早稲田佐賀中オープンスクール&早大合同説明会参加報告
2012年07月02日
重吉 at 13:01 | Comments(2) | 早稲田佐賀中・高
6/30(土)の早稲田佐賀中オープンスクールや7/1(日)早稲田大学での附属・系属校合同説明会に参加された読者の方が、参加報告メールを送ってくださいましたので、ご紹介しますね!
まずは、先日の大雨オフ会にも参加してくださった「早稲田佐賀子さん」からの早稲田佐賀中オープンスクール参加報告メールです!
>重吉先生こんばんは。
今日は家族3人でオープンスクールに行ってまいりました!
唐津城駐車場に車を置き、はやる気持ちを抑えつつ早稲田佐賀中へいざ出陣!!
説明会会場の体育館の中は梅雨時特有の気候と参加者の熱気も相まって、ムンムンとした状態でした。(汗)
オープンスクールの流れは以下の通りです。
9:20~10:00 受付
9:25~ 9:55 学校案内DVD上映
10:00~10:55 学校説明会
10:55~11:35 校舎・授業見学
11:15~12:15 ラウンジにて在校生による質問コーナー(希望者)
11:30~13:00 個別相談会(希望者)
12:00~13:00 寮見学(希望者)
この中で特に印象に残ったのが、学校説明会の中で溝上校長がおっしゃっていた早稲田佐賀の求める生徒像についてです。
決して勉強だけに励むのではなく、部活動や寮生活の中でコミュニケーション能力を磨き、更に自ら課題を見つけそれに取り組む姿勢を持つエネルギッシュな生徒を望んでいるということを繰り返しおっしゃっていました。
また、ラウンジには在校生生徒さん達による質問コーナーが設置されています。
学校生活の様子や部活動の内容、寮生活についてなど、先生方からの説明だけでは判らない生徒ならではの視点から様々な話を聞けるので、受験生にとってはとても有意義な企画ではないでしょうか。
生徒さん達によると、人数の点では圧倒的に少ない女子ですが、男子に負けることなく、皆さんのびのびと自分の個性を発揮している様子でしたよ。
今回のオープンスクールに参加して我が子の気持ちにもスイッチが入った様です。
入学してから校長先生がおっしゃっていたことを実践していくのは容易いことではありませんが、我が子が有意義な6年間を過ごし、少しでも早稲田佐賀の求める生徒像に近づいてくれる事を夢見て、これからの受験生活を乗り切っていきたいと思います。
以上、早稲田佐賀子でした。<
早稲田佐賀子さん、詳しいオープンスクール参加報告メールを送っていただき、ありがとうございました! m(_ _)m
学校側の説明だけでなく、生徒さんの授業風景や学校生活を見たり、直接、生徒さんに質問できるのはいいですね!
私ら大人が、早稲田佐賀や早稲田大学、慶応大学はいいよ!と何十回、何百回言うよりも、同世代の先輩たちの楽しそうな姿や努力する姿を見る方が、お子さんにとっては、影響力大ですからね!
お子さんの気持ちにもスイッチが入ったということですから、これからの勝負の夏
を、熱く乗り越えていってほしいと思います!
続いては、6/30(土)リソーグループ、7/1(日)早稲田大学と、2つの合同説明会に参加された「埼玉の通りすがりさん」からの参加報告メールです!
>重吉様
埼玉の通りすがりです。
昨日はリソーグループの説明会に、今日は大隈講堂での大学主催の説明会に行きました。
時系列でお話します。
(6/30 リソー合同説明会)
早稲田佐賀の出席者:本告副校長
最初早稲田大学の方のお話
その後6校(学院・本庄・早実・早稲田高校・摂稜・佐賀)の説明者が登壇し、○×形式
やはり附属高2高(両方とも制服なし、規則なしと似たような校風)と早実(附属のような係属のような・・・)と進学校型の3つに分かれる。
ただ明確に国公立医学部を狙わせると宣言できるのは早稲田と早稲田佐賀のみ。
推薦枠は、早稲田佐賀はどうも「13学部5名ずつを前提に多少増える学部があるということ」をおっしゃっていました。
私の予想では70名前後では??(推薦枠は基本減ることは余りないですからね・・・)
今年から3年はこの数字で、120名になる時に変わるのでは?
