不合格報告コメント・メール
2011年02月06日
重吉 at 12:38 | Comments(9) | 早稲田佐賀中・高
先日から、早稲田佐賀中・高合格報告記事や早稲田佐賀中・高とその他の難関私立校・公立校のどちらに進学したらいいかという嬉しい悩み相談の記事をいくつか書いてきましたが、不合格報告コメント・メールもいくつかいただいております。
まずは、ちゅちゅさんからのコメントです。
>息子は残念ながら
合格通知をもらうことはできませんでした。
不合格の画面を見てから
しばらく放心状態で
かけてやる言葉も見つからず
家族でつらい日々を過ごしました。
この報告をさせていただくまでにも、ずいぶんと心の整理が必要でしたが、息子の進む路も決まり
家族で久々の団らんを味わってる今日この頃です・・・
第一希望の夢はかないませんでしたが、「中学受験」という茨の道を、泣き言ひとつ言わずに歩ききった息子を心から誇りに思います。
中学三年になったらもう一度
「早稲田佐賀」を目指すと息巻いてはくれていますが
入学させて頂くE中学校という学校は規律も勉強も相当厳しいようなので、どうなることやら・・・
早稲田佐賀中学校への入学はかないませんでしたが
これからもちょくちょくお邪魔させていただきたく思いますので
今後ともよろしくお願いします。
「目指せ!早稲田大学!!」
Posted by ちゅちゅ at 2011年02月05日 22:08<
次は、早稲田佐賀中合格発表当日に届いたメールです。
>僕は今回早稲田佐賀中を受験した弟をもつ兄です。
僕は早稲田佐賀高校へいきたかったのですが、受験できませんでした。
ですから弟にはぜひ合格してほしかったのですが、惜しくも不合格でした。
本人の自己採点では半分弱だったそうで、すごくかなしんでいました。
昨年弟の通う塾では◎人補欠合格がでたそうで、
まだ希望は捨てられずにいます。
いつ頃連絡がくるのか気になるところです。
ですから電話の前から離れられません。
ぜひ補欠の連絡がきてほしいです!<
また、早稲田佐賀に合格されたものの、併願校が不合格だった読者の方からです。
>A校・・不合格でした
予想はしていたものの、やはり不合格という文字は
いいものではないですね。
ただ、不合格という多少の挫折感も味わうことができて、
子供にとっても、私にとっても良い経験かと思っています。<
受験は競争ですから、合格者(勝者)と不合格者(敗者)に分けられ、喜ぶ方もいらっしゃれば、悲しむ方もいらっしゃいます。
そして、日本は自由主義社会、資本主義社会なのですから、この競争は、中・高受験だけでなく、大学受験、就職試験、資格試験、会社内・外での競争、国内・外での競争など、どこまでも続きます。
勝者にも次の競争が待っていますので、努力を怠れば、次は敗者になる可能性がありますし、逆に敗者が次の勝者になる可能性もあります。
ですから、勝者は気をゆるめすぎず、敗者は一刻も早く悲しみから立ち直り、次の競争へ向かわなければいけません。
そういう意味で、上の読者のみなさんは、不合格コメント・メールを出すのは辛かったでしょうし、勇気が必要だったと思いますが、不合格コメント・メールを出すことによって、気持ちにケリをつけて、次の競争・行動に向けて、立ち上がられたのだと思います。
ところで、私も大学受験で2浪しましたが、なんとか慶応に合格しましたし、浪人して、東大・京大、医学部、早慶に合格した友人も多くいます。
なかには、東大に落ちたものの現役で慶応に合格し、その後就職時には、国家一種試験に落ちたもののパイロットになったという、落ちた後の進路でさえ、うらやましくなるような友人もいます!
また、冒頭の早稲田佐賀中・高とその他の難関私立校・公立校のどちらに進学したらいいかという嬉しい悩み相談でも、親御さんとお子さんの進学志望先が違う意見も多く、親御さんの勝利とお子さんの勝利が必ずしも一致するとは限らないようです。
このように、一概に「合格=勝利、不合格=敗北」と言えない場合もありますので、不合格になった受験生のみなさんも、早く新しい環境に慣れて、次の大きな勝利をつかめるよう、頑張ってほしいと思います!!
