の横綱白鵬なら、大関陣と当たる前の中日8日目に余裕で「70連勝達成!」と思ってましたが、連勝はストップしてしまいましたね・・

以前、早稲田のエース斎藤佑ちゃんが、東大に負けたときも書きましたが、「絶対」ってないんですね・・gawk
「斎藤早稲田野球部が東大に破れる・・」(2010.10.2リンク)

というわけで、「絶対合格間違いなし!」と言われている受験生は慢心せず、逆に「絶対合格は無理!」と言われている受験生も諦めず、志望校の合格目指して、最後まで気を抜かず、頑張ってくださいね!!punch

*第1期入試不戦敗だし、ブログタイトルから、「絶対」の文字はずして、「早稲田佐賀中・高なるべく攻略!!」とか「早稲田佐賀中・高どうにか攻略!!」にタイトル変えようかなあ・・confident


不戦敗塾講師ファンです!!さんから、質問コメントです!

>息子の事なのですが、英単語が覚えられないのです
重吉様の体験や中央線様やマナさんとかはどうやって覚えるのか知りたいです。<


中央線さんマナさん、他の中高生読者のみなさん、英単語やその他の暗記方法を教えてくださいね!!
記憶力の落ちてる中年受験生もぜひ知りたいのでhappy02、よろしくお願いします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ



同じカテゴリー(早稲田佐賀中・高)の記事画像
第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
同じカテゴリー(早稲田佐賀中・高)の記事
 第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!! (2017-10-17 16:49)
 早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!! (2017-01-01 16:15)
 第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!! (2016-10-12 10:58)
 明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式! (2016-04-06 08:23)
 明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!! (2016-02-29 13:06)
 初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日! (2016-02-03 10:14)

この記事へのコメント
重吉先生、おはようございます。
重吉先生、私は冗談OKですから、気にしないで下さい。(^.^)
楽しくやって行きたいと思っています。

不戦敗塾講師ファンさん。
私のやり方で良ければ紹介しますが、あくまでも参考程度でお願いします。
人には得意不得意があります。
私は現在、英検準2級合格しています。
つまり英語は得意なのです。
ですから、参考程度でお願いします。
私の場合=英単語は時間を設定してのスタンスで取り組んでいます。
☆用意する物。
英単語が載っている本。
教科書でも裏に単語と意味が記載されている物ならOKです。もちろん自分で作成したカードもOKです。
手順
1)単語を声を出して読む(1秒)
2)意味を確認する。(1秒)
これを1セットとして(2秒)
そして、次の単語に移ります。
理由は、外人さんとお話する時、まず相手の名前を呼びますよね。
そして、どの様な人か確認します。
だから、それと同じようにするわけです。
例)話す{動詞}
スピーク 話す(これを2秒で行います。)
そして、次の単語に移ります。
これを1日5~30単語(集中力が要りますので本人の能力に合わせてください、慣れるまでは5~10単語が最適です。)
3)この様にして2秒間隔で10単語覚えたらまた、最初の単語に戻ります。
基本的にこれを10回繰り返します。
(1秒+1秒)×10(10単語の場合)そして10回繰り返す(20秒×10=200秒)
出来るだけ覚えるようにして下さい。
これが出来たら今度はつづりを書きますが、実はこの方法が早く覚えることが出来ます。
読み方と意味が分かっていると、つづりは苦労しません。
もう一度言いますが、絶対にダラダラしないで、最初は5単語からでもいいので、集中してすることです。
それから、市販の単語でする場合。
私は学研の中学英単語1850をお勧めします。
この本は覚える単語順に重要なものから記載されているので、なかなか便利なものでした。
これをするならこの手順がいいと思います。
①最重要単語
②基本
③標準
④高得点
⑤ハイレベル
手順
①が終わったら→①、②終ったら→①②③というように次のレベルに進みにつれて必ず復習するようにしてください。
そうすると⑤に行くまでには、標準問題は何度も復習しているので力が付いていると思います。
そして、余力が出来たら単語の下に記載されている注意書きも丁寧に読んで、使えるようにすればいいと思います。
とにかくポイントはレベルに合わせて集中して覚えるという事と最初は無理をしないという事です。
英語はコミュニケーションです。(英検を受験される場合特に意識した方がいいと思います。)
これが、私の英単語勉強法です。
何度も言いますが、丁寧に集中して時間を守って行ってください。
効果はあると思います。(^^♪
人に説明する場合、言い切りの形が多いので生意気に感じるかも知れませんが、勉強を相手に伝えるにはこの方法が最適です。
生意気だったらすみません。
それでは、頑張ってくださいね!(^^ゞ
Posted by マナ at 2010年11月17日 06:48
おはようございます、マナさん。

英検3級の重吉は、もう何も付け足すことはないので、朝の挨拶だけで終わります!(笑)