早稲田高校の初年度がほぼ定数だったはず(政経・法・商・教育・文・理工の6学部各10名、夜間の社学と二文が多少)
(7/1 早稲田合同説明会)
最初 紙屋理事のお話(前早稲田高校校長)
大学が求める人物像
「英語でコミュニケーションがとれ、数学的な論理思考ができ、正しい日本語で表現ができること」これを基本とする
3点は求められるでしょうね
早稲田佐賀 出席者溝上校長
中学向けなので「佐賀の場所わかりますか?」から始まり、
「進学校なので国公立・医学部の受験勉強をします」
「パンフレットにもセンターを意識した授業数がでています」
「夏休みは佐賀に来て是非寮を見てください」ということでした <
埼玉の通りすがりさん、二ヶ所の合同説明会ご出席、お疲れ様でした!
また、詳しい参加報告メールをありがとうございました! m(_ _)m
附属・系属校6校が一同に揃えば、学習内容や進学状況も異なり、保護者の方の評価もいろいろ違うでしょうね!
特に、早稲田佐賀は、首都圏の受験生にとっては、寮生活が必須ですから、首都圏の4校よりは心理的ハードルが高いと思いますが、それでも、早稲田大学の評価が高い首都圏の受験生だからこそ、早稲田大学推薦進学率50%は魅力的な数字でしょうね!
早稲田佐賀子さん、埼玉の通りすがりさん、改めまして、参加報告メールをありがとうございました!! m(_ _)m
他の受験生読者の方の参考になったと思いますし、受験へのモチベーションも上がると思います!
その他にも、早稲田佐賀中のオープンスクールや東京の合同説明会に参加された読者の方がいらっしゃったら、参加報告メールをお願いいたします!!
m(_ _)m
*今日の酔拳部は、「計画停電」ネタです!
「計画停電が実施されたら・・??」
(2012.7.2「JKB48酔拳部」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
まずは、先日の大雨オフ会にも参加してくださった「早稲田佐賀子さん」からの早稲田佐賀中オープンスクール参加報告メールです!
>重吉先生こんばんは。
今日は家族3人でオープンスクールに行ってまいりました!
唐津城駐車場に車を置き、はやる気持ちを抑えつつ早稲田佐賀中へいざ出陣!!
説明会会場の体育館の中は梅雨時特有の気候と参加者の熱気も相まって、ムンムンとした状態でした。(汗)
オープンスクールの流れは以下の通りです。
9:20~10:00 受付
9:25~ 9:55 学校案内DVD上映
10:00~10:55 学校説明会
10:55~11:35 校舎・授業見学
11:15~12:15 ラウンジにて在校生による質問コーナー(希望者)
11:30~13:00 個別相談会(希望者)
12:00~13:00 寮見学(希望者)
この中で特に印象に残ったのが、学校説明会の中で溝上校長がおっしゃっていた早稲田佐賀の求める生徒像についてです。
決して勉強だけに励むのではなく、部活動や寮生活の中でコミュニケーション能力を磨き、更に自ら課題を見つけそれに取り組む姿勢を持つエネルギッシュな生徒を望んでいるということを繰り返しおっしゃっていました。
また、ラウンジには在校生生徒さん達による質問コーナーが設置されています。
学校生活の様子や部活動の内容、寮生活についてなど、先生方からの説明だけでは判らない生徒ならではの視点から様々な話を聞けるので、受験生にとってはとても有意義な企画ではないでしょうか。
生徒さん達によると、人数の点では圧倒的に少ない女子ですが、男子に負けることなく、皆さんのびのびと自分の個性を発揮している様子でしたよ。
今回のオープンスクールに参加して我が子の気持ちにもスイッチが入った様です。
入学してから校長先生がおっしゃっていたことを実践していくのは容易いことではありませんが、我が子が有意義な6年間を過ごし、少しでも早稲田佐賀の求める生徒像に近づいてくれる事を夢見て、これからの受験生活を乗り切っていきたいと思います。
以上、早稲田佐賀子でした。<
早稲田佐賀子さん、詳しいオープンスクール参加報告メールを送っていただき、ありがとうございました! m(_ _)m
学校側の説明だけでなく、生徒さんの授業風景や学校生活を見たり、直接、生徒さんに質問できるのはいいですね!
私ら大人が、早稲田佐賀や早稲田大学、慶応大学はいいよ!と何十回、何百回言うよりも、同世代の先輩たちの楽しそうな姿や努力する姿を見る方が、お子さんにとっては、影響力大ですからね!

お子さんの気持ちにもスイッチが入ったということですから、これからの勝負の夏


続いては、6/30(土)リソーグループ、7/1(日)早稲田大学と、2つの合同説明会に参加された「埼玉の通りすがりさん」からの参加報告メールです!