不合格コメント・メールを送ってくださった読者の皆様、ありがとうございました!!
m(_ _)m
みなさんが、新天地で活躍されることを期待しています!!
*読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m 重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
まずは、ちゅちゅさんからのコメントです。
>息子は残念ながら
合格通知をもらうことはできませんでした。
不合格の画面を見てから
しばらく放心状態で
かけてやる言葉も見つからず
家族でつらい日々を過ごしました。
この報告をさせていただくまでにも、ずいぶんと心の整理が必要でしたが、息子の進む路も決まり
家族で久々の団らんを味わってる今日この頃です・・・
第一希望の夢はかないませんでしたが、「中学受験」という茨の道を、泣き言ひとつ言わずに歩ききった息子を心から誇りに思います。
中学三年になったらもう一度
「早稲田佐賀」を目指すと息巻いてはくれていますが
入学させて頂くE中学校という学校は規律も勉強も相当厳しいようなので、どうなることやら・・・
早稲田佐賀中学校への入学はかないませんでしたが
これからもちょくちょくお邪魔させていただきたく思いますので
今後ともよろしくお願いします。
「目指せ!早稲田大学!!」
Posted by ちゅちゅ at 2011年02月05日 22:08<
次は、早稲田佐賀中合格発表当日に届いたメールです。
>僕は今回早稲田佐賀中を受験した弟をもつ兄です。
僕は早稲田佐賀高校へいきたかったのですが、受験できませんでした。
ですから弟にはぜひ合格してほしかったのですが、惜しくも不合格でした。
本人の自己採点では半分弱だったそうで、すごくかなしんでいました。
昨年弟の通う塾では◎人補欠合格がでたそうで、
まだ希望は捨てられずにいます。
いつ頃連絡がくるのか気になるところです。
ですから電話の前から離れられません。
ぜひ補欠の連絡がきてほしいです!<
また、早稲田佐賀に合格されたものの、併願校が不合格だった読者の方からです。
>A校・・不合格でした
予想はしていたものの、やはり不合格という文字は
いいものではないですね。
ただ、不合格という多少の挫折感も味わうことができて、
子供にとっても、私にとっても良い経験かと思っています。<
受験は競争ですから、合格者(勝者)と不合格者(敗者)に分けられ、喜ぶ方もいらっしゃれば、悲しむ方もいらっしゃいます。
そして、日本は自由主義社会、資本主義社会なのですから、この競争は、中・高受験だけでなく、大学受験、就職試験、資格試験、会社内・外での競争、国内・外での競争など、どこまでも続きます。
勝者にも次の競争が待っていますので、努力を怠れば、次は敗者になる可能性がありますし、逆に敗者が次の勝者になる可能性もあります。
ですから、勝者は気をゆるめすぎず、敗者は一刻も早く悲しみから立ち直り、次の競争へ向かわなければいけません。
そういう意味で、上の読者のみなさんは、不合格コメント・メールを出すのは辛かったでしょうし、勇気が必要だったと思いますが、不合格コメント・メールを出すことによって、気持ちにケリをつけて、次の競争・行動に向けて、立ち上がられたのだと思います。
ところで、私も大学受験で2浪しましたが、なんとか慶応に合格しましたし、浪人して、東大・京大、医学部、早慶に合格した友人も多くいます。
なかには、東大に落ちたものの現役で慶応に合格し、その後就職時には、国家一種試験に落ちたもののパイロットになったという、落ちた後の進路でさえ、うらやましくなるような友人もいます!

また、冒頭の早稲田佐賀中・高とその他の難関私立校・公立校のどちらに進学したらいいかという嬉しい悩み相談でも、親御さんとお子さんの進学志望先が違う意見も多く、親御さんの勝利とお子さんの勝利が必ずしも一致するとは限らないようです。
このように、一概に「合格=勝利、不合格=敗北」と言えない場合もありますので、不合格になった受験生のみなさんも、早く新しい環境に慣れて、次の大きな勝利をつかめるよう、頑張ってほしいと思います!!