今日も1日元気に頑張りましょう!! お~!!^^
Posted by 重吉重吉 at 2010年11月17日 08:28
マナさんの素晴らしいアドバイスがありましたので、私がしゃしゃり出る必要はないと躊躇しておりましたが、マナさんの方法は必須として、私の場合は、日常生活でも英語(英単語)を意識する方法です。
例えば、お洒落な家具屋さんの看板に、
「あなたの大事な家具をリノベーション!」っと書かれていたとします。レボリューションやイノベーションなんなら、なんとなく聞いたことがあるけど、リノベーションって何だ?って疑問に思いませんか?
日本国内で使われているカタカナ英語って、沢山あるんです。疑問におもった単語を、そのままにせず、ちゃんと調べてクリアーにする。
その時に、発音やアクセントも確認すると、カタカナ英語の表記が間違っている事に気づいたりもするわけです。
先ほど自分の頭に浮かんできた
revolutionやinnovationもついでに調べておく。
こうやって、単語力を増やしていくのも手ではないでしょうか?
例えば、動物園に行った時、キリン、シマウマ、リス、カバをすぐに英語で言えるでしょうか?
日常生活で、これって英語でなんて言うんだろう?と、意識するだけで、単語力や語彙力は確実に増えていきますよ♪
リノベーションの綴りは、renovationです。気になる方は調べてみて下さい☆
Posted by ナポレオン1世 at 2010年11月17日 12:02
おはようございます、ナポレオン1世さん。

>私の場合は、日常生活でも英語(英単語)を意識する方法です。<

そうですね。 中・高校生で暗記する英単語というと、「勉強!」という感じが強いですが、英米の日常生活の言葉ですから、日常生活で覚えていければ、これに勝るものはありませんね!

>その時に、発音やアクセントも確認すると、カタカナ英語の表記が間違っている事に気づいたりもするわけです。<

例えば、朝のニュースなんていう「news」は「ニューズ」と濁ったり、「ビタミンC」の「vitamin」は、「ヴァイタミン」という読みだったりして、見慣れたカタカナ英語でも、リスニングで聞くと、見たことも聞いたことのない英単語になってしまいますね!

>日常生活で、これって英語でなんて言うんだろう?と、意識するだけで、単語力や語彙力は確実に増えていきますよ♪<

これからの生徒のみなさんには、私のように、「大学受験のための手段」として英語を見るのではなく、日常生活で世界の人とコミュニケーションをとるためのツール(tool=道具)として、英語を学んでほしいと思います。

>リノベーションの綴りは、renovationです。<

「renovation = 修理、修復、改善」ですね!^^

ナポレオン1世さん、早稲田佐賀1期生の様子だけでなく、今日のようなコメントもしていただけると、他の保護者の方もコメントしやすい雰囲気になりますので、今後もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
Posted by 重吉重吉 at 2010年11月18日 08:01
重吉様
真面目に言ってすごい・・・・・
こんな事やってたんか?
って感じです。
少なからずショックを受けました。

こんな事、誰も教えてくれません。
学校でも、塾でも。
学校は行事で授業が納得できるモノじゃないし、(数学なんか遅れているからと30ページ飛ばしたらしいです。)
塾ではどちらかというと頭の良い人中心で、相談しても「授業について来れない場合、個別で対応してください。」といわれるだけで、何の解決にもならないし、塾代+個別までの費用は出せないしといった感じで、本当に悩んでしました。

マナさん、正直すごいです。
秒単位なんて、考えも及びませんでした。
本当に参考になりました。
昨日、早速チャレンジしました。(2秒で1単語は無理でしたが、4~5秒で1単語と自分なりにやっていましたよ。)
本当に集中力がいるみたいで、5単語終わったら本当にヘロヘロになっていました。
不得意な場合、無理をしないというアドバイスのおかげで私もどれくらいさせれば良いのかという目安が出来て助かりました。
説明も分かりやすかったので、これからもやって行きたいと言っています。
息子は4級の英検にさえB-判定なのでダメダメですがこれからもいろいろ教えてください。ありがとうございます。

ナポレオン1世様。
コメントありがとうございます。
マナさんの勉強法は必須で、この様な事をすればいいというコメントとても分かりやすく、息子がナポレオン1世さんの言っている事が分かるようになれば、是非にでも取り入れたいと思います。今はB-判定なので、いつぺんに言うとすぐ「俺英語苦手」という様に逃げると思うので徐々に浸透させていきます。
保護者様からのメールは、同じ立場からの視点で言ってくださるので、ものすごくうれしいし、心強くなります。
これからもよろしくお願いします。

