受験生ママが年末に追い込まれる8つの悩み
2010年11月27日
重吉 at 08:24 | Comments(2) | 受験情報
毎月、興味深く立ち読みしている
(たまに購入したり、読者の方にプレゼントしている
)「プレジデントファミリー」の最新2011年1月号です!

メインの特集は、
「子供に伝わる叱り方」
ですが、興味深く読んだのが、
「受験生ママが年末に追い込まれる8つのパターン」
という特集でした。
「志望校の偏差値に足りず、もう打つ手がない」
「旦那さんが子供の受験に協力してくれない」
などの受験期直前のお母様ならではの悩みと回答が書かれていました。
私は、塾では、学習指導ばかりで、保護者の方との面談などはしないのですが、昨年の今ごろ、当ブログの読者の方から、メールで「旦那さんが子供の受験に協力してくれない」という相談を受けていたので、「ああ、そういえば、こんな相談もあったなあ」と思い出しながら、今号のプレジデントファミリーを立ち読みしたのでした!(ブログネタにすんなら買えよ!
)
*その読者の方の旦那さんも、お子様の成績が伸び、志望校合格が現実味を帯びてくるに従い、次第に協力してくれるようになり、最終的に、お子様は早稲田佐賀をはじめ、いくつも受験校に合格され、旦那さんもとても喜んでいらっしゃったということでした!
第1期ブログ読者のお母様方で、この時期にどのようなことに悩まれ、どのように解決されたかをメールやコメントで教えてくださる方がいらっしゃたら、後輩受験生の保護者の皆様の参考になりますので、よろしくご協力をお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ


![]() |

メインの特集は、
「子供に伝わる叱り方」
ですが、興味深く読んだのが、
「受験生ママが年末に追い込まれる8つのパターン」
という特集でした。
「志望校の偏差値に足りず、もう打つ手がない」
「旦那さんが子供の受験に協力してくれない」
などの受験期直前のお母様ならではの悩みと回答が書かれていました。
私は、塾では、学習指導ばかりで、保護者の方との面談などはしないのですが、昨年の今ごろ、当ブログの読者の方から、メールで「旦那さんが子供の受験に協力してくれない」という相談を受けていたので、「ああ、そういえば、こんな相談もあったなあ」と思い出しながら、今号のプレジデントファミリーを立ち読みしたのでした!(ブログネタにすんなら買えよ!

