早慶以上の大学出身者がわが子を進学させたい大学ランキング!
2010年12月15日
重吉 at 10:53 | Comments(0) | 早稲田佐賀中・高
12月も半ばまで来てしまいました! 今年もあと半月です!(「はんげつ」じゃないよ!
)
今日は、佐賀にも雪の予報が出ているほどの寒さですから
、みなさん、風邪には気をつけてくださいね!!
さて、お祖父様が早稲田大学卒、お父様が慶応大学卒、ご自身は早稲田実業中・高から早稲田大学進学が決まっているという早慶サラブレッド!の中央線さんから、こんなコメントをいただきました!
>先生の生徒さんの早大推薦入試合格おめでとうございます。私と同期生ですね。
12月19日に推薦入試を受けられる受験生の皆さん、頑張ってください。重吉先生が力説されているように、推薦入学は本当にいいですよ。
私は中等部入学以来初めて正月休みに宿題がなく、休み明けテストもないので、のんびり過ごせそうです。最もやる時はやるで、11月の学力テストと11月末からの卒業試験は問題も入試レベルで大変でしたが、頑張りました。
そんな訳で、暇になったので父の持っていたビジネス雑誌「プレジデント」の古い号をぱらぱらめくっていて、おもしろい記事を見つけました。
プレジデント10月号です。
「親の学歴別千人調査」という記事に、「人の前では学歴社会を非難しながらもわが子となれば話は別、親の学歴ごとに様変わりする子供への期待とホンネ」という副題があり、わが子を進学させたい大学ランキングが出ていました。
全体では、1位東大、2位早大、3位京大、4位慶大、5位名大、6位神戸大ですが、
これを早慶以上(偏差値64以上)の大学出身者に限ってみると、1位早大、2位慶大と京大、4位東大、5位神戸大と北大となるそうです。
ランキング1位に輝いた早大を選ぶ理由としては、「自由な校風」「質実剛健」「就職に強い」などが挙げられています。ということは重吉先生がいつも書かれているように、早稲田佐賀がスタートから50%の推薦枠を持っているということはすごいことなんですね。
Posted by 中央線 at 2010年12月14日 14:42 <
何がスゴイって、コメントをいただいた時間が、午後2時42分です!
大学受験を控えた他の高3生は、まだ学校で授業を受けている時間でしょう!
そんな時間に、こんなブログ見て、コメントを書けるのですから、まさしく
>重吉先生が力説されているように、推薦入学は本当にいいですよ。<
ですよ!
しかも、同年代の多くの受験生が一番の正念場を迎える年末年始に、
>私は中等部入学以来初めて正月休みに宿題がなく、休み明けテストもないので、のんびり過ごせそうです。<
と、一番のんびり過ごせそうというのも、なんともうらやましい話ですね!
きっと、たこ揚げやコマ回しをしたり、羽根突きをして、顔に墨なんか塗って、楽しくお正月を過ごされることでしょう!(って、昭和か!?
)
とはいえ、もちろん中央線さんが楽ばかりされていたわけではなく、
>最もやる時はやるで、11月の学力テストと11月末からの卒業試験は問題も入試レベルで大変でしたが、頑張りました。<
ということですから、中央線さんの日頃の努力と、11月の学力テストと11月末からの卒業試験など要所をキッチリ締める集中力と、なんと言っても、中学進学時に早実を選択した結果が、今の余裕ある高3の年末年始につながっているのでしょう。
中央線さん、11月の学力テストと11月末からの卒業試験を無事終えられ、早稲田大学の希望学部にも進学できそうだということで、おめでとうございます!! m(_ _)m
早稲田大学に進学されてからも、当ブログに大学生活などをコメントしていただければ、受験生や早稲田佐賀中・高生の憧れ・励みとなると思いますので、よろしくお願いいたします!! m(_ _)m
ところで、中央線さんのコメントに興味深い雑誌が紹介されてますね!
>プレジデント10月号です。
「親の学歴別千人調査」という記事に、「人の前では学歴社会を非難しながらもわが子となれば話は別、親の学歴ごとに様変わりする子供への期待とホンネ」という副題があり、わが子を進学させたい大学ランキングが出ていました。<