重吉様、もう1つ質問させてください。
苦手な強化と得意の教科がある場合の勉強方法(特に苦手科目の)を教えてください。
今まで質問に答えてくださった、マナさん、保護者観点からありがたいコメントをしていただきましたナポレオン1世様よろしくお願いします。
それから、学生のマナさんは勉強や部活で忙しいと思いますので、コメントできるときで良いですからよろしくお願いします。

重吉様
もうすぐ、私の悩みが解決しそうです。
娘は気持ちを切り替えることができたし、息子も単語を少しずつやり始めました。
本当に感謝です。
Posted by 美奈代です。 at 2010年11月18日 10:33
美奈代さん、私の息子も昨年の受験の時、暗記科目(特に社会)が足をひっぱり苦労していました。中学に入学しても、未だに社会は苦手なようで、とんでもない点数をとったりしています。美奈代さんのお子様の苦手科目を教えて頂けますと、重吉さんも具体的なアドバイスをしやすいと思いますよ。教科によって、克服法は違うはずですので♪
私も、社会の克服法をぜひ教えて頂きたいです。
Posted by ナポレオン1世 at 2010年11月18日 11:44
こんにちは!

えっと数学、算数、英語、です!
よろしくお願いします!
Posted by 美奈代です。 at 2010年11月18日 12:19
おはようございます、美奈代さん、ナポレオン1世さん。

社会に英語、数学(算数)の苦手克服法ですね。

生徒それぞれのレベルもありますので、なかなか一概に言えないのですが、マナさんや中央線さんたちの勉強法なども聞きながら、ブログ本文で書いていきたいと思います。

で、今日はまず国語から!(って、聞かれてない教科やん!笑)
Posted by 重吉重吉 at 2010年11月19日 08:42
数学(算数)と英語で習う単元をよーく分析してみると、積み上げ教科になっていて、習う単元が連鎖してるんですよね。中1で習う正負が分かっていないと文字式、方程式も解けない。方程式(中1)が解けないと、連立方程式(中2)、2次方程式(中3)もNG。比例・反比例(中1)が分からないと一次関数(中2)、二次関数(中3)も理解しにくい。こんな感じで単元同士で関連づいているので、中1で習う単元でつまづいていると、中2、中3の単元で克服しようとしても、なかなか難しいものがあります。
こうなったら、おもいっきり、自分がつまづいている単元まで戻して学習のやり直しが一番だと思うんです!お子さんのテストの回答用紙をよーく見てみると、案外、
小学生で習っていた約数、倍数、分数や小数が分かっていないなんてことにも気づくかもしれません!ちなみに、我が息子は、数学は得意だったのに、小数が苦手だったことを受験直前で気付いて慌ててやり直しをしたことを覚えています。
英語も同じですね。be動詞や一般動詞が混同して、I am go to school.なんて書いてしまったり、
(amは不要)三人称単数現在の動詞にsやesをつけるのと(He watches TV.)名詞の複数形にもsやesをつけるので(He has many watches.)なにがなんだか、分からなくなってきます。徹底的に、be動詞と一般動詞の区別がつくまでの演習が必要となるわけです。
毎日、10問でいいので、数学(算数)も英語も、自分のつまづいている単元の問題を解いて演習する。でも、毎日じゃないと駄目です。日にちがあくと、覚えた事をすぐに忘れてしまうからです。土日も関係なく、毎日、10問と決めたら続けること。この地道な努力が克服の近道だと思います。我が息子も、小学生まではこの地道な努力を続けていたのですが、中学に入学するとすっかりなまけてますけどね(笑)
冬休みや春休みなど、学校の授業がストップしている間が、弱点克服の絶好のチャンスだと思います♪
Posted by ナポレオン1世 at 2010年11月19日 13:15
こんにちは、ナポレオン1世さん。

数学といい、英語といい、塾講師以上に、生徒がつまずくポイントをよくご存知でいらっしゃる!^^

>be動詞や一般動詞が混同して、I am go to school.なんて書いてしまったり、<

私自身もこれで引っかかりましたが(苦笑)、中1の生徒がまず引っかかるのがココですね!

>こうなったら、おもいっきり、自分がつまづいている単元まで戻して学習のやり直しが一番だと思うんです!<

これもまさしくその通りですね!
高校受験生ですと、夏休みに中学単元を最初からやり直すという生徒も多いです。

逆に、私もそうでしたが、中高一貫校は、高校受験がない上に、進度が速いので、中学単元を基礎からやり直す機会もないまま突っ走ると、私みたいに、中学英語も怪しい高3受験生になったりしますので(苦笑)、

>冬休みや春休みなど、学校の授業がストップしている間が、弱点克服の絶好のチャンスだと思います♪<

ナポレオン1世さんがおっしゃるとおり、中高一貫生のみなさんもも、可能なら、塾の季節講習などで弱点克服をしていったほうが良いと思います。
Posted by 重吉重吉 at 2010年11月21日 09:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。