不合格コメント・メールを送ってくださった読者の皆様、ありがとうございました!!
m(_ _)m
みなさんが、新天地で活躍されることを期待しています!!

*読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m 重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
この記事へのコメント
初めまして重吉先生
私は私立中高一貫校高校生の娘と
某教育大附属中3年の娘を持つ母です。
今年に入り先生のブログを拝見し
急遽、母は娘を無視し早稲田佐賀高校の受験を決意致しました。
それまで県立の理数科を目指してた娘からは「ひどい、早稲田佐賀の勉強の仕方、公立と違うんだから」と言われ
受験後、得意の英語が難しかったようで「英語、あれ何?」とキレられましたが無事に1日に合格する事ができました。
正味、2週間の私立対策で久留米附設の過去問も半分やったぐらいの完全見切り発車でした。
小1より通っていた某塾を思うところあって中3の一学期で辞めさせ、大学受験の為、Y学院の個別指導で素晴らしい九大生2人の先生に恵まれた事もラッキーでした
理数系私立に行っている上の子の指定校推薦で早稲田はあるものの娘の希望学部でないし
又、人気の為に推薦取るのも大変です。
それを思うと今回、先生のブログに出会わなければこの合格は無かったと思います。
本当に有難う御座いました。
私は私立中高一貫校高校生の娘と
某教育大附属中3年の娘を持つ母です。
今年に入り先生のブログを拝見し
急遽、母は娘を無視し早稲田佐賀高校の受験を決意致しました。
それまで県立の理数科を目指してた娘からは「ひどい、早稲田佐賀の勉強の仕方、公立と違うんだから」と言われ
受験後、得意の英語が難しかったようで「英語、あれ何?」とキレられましたが無事に1日に合格する事ができました。
正味、2週間の私立対策で久留米附設の過去問も半分やったぐらいの完全見切り発車でした。
小1より通っていた某塾を思うところあって中3の一学期で辞めさせ、大学受験の為、Y学院の個別指導で素晴らしい九大生2人の先生に恵まれた事もラッキーでした
理数系私立に行っている上の子の指定校推薦で早稲田はあるものの娘の希望学部でないし
又、人気の為に推薦取るのも大変です。
それを思うと今回、先生のブログに出会わなければこの合格は無かったと思います。
本当に有難う御座いました。
Posted by mayoママ at 2011年02月07日 01:08
不合格報告をしてくださったちゅちゅさん始め、皆さまの勇気とそして気持ちを切り替え一歩踏み出された事にエールを送りたいと思います。私自身、受験に失敗し、挫折を味わっておりますので、皆さまのお気持ちは痛いほど分かります。息子も早稲田佐賀を第一希望にしてはいましたが、併願校として某難関校も受験しました。でも、そこは不合格でした。私自身の受験失敗の際は、本当に悔しく、後悔してもしきれないという気持ちでなかなか気持ちを切り替えられなかったのですが、息子は、「自分の力はその難関校にはまだまだ達していなかったってことだね。でも、自分としてはやるだけの事をやっての結果だから後悔はしてないよ!」っとなんともすがすがしく、力強い言葉に私の方が救われました。
受験を通して得るものは、勝ち(合格)負け(不合格)ではない気がするんです。
親子で、逃げる事なく最後までやり遂げたというプロセスが、一番大事であって、不合格という結果は、神様が、「君はその学校では飛躍できない。他の学校でこそ活躍出来る!」と正しい道へと導いてくれている気がするんです。
私自身の人生を振り返っても、あの受験の失敗が人生の転機となり、そこから私の快進撃?が始まりました(笑)
挫折を経験した人ほど、芯の強さを得た人になれるのだと思います。重吉さんもそうですよね?(笑)前にも書きましたが、中学、高校、大学に合格することが最終目的ではありません。
将来何になりたいか、そして、その夢がたとえ叶ったとしてもチャレンジはずっと続いていきます。
ブレない気持ち、それさえあれば、どこで学ぼうとも大丈夫です♪私はそう信じています☆
受験を通して得るものは、勝ち(合格)負け(不合格)ではない気がするんです。
親子で、逃げる事なく最後までやり遂げたというプロセスが、一番大事であって、不合格という結果は、神様が、「君はその学校では飛躍できない。他の学校でこそ活躍出来る!」と正しい道へと導いてくれている気がするんです。
私自身の人生を振り返っても、あの受験の失敗が人生の転機となり、そこから私の快進撃?が始まりました(笑)
挫折を経験した人ほど、芯の強さを得た人になれるのだと思います。重吉さんもそうですよね?(笑)前にも書きましたが、中学、高校、大学に合格することが最終目的ではありません。
将来何になりたいか、そして、その夢がたとえ叶ったとしてもチャレンジはずっと続いていきます。
ブレない気持ち、それさえあれば、どこで学ぼうとも大丈夫です♪私はそう信じています☆
Posted by ナポレオン1世 at 2011年02月07日 10:24
こんにちは、mayoママさん、ナポレオン1世さん。
>mayoママさん
娘さんの早稲田佐賀高合格おめでとうございます!!
