早稲田佐賀中の偏差値・・11月・12月編
2010年11月25日
重吉 at 09:50 | Comments(2) | 早稲田佐賀中
当「早稲田佐賀中・高絶対攻略!!」へ検索でやってこられる方の検索語句ランキングは、
1.早稲田佐賀
2.早稲田佐賀 偏差値
3.早稲田佐賀 重吉
4.早稲田佐賀高校 偏差値
という順になっています。
入試時期も迫ってきましたので、やはり、「偏差値」という語句が上位に来ていますね!
というわけで、久しぶりに、早稲田佐賀中の偏差値を見てみましょう!
(前回は、9/14「早稲田佐賀中の偏差値」(リンク)でした)
(*早稲田佐賀高の偏差値に関する記事は、「早稲田佐賀高の偏差値」2010.10.13リンク)
・日能研(HPリンク)
2011年 中学入試予想R4一覧(男子12月)
早稲田佐賀中(東京会場)56
早稲田中①64 早稲田中②67 早稲田高等学院中63
早稲田実業中63
ラ・サール中61 早稲田摂陵中47
2011年 中学入試予想R4一覧(女子12月)
早稲田佐賀中(東京会場)56
女子学院中67 早稲田実業中65 早稲田摂陵中45
・四谷大塚(HPリンク)
2011年度用合不合判定予備テスト80偏差値一覧(男子11/14)
早稲田佐賀中(首都圏・本校)56
早稲田中① 63 早稲田中②66 早稲田高等学院中63
早稲田実業中63
ラ・サール中64 久留米附設中62 青雲中53 西南学院中52
2011年度用合不合判定予備テスト80偏差値一覧(女子11/14)
早稲田佐賀中(首都圏)58 (本校)57
早稲田実業中68 女子学院中68 青雲中55 西南学院中54
・首都圏模試センター(HPリンク)
2011年中学入試統一模試予想偏差値一覧(男子)
早稲田佐賀中 64
早稲田中① 69 早稲田中②70 早稲田実業中69
早稲田高等学院中68 早稲田摂陵中53
2011年中学入試統一模試予想偏差値一覧(女子)
早稲田佐賀中 64
女子学院中72 早稲田実業中71 早稲田摂陵中53
一番上の日能研の偏差値は、9/14「早稲田佐賀中の偏差値」(リンク)の数値と変わりはありませんでしたが、2番目の四谷大塚の方は、早稲田大学附属・系属校やラ・サール中で偏差値が1ポイントずつ上がっているようです。
難関校であればあるほど、受験期終盤にも関わらず、さらに偏差値が上がっているのですから、競争は熾烈を極めますね!
そう考えると、50%の生徒が早稲田大学に進学できるのに、他の早稲田大学附属・系属校に比べて偏差値が5ポイント以上も低く、遠い唐津の寮生活のため首都圏の生徒がまだ敬遠気味の早稲田佐賀中はお得だ!と考える首都圏の生徒・保護者の方がいらっしゃっても不思議ではありませんね!
しかも、今年入学した中学第1期生123名のうち約18%に当たる22名が首都圏エリア出身ということや、今年は実際に学校生活・寮生活を送る生徒の映像が、学校説明会や入試説明会で流されたことで、昨年よりも積極的な首都圏の生徒・保護者の方が多いかもしれませんね。
「エリア別在校生出身地」(早稲田佐賀中・高HPリンク)
首都圏エリア 中学校22名 高校16名
その一例として、日能研や四谷大塚と並ぶ首都圏の中学受験生が重きを置く首都圏模試センターの統一模試における早稲田佐賀中志望者数、第1志望者数、平均偏差値の変換を見てみますと、(リンク先は、統一模試・志望校別度数分布表)
(男子)
9月 30名 2名 50.2
10月 31名 5名 51.5
11月 46名 6名 53.5
(女子)
9月 8名 1名 55.1
10月 12名 1名 51.1
11月 8名 3名 53.3
男子は志望者数、第1志望者数、平均偏差値の全てが少しずつ増えていますし、女子も第1志望者数が増えていますね。
わずかな数字ですが、統一模試だけでも、早稲田佐賀中を第1志望にしようという生徒の数が増えつつある傾向が読み取れるのですから、日能研や四谷大塚のテストの受験生、首都圏全体の受験生の動向を考えると、九州の受験生ものんびりしていられませんね!
もちろん、早稲田佐賀中・高第1期入試不戦敗塾講師ものんびりしていられませんけどね・・
*ちなみに我がブログの語句検索結果では、
早稲田佐賀中・高教諭の「津留加奈」先生の方が、ハンカチ王子「斎藤佑樹」投手よりも訪問者が多いんですよ!