>重吉様
埼玉の通りすがりです。
昨日はリソーグループの説明会に、今日は大隈講堂での大学主催の説明会に行きました。
時系列でお話します。
(6/30 リソー合同説明会)
早稲田佐賀の出席者:本告副校長
最初早稲田大学の方のお話
その後6校(学院・本庄・早実・早稲田高校・摂稜・佐賀)の説明者が登壇し、○×形式
やはり附属高2高(両方とも制服なし、規則なしと似たような校風)と早実(附属のような係属のような・・・)と進学校型の3つに分かれる。
ただ明確に国公立医学部を狙わせると宣言できるのは早稲田と早稲田佐賀のみ。
推薦枠は、早稲田佐賀はどうも「13学部5名ずつを前提に多少増える学部があるということ」をおっしゃっていました。
私の予想では70名前後では??(推薦枠は基本減ることは余りないですからね・・・)
今年から3年はこの数字で、120名になる時に変わるのでは?
早稲田高校の初年度がほぼ定数だったはず(政経・法・商・教育・文・理工の6学部各10名、夜間の社学と二文が多少)
(7/1 早稲田合同説明会)
最初 紙屋理事のお話(前早稲田高校校長)
大学が求める人物像
「英語でコミュニケーションがとれ、数学的な論理思考ができ、正しい日本語で表現ができること」これを基本とする
3点は求められるでしょうね
早稲田佐賀 出席者溝上校長
中学向けなので「佐賀の場所わかりますか?」から始まり、
「進学校なので国公立・医学部の受験勉強をします」
「パンフレットにもセンターを意識した授業数がでています」
「夏休みは佐賀に来て是非寮を見てください」ということでした <
埼玉の通りすがりさん、二ヶ所の合同説明会ご出席、お疲れ様でした!
また、詳しい参加報告メールをありがとうございました! m(_ _)m
附属・系属校6校が一同に揃えば、学習内容や進学状況も異なり、保護者の方の評価もいろいろ違うでしょうね!
特に、早稲田佐賀は、首都圏の受験生にとっては、寮生活が必須ですから、首都圏の4校よりは心理的ハードルが高いと思いますが、それでも、早稲田大学の評価が高い首都圏の受験生だからこそ、早稲田大学推薦進学率50%は魅力的な数字でしょうね!
早稲田佐賀子さん、埼玉の通りすがりさん、改めまして、参加報告メールをありがとうございました!! m(_ _)m
他の受験生読者の方の参考になったと思いますし、受験へのモチベーションも上がると思います!

その他にも、早稲田佐賀中のオープンスクールや東京の合同説明会に参加された読者の方がいらっしゃったら、参加報告メールをお願いいたします!!
m(_ _)m
*今日の酔拳部は、「計画停電」ネタです!
「計画停電が実施されたら・・??」
(2012.7.2「JKB48酔拳部」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
この記事へのコメント
なるほど。在校生保護者にとっても有難い情報でありますm(_ _)m
早稲田佐賀生は勉学・スポーツはもちろんのこと、人間的な礼儀・マナーも教育していただけます。
在学二年目でそう感じています。
是非みなさん、早稲田佐賀においでくださいませ。
早稲田佐賀生は勉学・スポーツはもちろんのこと、人間的な礼儀・マナーも教育していただけます。
在学二年目でそう感じています。
是非みなさん、早稲田佐賀においでくださいませ。
Posted by りゅうママ at 2012年07月02日 17:27
おはようございます、りゅうママさん。
>なるほど。在校生保護者にとっても有難い情報でありますm(_ _)m<
りゅうママさんたち在校生読者のみなさまからも、受験生読者のみなさまや重吉へ、いろいろ有難い情報を教えていただき、感謝しております。
いつもありがとうございます! m(_ _)m
>早稲田佐賀生は勉学・スポーツはもちろんのこと、人間的な礼儀・マナーも教育していただけます。<
早稲田佐賀生が気持ちよく挨拶してくれるという話題は、先日のオフ会でも出ましたし、読者さんからのメールにもよく書かれることです。
私が中高校生の頃は、全然挨拶できてなかったなあと恥ずかしくなります・・
>なるほど。在校生保護者にとっても有難い情報でありますm(_ _)m<
りゅうママさんたち在校生読者のみなさまからも、受験生読者のみなさまや重吉へ、いろいろ有難い情報を教えていただき、感謝しております。
いつもありがとうございます! m(_ _)m
>早稲田佐賀生は勉学・スポーツはもちろんのこと、人間的な礼儀・マナーも教育していただけます。<
早稲田佐賀生が気持ちよく挨拶してくれるという話題は、先日のオフ会でも出ましたし、読者さんからのメールにもよく書かれることです。
私が中高校生の頃は、全然挨拶できてなかったなあと恥ずかしくなります・・
Posted by 重吉
at 2012年07月03日 09:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。