m(_ _)m
娘さんと意志疎通不足、私立対策不足の状態で、合格されたのですから、娘さんの自力があったのでしょう。
また、合格してしたことによって、早稲田佐賀と県立の理数科と選択肢が増えるのですから、両校の長所を比べて、娘さんとmayoママさん親子が納得された進学を決断されるといいですね!
塾の九大の先生といい、このブログといい、ちょっとした出会いで、人生が大きく変わることもありますね。
娘さんにとって、早稲田佐賀高合格が人生の大きな転機になることを願っています。
>ナポレオン1世さん
ご自身や息子さんの受験失敗のご経験を書いてくださり、ありがとうございます。
m(_ _)m
誰しも、失敗はありますが、隠したいものですよね。
しかし、隠したいと思えば思うほど、その失敗が忘れられず、いつまでも心の重荷になったり、再起への第一歩がなかなか踏み出せない原因になったりしますからね。
>私自身の人生を振り返っても、あの受験の失敗が人生の転機となり、そこから私の快進撃?が始まりました(笑)
挫折を経験した人ほど、芯の強さを得た人になれるのだと思います。重吉さんもそうですよね?(笑)<
その通りです! 私が2浪もせずに、現役で東大にでも合格していたら、このブログで、お母様方のアイドルにはなっていなかったでしょう!!(爆)
>中学、高校、大学に合格することが最終目的ではありません。
将来何になりたいか、そして、その夢がたとえ叶ったとしてもチャレンジはずっと続いていきます。
ブレない気持ち、それさえあれば、どこで学ぼうとも大丈夫です♪私はそう信じています☆<
そうですね。 お子様たちだけではなく、親御さんたちや私ら大人だって、まだ学び、チャレンジしていることはあるはずです。
良い大学出て、良い就職先に入っただけで、万々歳で人生終わりなんてことはありませんからね!
私も、「深津絵里絶対攻略!!」チャレンジ中です!!(笑)
>mayoママさん
娘さんの早稲田佐賀高合格おめでとうございます!!
m(_ _)m
娘さんと意志疎通不足、私立対策不足の状態で、合格されたのですから、娘さんの自力があったのでしょう。
また、合格してしたことによって、早稲田佐賀と県立の理数科と選択肢が増えるのですから、両校の長所を比べて、娘さんとmayoママさん親子が納得された進学を決断されるといいですね!