*その読者の方の旦那さんも、お子様の成績が伸び、志望校合格が現実味を帯びてくるに従い、次第に協力してくれるようになり、最終的に、お子様は早稲田佐賀をはじめ、いくつも受験校に合格され、旦那さんもとても喜んでいらっしゃったということでした!
第1期ブログ読者のお母様方で、この時期にどのようなことに悩まれ、どのように解決されたかをメールやコメントで教えてくださる方がいらっしゃたら、後輩受験生の保護者の皆様の参考になりますので、よろしくご協力をお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
「二月の勝者」より「一月の勝者」?
九州で行われる初夏の大学進学説明会
無料センター試験対策動画講座「受験サプリ」
センター試験まで100日を切った!
九州の高校生の地元進学率&東京進学率
佐賀大学医学部推薦入試「佐賀県枠」情報
九州で行われる初夏の大学進学説明会
無料センター試験対策動画講座「受験サプリ」
センター試験まで100日を切った!
九州の高校生の地元進学率&東京進学率
佐賀大学医学部推薦入試「佐賀県枠」情報
この記事へのコメント
去年の今頃、気をつけていた事は「夫婦喧嘩」をしない事でした(笑)
子供の精神面にダメージを与えないように、とにかく、家庭を明るくし、そして長男には「結果は気にしなくていい!受験を終えた時、やるだけの事はやった!後悔は一切なし!と胸を張って言えるかどうか、そして自分が頑張ってきた過程を誇りに思えるかが大事」という事を言い続けてました。
この時期に、成績の伸び悩みや偏差値に到達していない事を言っても、子供も親も焦るばかりで、精神的に追い込まれるだけです。
受験のラストスパートで大切なのは、メンタル面だと思います。
きっとスポーツでも同じ事が言えますよね?
それと、我が家の場合も、主人が公立志向で私立中学受験には協力的ではありませんでした。
でも、子供の受験に対する真剣な気持ちを主人が知った時、やっと主人も自ら協力するようになり、家族で一致団結して受験に挑むことが出来ました。息子がこの時期に足首を2か所も骨折をしてしまい、受験が絶望的だった事は、以前のメールにも書きましたが、我が家の場合は、このピンチをチャンスに変えられたのが大きかったように思えます。
子供だけに、受験という試練や恐怖を乗り切れというのは、酷ですよね。家族一致団結の姿勢が、この時期からはとても重要になってくると思います。
ですので、夫婦喧嘩や親子喧嘩はタブーです。それから、ついつい、悪い成績を見ると、小言を言ってしまいたくなりますが、この時期からは我慢、我慢です。ひたすら、子供を信じるのみです。
子供の精神面にダメージを与えないように、とにかく、家庭を明るくし、そして長男には「結果は気にしなくていい!受験を終えた時、やるだけの事はやった!後悔は一切なし!と胸を張って言えるかどうか、そして自分が頑張ってきた過程を誇りに思えるかが大事」という事を言い続けてました。
この時期に、成績の伸び悩みや偏差値に到達していない事を言っても、子供も親も焦るばかりで、精神的に追い込まれるだけです。
受験のラストスパートで大切なのは、メンタル面だと思います。
きっとスポーツでも同じ事が言えますよね?
それと、我が家の場合も、主人が公立志向で私立中学受験には協力的ではありませんでした。
でも、子供の受験に対する真剣な気持ちを主人が知った時、やっと主人も自ら協力するようになり、家族で一致団結して受験に挑むことが出来ました。息子がこの時期に足首を2か所も骨折をしてしまい、受験が絶望的だった事は、以前のメールにも書きましたが、我が家の場合は、このピンチをチャンスに変えられたのが大きかったように思えます。
子供だけに、受験という試練や恐怖を乗り切れというのは、酷ですよね。家族一致団結の姿勢が、この時期からはとても重要になってくると思います。
ですので、夫婦喧嘩や親子喧嘩はタブーです。それから、ついつい、悪い成績を見ると、小言を言ってしまいたくなりますが、この時期からは我慢、我慢です。ひたすら、子供を信じるのみです。
Posted by ナポレオン1世 at 2010年11月28日 01:29
こんにちは、ナポレオン1世さん。
早稲田佐賀1期生の保護者の立場としてだけでなく、受験生の先輩保護者の立場としてコメントしていただき、ありがとうございます!! m(_ _)m
受験生読者の方の参考になってるのはもちろん、塾講師としての立場でしか話が書けない私の参考にもなってます。
いつもありがとうございます! m(_ _)m
>この時期に、成績の伸び悩みや偏差値に到達していない事を言っても、子供も親も焦るばかりで、精神的に追い込まれるだけです。
受験のラストスパートで大切なのは、メンタル面だと思います。
きっとスポーツでも同じ事が言えますよね?<
そうですね。 最後まであきらめないことなどメンタル面での強さが必要ですよね。
ところが、子供は親御さんの気持ちを敏感に察知しているようなので、親御さんが諦めたり、非協力的だと、自分は期待されていないと感じて、やる気が落ちてしまうようです。
逆に、親が自分のために一生懸命になってやってくれる、親を喜ばせたいと思って、子供は勉強やスポーツを頑張れるものでしょう。
ですから、中央線さんのご家族が受験直前3ヶ月間はテレビもゲームもみな禁止したとか、ナポレオン1世さんが書かれているように、
>子供だけに、受験という試練や恐怖を乗り切れというのは、酷ですよね。家族一致団結の姿勢が、この時期からはとても重要になってくると思います。<
家族の団結が必要だと思います。
早稲田佐賀1期生の保護者の立場としてだけでなく、受験生の先輩保護者の立場としてコメントしていただき、ありがとうございます!! m(_ _)m
受験生読者の方の参考になってるのはもちろん、塾講師としての立場でしか話が書けない私の参考にもなってます。
いつもありがとうございます! m(_ _)m
>この時期に、成績の伸び悩みや偏差値に到達していない事を言っても、子供も親も焦るばかりで、精神的に追い込まれるだけです。
受験のラストスパートで大切なのは、メンタル面だと思います。
きっとスポーツでも同じ事が言えますよね?<
そうですね。 最後まであきらめないことなどメンタル面での強さが必要ですよね。
ところが、子供は親御さんの気持ちを敏感に察知しているようなので、親御さんが諦めたり、非協力的だと、自分は期待されていないと感じて、やる気が落ちてしまうようです。
逆に、親が自分のために一生懸命になってやってくれる、親を喜ばせたいと思って、子供は勉強やスポーツを頑張れるものでしょう。
ですから、中央線さんのご家族が受験直前3ヶ月間はテレビもゲームもみな禁止したとか、ナポレオン1世さんが書かれているように、
>子供だけに、受験という試練や恐怖を乗り切れというのは、酷ですよね。家族一致団結の姿勢が、この時期からはとても重要になってくると思います。<
家族の団結が必要だと思います。
Posted by 重吉
at 2010年11月28日 10:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。