>全体では、1位東大、2位早大、3位京大、4位慶大、5位名大、6位神戸大ですが、
これを早慶以上(偏差値64以上)の大学出身者に限ってみると、1位早大、2位慶大と京大、4位東大、5位神戸大と北大となるそうです。<
現在の不況の影響で、特に地方では、国公立大学の人気が高いですが、伝統ある私学の雄早慶のこの人気の高さや、先日書いた大学生の就職内定率の低さ(「なぜ勉強をしなければいけないの?」2010.11.14リンク)を見ると、たまたま受験期が不況の時期に重なったというタイミングの悪さだけで、お子様の進学先がまず地元の国公立大学ありきになっているのは、お子様の長い人生を考えると、とてももったいないような気がしますね・・
>ランキング1位に輝いた早大を選ぶ理由としては、「自由な校風」「質実剛健」「就職に強い」などが挙げられています。ということは重吉先生がいつも書かれているように、早稲田佐賀がスタートから50%の推薦枠を持っているということはすごいことなんですね。<
すごいことなんですよ!
しかも、早稲田佐賀中・高の溝上校長は、高3の上位50%が早稲田大学推薦合格を目指すのではなく、上位50%は、自力で東大や京大、九大、医学部などに合格させ、下位50%を早稲田大学に推薦合格させるという、まさしく「最低でも早稲田大学に現役合格」というすごいお考えをお持ちです。
偏差値64以上の早稲田大学現役合格が最低ラインなんて、早稲田の附属・系属校でなければ言えませんし、実現しませんよね!
というわけで、高3の正月に、中央線さんのように、早稲田大学進学を早々と決め、たこ揚げやコマ回しをしたり、羽根突きをして、顔に墨なんか塗って、のんびり楽しみたい受験生は、早稲田佐賀中・高を目指してくださいね!!(昭和か!?
)
ところで、お祖父様が早稲田大学卒、お父様が慶応大学卒、ご自身は早稲田実業中・高から早稲田大学進学が決まっているという早慶サラブレッド!の中央線さんのお子様は、順番でいくと、慶応でしょうか?
んで、慶応卒の私の子供は、早稲田佐賀から早稲田大学か?
って、その前に結婚か・・
「うさっきー
」に結婚祈願を書かなければ!
(「うさぎに早稲田佐賀中・高合格祈願!」2010.12.12リンク)
*読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m
重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

今日は、佐賀にも雪の予報が出ているほどの寒さですから


さて、お祖父様が早稲田大学卒、お父様が慶応大学卒、ご自身は早稲田実業中・高から早稲田大学進学が決まっているという早慶サラブレッド!の中央線さんから、こんなコメントをいただきました!
>先生の生徒さんの早大推薦入試合格おめでとうございます。私と同期生ですね。
12月19日に推薦入試を受けられる受験生の皆さん、頑張ってください。重吉先生が力説されているように、推薦入学は本当にいいですよ。
私は中等部入学以来初めて正月休みに宿題がなく、休み明けテストもないので、のんびり過ごせそうです。最もやる時はやるで、11月の学力テストと11月末からの卒業試験は問題も入試レベルで大変でしたが、頑張りました。
そんな訳で、暇になったので父の持っていたビジネス雑誌「プレジデント」の古い号をぱらぱらめくっていて、おもしろい記事を見つけました。
プレジデント10月号です。
「親の学歴別千人調査」という記事に、「人の前では学歴社会を非難しながらもわが子となれば話は別、親の学歴ごとに様変わりする子供への期待とホンネ」という副題があり、わが子を進学させたい大学ランキングが出ていました。
全体では、1位東大、2位早大、3位京大、4位慶大、5位名大、6位神戸大ですが、
これを早慶以上(偏差値64以上)の大学出身者に限ってみると、1位早大、2位慶大と京大、4位東大、5位神戸大と北大となるそうです。
ランキング1位に輝いた早大を選ぶ理由としては、「自由な校風」「質実剛健」「就職に強い」などが挙げられています。ということは重吉先生がいつも書かれているように、早稲田佐賀がスタートから50%の推薦枠を持っているということはすごいことなんですね。
Posted by 中央線 at 2010年12月14日 14:42 <
何がスゴイって、コメントをいただいた時間が、午後2時42分です!
大学受験を控えた他の高3生は、まだ学校で授業を受けている時間でしょう!
そんな時間に、こんなブログ見て、コメントを書けるのですから、まさしく
>重吉先生が力説されているように、推薦入学は本当にいいですよ。<
ですよ!