塾の九大の先生といい、このブログといい、ちょっとした出会いで、人生が大きく変わることもありますね。
娘さんにとって、早稲田佐賀高合格が人生の大きな転機になることを願っています。
>ナポレオン1世さん
ご自身や息子さんの受験失敗のご経験を書いてくださり、ありがとうございます。
m(_ _)m
誰しも、失敗はありますが、隠したいものですよね。
しかし、隠したいと思えば思うほど、その失敗が忘れられず、いつまでも心の重荷になったり、再起への第一歩がなかなか踏み出せない原因になったりしますからね。
>私自身の人生を振り返っても、あの受験の失敗が人生の転機となり、そこから私の快進撃?が始まりました(笑)
挫折を経験した人ほど、芯の強さを得た人になれるのだと思います。重吉さんもそうですよね?(笑)<
その通りです! 私が2浪もせずに、現役で東大にでも合格していたら、このブログで、お母様方のアイドルにはなっていなかったでしょう!!(爆)
>中学、高校、大学に合格することが最終目的ではありません。
将来何になりたいか、そして、その夢がたとえ叶ったとしてもチャレンジはずっと続いていきます。
ブレない気持ち、それさえあれば、どこで学ぼうとも大丈夫です♪私はそう信じています☆<
そうですね。 お子様たちだけではなく、親御さんたちや私ら大人だって、まだ学び、チャレンジしていることはあるはずです。
良い大学出て、良い就職先に入っただけで、万々歳で人生終わりなんてことはありませんからね!
私も、「深津絵里絶対攻略!!」チャレンジ中です!!(笑)
Posted by 重吉
at 2011年02月07日 14:07

便乗ですみません。本日、ホームページ上だアップされた1次合格発表に、私の番号はありませんでした。 学校を受験したのではなく、就職試験を受けてきました。やはり、教養試験は難しかったです。40を過ぎても、相変わらず受験生活です!!!!
親子で、早稲田佐賀をめざして一緒に勉強していたら、もしかした就職試験の1次は通ったかもしれませんね~。
3年後は、高校を受験しますので、一緒にがんばります!!
でも、落ちたら悔しいです。県立中に落ちた息子に引き続き、2連敗。
親子で、早稲田佐賀をめざして一緒に勉強していたら、もしかした就職試験の1次は通ったかもしれませんね~。
3年後は、高校を受験しますので、一緒にがんばります!!
でも、落ちたら悔しいです。県立中に落ちた息子に引き続き、2連敗。
Posted by ともっちともっち at 2011年02月07日 20:28
重吉先生、重吉ファミリーの皆さまこんばんは。
親にとっての子の受験とは、
色んな意味で辛いこともありますが、我が子と共に成長できるチャンスだと思います。
我が家も、この一年半、本当にたくさんの経験を致しました。
息子に腹立つことも多々ありましたし、小言もたくさん言いました。
けれども、息子はぶれることなく一筋に早稲田佐賀を目指してきました。
そんな彼の信念に気づかされ、私自身反省もしましたし、彼を信じることの大切さを実感しました。
早い時期に奥深い体験をできたことは本当に良かったと思っています。
うちも某難関校を失敗しました。しかも、受験当日の朝、私が寝坊してしまい朝食もまともに摂らせないまま送り出してしまい…。
不合格はママのせいにしてもいいよ、と言いましたが、息子は自分の力不足を認め責めよることはいたしませんでした。
息子の成長に感謝です。
親にとっての子の受験とは、
色んな意味で辛いこともありますが、我が子と共に成長できるチャンスだと思います。
我が家も、この一年半、本当にたくさんの経験を致しました。
息子に腹立つことも多々ありましたし、小言もたくさん言いました。
けれども、息子はぶれることなく一筋に早稲田佐賀を目指してきました。
そんな彼の信念に気づかされ、私自身反省もしましたし、彼を信じることの大切さを実感しました。
早い時期に奥深い体験をできたことは本当に良かったと思っています。
うちも某難関校を失敗しました。しかも、受験当日の朝、私が寝坊してしまい朝食もまともに摂らせないまま送り出してしまい…。
不合格はママのせいにしてもいいよ、と言いましたが、息子は自分の力不足を認め責めよることはいたしませんでした。
息子の成長に感謝です。
Posted by りゅうママ at 2011年02月08日 00:12
ともっちともっちさん、40歳を過ぎても受験生活でチャレンジし続けているお姿は、きっとお子様も誇りに感じていらっしゃるに違いありません。
あきらめないで、息子さんと一緒にリベンジを果たして下さいね☆
それから、りゅうママさん、息子さんへの言葉かけ、素晴らしいですね。きっと息子さんの肩の荷もおりたことでしょう。最終受験校まで、いろんな重圧を背負って戦ってきたでしょうからね。自分の力不足を認める事が出来たということは、受験勉強をやりきったという証拠です!本音としては、受験校を全て制覇して、他校を断って、早稲田佐賀に入学というのが理想だったと思いますが、苦い経験も成長する上での糧となります!