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
1.早稲田佐賀
2.早稲田佐賀 偏差値
3.早稲田佐賀 重吉
4.早稲田佐賀高校 偏差値
という順になっています。
入試時期も迫ってきましたので、やはり、「偏差値」という語句が上位に来ていますね!
というわけで、久しぶりに、早稲田佐賀中の偏差値を見てみましょう!
(前回は、9/14「早稲田佐賀中の偏差値」(リンク)でした)
(*早稲田佐賀高の偏差値に関する記事は、「早稲田佐賀高の偏差値」2010.10.13リンク)
・日能研(HPリンク)
2011年 中学入試予想R4一覧(男子12月)
早稲田佐賀中(東京会場)56
早稲田中①64 早稲田中②67 早稲田高等学院中63
早稲田実業中63
ラ・サール中61 早稲田摂陵中47
2011年 中学入試予想R4一覧(女子12月)
早稲田佐賀中(東京会場)56
女子学院中67 早稲田実業中65 早稲田摂陵中45
・四谷大塚(HPリンク)
2011年度用合不合判定予備テスト80偏差値一覧(男子11/14)
早稲田佐賀中(首都圏・本校)56
早稲田中① 63 早稲田中②66 早稲田高等学院中63
早稲田実業中63
ラ・サール中64 久留米附設中62 青雲中53 西南学院中52
2011年度用合不合判定予備テスト80偏差値一覧(女子11/14)
早稲田佐賀中(首都圏)58 (本校)57
早稲田実業中68 女子学院中68 青雲中55 西南学院中54
・首都圏模試センター(HPリンク)
2011年中学入試統一模試予想偏差値一覧(男子)
早稲田佐賀中 64
早稲田中① 69 早稲田中②70 早稲田実業中69
早稲田高等学院中68 早稲田摂陵中53
2011年中学入試統一模試予想偏差値一覧(女子)
早稲田佐賀中 64
女子学院中72 早稲田実業中71 早稲田摂陵中53
一番上の日能研の偏差値は、9/14「早稲田佐賀中の偏差値」(リンク)の数値と変わりはありませんでしたが、2番目の四谷大塚の方は、早稲田大学附属・系属校やラ・サール中で偏差値が1ポイントずつ上がっているようです。
難関校であればあるほど、受験期終盤にも関わらず、さらに偏差値が上がっているのですから、競争は熾烈を極めますね!
そう考えると、50%の生徒が早稲田大学に進学できるのに、他の早稲田大学附属・系属校に比べて偏差値が5ポイント以上も低く、遠い唐津の寮生活のため首都圏の生徒がまだ敬遠気味の早稲田佐賀中はお得だ!と考える首都圏の生徒・保護者の方がいらっしゃっても不思議ではありませんね!
しかも、今年入学した中学第1期生123名のうち約18%に当たる22名が首都圏エリア出身ということや、今年は実際に学校生活・寮生活を送る生徒の映像が、学校説明会や入試説明会で流されたことで、昨年よりも積極的な首都圏の生徒・保護者の方が多いかもしれませんね。
「エリア別在校生出身地」(早稲田佐賀中・高HPリンク)
首都圏エリア 中学校22名 高校16名
その一例として、日能研や四谷大塚と並ぶ首都圏の中学受験生が重きを置く首都圏模試センターの統一模試における早稲田佐賀中志望者数、第1志望者数、平均偏差値の変換を見てみますと、(リンク先は、統一模試・志望校別度数分布表)
(男子)
9月 30名 2名 50.2
10月 31名 5名 51.5
11月 46名 6名 53.5
(女子)
9月 8名 1名 55.1
10月 12名 1名 51.1
11月 8名 3名 53.3
男子は志望者数、第1志望者数、平均偏差値の全てが少しずつ増えていますし、女子も第1志望者数が増えていますね。
わずかな数字ですが、統一模試だけでも、早稲田佐賀中を第1志望にしようという生徒の数が増えつつある傾向が読み取れるのですから、日能研や四谷大塚のテストの受験生、首都圏全体の受験生の動向を考えると、九州の受験生ものんびりしていられませんね!
もちろん、早稲田佐賀中・高第1期入試不戦敗塾講師ものんびりしていられませんけどね・・

*ちなみに我がブログの語句検索結果では、
早稲田佐賀中・高教諭の「津留加奈」先生の方が、ハンカチ王子「斎藤佑樹」投手よりも訪問者が多いんですよ!


にほんブログ村 人気ブログランキングへ
四谷大塚合不合80偏差値68!麻布中の算数入試問題3⃣を解こう!!
第8期早稲田佐賀中合格発表!!
2017年度早稲田佐賀中偏差値・・初夏編
第7期早稲田佐賀中合格発表!!
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
2016年度早稲田佐賀中偏差値・・秋編
第8期早稲田佐賀中合格発表!!