しかも、同年代の多くの受験生が一番の正念場を迎える年末年始に、
>私は中等部入学以来初めて正月休みに宿題がなく、休み明けテストもないので、のんびり過ごせそうです。<
と、一番のんびり過ごせそうというのも、なんともうらやましい話ですね!
きっと、たこ揚げやコマ回しをしたり、羽根突きをして、顔に墨なんか塗って、楽しくお正月を過ごされることでしょう!(って、昭和か!?

とはいえ、もちろん中央線さんが楽ばかりされていたわけではなく、
>最もやる時はやるで、11月の学力テストと11月末からの卒業試験は問題も入試レベルで大変でしたが、頑張りました。<
ということですから、中央線さんの日頃の努力と、11月の学力テストと11月末からの卒業試験など要所をキッチリ締める集中力と、なんと言っても、中学進学時に早実を選択した結果が、今の余裕ある高3の年末年始につながっているのでしょう。
中央線さん、11月の学力テストと11月末からの卒業試験を無事終えられ、早稲田大学の希望学部にも進学できそうだということで、おめでとうございます!! m(_ _)m
早稲田大学に進学されてからも、当ブログに大学生活などをコメントしていただければ、受験生や早稲田佐賀中・高生の憧れ・励みとなると思いますので、よろしくお願いいたします!! m(_ _)m
ところで、中央線さんのコメントに興味深い雑誌が紹介されてますね!
>プレジデント10月号です。
「親の学歴別千人調査」という記事に、「人の前では学歴社会を非難しながらもわが子となれば話は別、親の学歴ごとに様変わりする子供への期待とホンネ」という副題があり、わが子を進学させたい大学ランキングが出ていました。<
![]() |

>全体では、1位東大、2位早大、3位京大、4位慶大、5位名大、6位神戸大ですが、
これを早慶以上(偏差値64以上)の大学出身者に限ってみると、1位早大、2位慶大と京大、4位東大、5位神戸大と北大となるそうです。<
現在の不況の影響で、特に地方では、国公立大学の人気が高いですが、伝統ある私学の雄早慶のこの人気の高さや、先日書いた大学生の就職内定率の低さ(「なぜ勉強をしなければいけないの?」2010.11.14リンク)を見ると、たまたま受験期が不況の時期に重なったというタイミングの悪さだけで、お子様の進学先がまず地元の国公立大学ありきになっているのは、お子様の長い人生を考えると、とてももったいないような気がしますね・・
>ランキング1位に輝いた早大を選ぶ理由としては、「自由な校風」「質実剛健」「就職に強い」などが挙げられています。ということは重吉先生がいつも書かれているように、早稲田佐賀がスタートから50%の推薦枠を持っているということはすごいことなんですね。<
すごいことなんですよ!

しかも、早稲田佐賀中・高の溝上校長は、高3の上位50%が早稲田大学推薦合格を目指すのではなく、上位50%は、自力で東大や京大、九大、医学部などに合格させ、下位50%を早稲田大学に推薦合格させるという、まさしく「最低でも早稲田大学に現役合格」というすごいお考えをお持ちです。
偏差値64以上の早稲田大学現役合格が最低ラインなんて、早稲田の附属・系属校でなければ言えませんし、実現しませんよね!
というわけで、高3の正月に、中央線さんのように、早稲田大学進学を早々と決め、たこ揚げやコマ回しをしたり、羽根突きをして、顔に墨なんか塗って、のんびり楽しみたい受験生は、早稲田佐賀中・高を目指してくださいね!!(昭和か!?

ところで、お祖父様が早稲田大学卒、お父様が慶応大学卒、ご自身は早稲田実業中・高から早稲田大学進学が決まっているという早慶サラブレッド!の中央線さんのお子様は、順番でいくと、慶応でしょうか?

んで、慶応卒の私の子供は、早稲田佐賀から早稲田大学か?

って、その前に結婚か・・

「うさっきー


(「うさぎに早稲田佐賀中・高合格祈願!」2010.12.12リンク)
*読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m
重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。