私も息子がパーフェクトを達成していたら、早稲田佐賀でいろんな事にチャレンジし、充実した学校&寮生活を送っている今の息子は存在しなかったと思えます。
りゅうママさんの息子さんのご入学をナポレオン1世&2世共に、心よりお待ちしております☆
他の合格者の皆さまも、いろんな想いを抱かれて早稲田佐賀へ入学されると思いますが、素晴らしい歴史を共に築いていきましょう☆
1期生は後輩達の入学を心待ちにしていますよ♪
あきらめないで、息子さんと一緒にリベンジを果たして下さいね☆
それから、りゅうママさん、息子さんへの言葉かけ、素晴らしいですね。きっと息子さんの肩の荷もおりたことでしょう。最終受験校まで、いろんな重圧を背負って戦ってきたでしょうからね。自分の力不足を認める事が出来たということは、受験勉強をやりきったという証拠です!本音としては、受験校を全て制覇して、他校を断って、早稲田佐賀に入学というのが理想だったと思いますが、苦い経験も成長する上での糧となります!
私も息子がパーフェクトを達成していたら、早稲田佐賀でいろんな事にチャレンジし、充実した学校&寮生活を送っている今の息子は存在しなかったと思えます。
りゅうママさんの息子さんのご入学をナポレオン1世&2世共に、心よりお待ちしております☆
他の合格者の皆さまも、いろんな想いを抱かれて早稲田佐賀へ入学されると思いますが、素晴らしい歴史を共に築いていきましょう☆
1期生は後輩達の入学を心待ちにしていますよ♪
Posted by ナポレンオン1世 at 2011年02月08日 01:23
こんにちは、ともっちともっちさん、りゅうママさん、ナポレオン1世さん。
ナポレオン1世さんが、きれいにまとめてくださったので、何も言うことはございません(笑)
あいさつだけで終わりたいと思います!
今日も一日頑張ろう!!
(って、もう昼だよ・・苦笑)
ナポレオン1世さんが、きれいにまとめてくださったので、何も言うことはございません(笑)
あいさつだけで終わりたいと思います!
今日も一日頑張ろう!!
(って、もう昼だよ・・苦笑)
Posted by 重吉
at 2011年02月08日 11:20

ナポレオンⅠ世さん、重吉先生ありがとうございます。
しっかりと、3年間を有効に過ごしていきたいと思います。
息子は最近、洗濯物をたとんだり、食器をあらったりできるようになりました。(言われてから、するんですけど)
自分で、棒ラーメンも作れるようになりました。あはっ。
しっかりと、3年間を有効に過ごしていきたいと思います。
息子は最近、洗濯物をたとんだり、食器をあらったりできるようになりました。(言われてから、するんですけど)
自分で、棒ラーメンも作れるようになりました。あはっ。
Posted by ともっちともっち at 2011年02月09日 12:52
こんばんは、ともっちともっちさん。
>息子は最近、洗濯物をたとんだり、食器をあらったりできるようになりました。(言われてから、するんですけど)
自分で、棒ラーメンも作れるようになりました。あはっ。<
私も久留米附設中時代の寮生活や慶応大学時代の独り暮らしのおかげで、ちょっとは、身の回りのことができるようになりました!(苦笑)
ともっちともっちさんの息子さんも、徐々に自立していかれることでしょう!
>息子は最近、洗濯物をたとんだり、食器をあらったりできるようになりました。(言われてから、するんですけど)
自分で、棒ラーメンも作れるようになりました。あはっ。<
私も久留米附設中時代の寮生活や慶応大学時代の独り暮らしのおかげで、ちょっとは、身の回りのことができるようになりました!(苦笑)
ともっちともっちさんの息子さんも、徐々に自立していかれることでしょう!
Posted by 重吉
at 2011年02月09日 23:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。