2017年度早稲田佐賀中偏差値・・初夏編
第7期早稲田佐賀中合格発表!!
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
2016年度早稲田佐賀中偏差値・・秋編
この記事へのコメント
重吉先生 おはようございます。
私は、どの様な勉強法を伝えようか考えました。
この時期に、中学受験生にも参考になる方法で、私たち中学生にも参考になる方法。
問題集の使い方を紹介します。
問題集や参考書はどのように使っていますか?
箇条書きで書きます。
1) 問題集と参考書と(塾のテキスト等)を用意する。
100円ショップで付箋(ふせん)が売っている。
あと、4色ペンなんかあればいい。これでいろいろ工夫しています。
2)解くときは問題集にやらないで、答えはノートに書く。
問題集は反復してマスターするのが基本、直接書くと2回目をやる時に、やる気がなくなる。
3)答えは書かないが、問題の横にメモして分かるように書く。
参考書、問題集は基本ボロボロになるまで使っうから、分かりやすくメモる。
4)分からないところはフセン(付箋)!!
ペンで印を付けるより効果的だし、分かったら付箋をとればいいだけの話なので、付箋が手軽。
5)その日にやった問題や授業用ノートで範囲を寝る前にもう一度見直す。
これは、部活で忙しい時や風邪などで十分に時間が取れないとき、それとテスト前によくやる方法。いわゆる勉強が全部出来ない時にいいかもしれません。
6)2~3日以内にもう一度解く。
実際、理解できていても時間を少しおくと忘れてしまうこともあるから、定着を含む意味でもやった方が良い。
7)1~2週間くらいでもう一度解く。
受験生はココまでやらないと、忘れた分余計な時間がかかるので、時間の有効活用するためにはこの方が良いと思います。
8) 日付を記入する。
これは最低限した方が、効率よく勉強するためにはいいと思います。
11/26 × とか ×は正解率60%以下とかボーダを決めてすると基準がわかり良いと思う。
まず、この方法で平均点以上目指したらよいと思います。私はもう一つ上のレベルの暗記を実行していますが、この方法は難しく、今この方法を教えてしまうと混乱する恐れがあるので、紹介はしません。
しかし、この方法で偏差値61くらいまでなら対応できます。
最初は欲張らないで、偏差値50→55→60を段階的に目指してください。
参考程度でお願いします。
私は、どの様な勉強法を伝えようか考えました。
この時期に、中学受験生にも参考になる方法で、私たち中学生にも参考になる方法。
問題集の使い方を紹介します。
問題集や参考書はどのように使っていますか?
箇条書きで書きます。
1) 問題集と参考書と(塾のテキスト等)を用意する。
100円ショップで付箋(ふせん)が売っている。
あと、4色ペンなんかあればいい。これでいろいろ工夫しています。
2)解くときは問題集にやらないで、答えはノートに書く。
問題集は反復してマスターするのが基本、直接書くと2回目をやる時に、やる気がなくなる。
3)答えは書かないが、問題の横にメモして分かるように書く。
参考書、問題集は基本ボロボロになるまで使っうから、分かりやすくメモる。
4)分からないところはフセン(付箋)!!
ペンで印を付けるより効果的だし、分かったら付箋をとればいいだけの話なので、付箋が手軽。
5)その日にやった問題や授業用ノートで範囲を寝る前にもう一度見直す。
これは、部活で忙しい時や風邪などで十分に時間が取れないとき、それとテスト前によくやる方法。いわゆる勉強が全部出来ない時にいいかもしれません。
6)2~3日以内にもう一度解く。
実際、理解できていても時間を少しおくと忘れてしまうこともあるから、定着を含む意味でもやった方が良い。
7)1~2週間くらいでもう一度解く。
受験生はココまでやらないと、忘れた分余計な時間がかかるので、時間の有効活用するためにはこの方が良いと思います。
8) 日付を記入する。
これは最低限した方が、効率よく勉強するためにはいいと思います。
11/26 × とか ×は正解率60%以下とかボーダを決めてすると基準がわかり良いと思う。
まず、この方法で平均点以上目指したらよいと思います。私はもう一つ上のレベルの暗記を実行していますが、この方法は難しく、今この方法を教えてしまうと混乱する恐れがあるので、紹介はしません。
しかし、この方法で偏差値61くらいまでなら対応できます。
最初は欲張らないで、偏差値50→55→60を段階的に目指してください。
参考程度でお願いします。
Posted by マナ at 2010年11月26日 07:04
おはようございます、マナさん。
いつも具体的で分かりやすいですね!
とても参考になりますので、今日のブログネタに使わせていただきます!
m(_ _)m
いつも具体的で分かりやすいですね!
とても参考になりますので、今日のブログネタに使わせていただきます!
m(_ _)m
Posted by 重吉
at 2010年11月26日 08:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。