「王貞治文化講演会in唐津」参加報告メール
2011年09月19日
重吉 at 12:00 | Comments(0) | 早稲田




それにしても、月曜日なのに、保護者の応援が多いような・・
そういえば、今日は、祝日か? 何の日だ??
ああ、慶応の日か!!


(じゃなくて、「敬老(けいろう)の日」だって?

そんな感じで、二日酔い&寝不足で、重吉の頭は少々ぼんやりしてますので


数日前から告知していたとおり、昨日(9/18)、唐津市で、早稲田実業の甲子園優勝投手、世界のホームラン王、ソフトバンクホークス前監督の王貞治会長の講演会が行われました!

「野球だけは飽きなかった」 王貞治さん唐津で語る
(2011.9.18佐賀新聞リンク)
その王会長の講演会に、JKB読者のめし丸の父さんが参加されたそうで、いつものように、詳しい参加報告メールを送ってきてくださいました!

>重吉先生、こんばんは。めし丸の父です。
グルメ附設な飲み会は如何でしたか?
昔話に花が咲き、盛り上がったんでしょうね。
私たちは今日、「王貞治文化講演会」に行ってきました。
会場の唐津市民会館は、大入り満員!
両国国技館のように75%の入りでの「満員」ではなく、
ほとんど空席はなく、本当に満員でした。
少年野球チームの小学生の姿が目立ちましたが、
年配の方々の姿も多かったですね。
講演会の内容は、王会長の講演(対談形式)が約1時間、
その後、会場からの質問コーナーが約50分。
*予定は30分だったようですが、ついつい時間が延びてしまったようです。
最後に、ホークス選手や王会長のサイン入りグッズの抽選会がありました。
*残念ながら、外れてしまいました(T_T)
王会長の講演の中で、印象的だった話をいくつかご紹介します。
(1)王会長、実は卓球部や陸上部に所属していた!?
王会長は小学生時代から、毎日のように草野球はやっていたけど、
特にチームに所属していたわけではなかったそうです。
中学生時代は、野球部ではなく、卓球部や陸上部に所属していたそうです。
中学2年の時に、当時現役のプロ野球選手だった荒川博氏に出会い、
そのアドバイスで、右打ちを左打ちに変えたことが大きな転機だったそうです。
(2)早実時代は正真正銘の野球漬け
早実野球部時代は、365日野球漬けの毎日。
雨の日は、野手は休みだけど、投手だった王会長は、
近くの大学の屋内練習場で、投球練習をさせられたそうです。
また、練習を休むと、先輩から殴られていたそうです。
(3)野球人生一番の思い出は?
王会長の野球人生で、一番鮮明な記憶は、
高校3年の夏、東京大会の決勝で、延長戦の末、敗れたこと。
当時の同級生は、今でも年に2回ほど集まるそうで、
延長12回にエラーをした選手の話など、
いつも同じ話で盛り上がるそうです。
*そんなところは、グルメ附設な飲み会と同じですね(笑)
他にも面白い話はたくさんあったのですが、
書ききれないので、このくらいで。
質問コーナーでは、小学生の質問に対して、
王会長は、丁寧に分かりやすく、答えられていました。
バッティングに関する質問が出ると、バットを持ち出して、
小学生のスイングを見てから、アドバイス。
小学生にとっては、本当に貴重な体験でしょうね。
そして、その質問コーナーの最後の方では、
質問者のリクエストに応えて、往年の「一本足打法」を披露。
いやいや、もう感激、感激、感激でした。
王会長曰く「今度は、ホークスの選手と唐津に来たいね。」
是非、和田投手の講演会をお願いしたいですね。 <
めし丸の父さん、今回も詳しく、読み応えのある参加報告メールをありがとうございました! m(_ _)m
上の佐賀新聞の記事によると、講演会には、1100人も集まったそうですから

(こちらグルメ附設な飲み会も盛り上がりましたが、3人でした・・

また、往年の「一本足打法」を披露されたということで、めし丸の父さんの感激具合や懐かしさも分かる気がしますね!
(こちらグルメ附設な飲み会では、重吉も「千鳥足打法(?)」を少々披露しましたが・・

それにしても、プロ野球で数々の大記録を打ち立ててきた王会長の一番の思い出が、高3時の東京大会の決勝で敗れたこととは、予想外ですね!

そう言えば、今年7月、歴代1位の通産勝ち星1047勝を達成して、引退した元大関魁皇の最も印象に残った一番も、負け相撲(2000年1月場所千秋楽、武双山戦)だったそうですね。
魁皇 笑顔で土俵に別れ「最高の相撲人生だった」
(2011.7.20スポニチアネックスリンク)
王会長にしろ、魁皇関にしろ、大成する人は、負けや失敗を教訓として、大きくステップアップされるのでしょうね!

私ゃ、大学受験の失敗を全然教訓にしなかったからなあ・・

というわけで、スポーツにしろ、テストや受験など、勉強にしろ、読者のみなさまも、失敗した時の悔しさやその後の反省・努力を糧(かて)として、次の大きな成功をつかみ取ってほしいと思います!

最後になりましたが、めし丸の父さん、いつもいつもありがとうございます!! m(_ _)m 重吉
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。