高3で中・高進学時の決断を後悔しないように!
2012年07月10日
重吉 at 12:42 | Comments(0) | 早稲田佐賀中・高
今日は、リセママさんちで見つけた記事から、代ゼミのHPへ飛んでみましょう!
【大学受験2013】代ゼミ、早大と京大の2012年度大学入試データを更新
(2012.7.7「リセマム」HPリンク)
早稲田大入試データのページ
(代々木ゼミナールHPリンク)
1.最大規模の志願者数を集める早大入試
3.受験人口減少期でも、一般入試のレベルは難化
4.合格者平均が得点率9割に迫る早大センター利用入試
(以上、代々木ゼミナールHP「早稲田大入試データのページ」リンク)
など、早稲田大学は、一般入試では、代ゼミ偏差値65前後、センター利用入試でも得点率9割と、相変わらず私立大トップクラスの難易度です!
早稲田佐賀高生を含め、難関私立高や県立トップ高の生徒さんは、代々木や河合、駿台、進研模試などの全国規模の模試を受けられていると思いますが、早稲田大学で合格判定A判定、B判定を出したり、センターマーク模試などで、9割という点数を取れるのは、最上位層の生徒に限られるでしょう。
ところで、今年の大学受験生(高3生)は、早稲田佐賀高第1期入試を受けられた学年です。
入試当時、まだなんの実績もないどころか、先輩もいないし、先生も揃っていなかった早稲田佐賀高進学をためらわれた生徒も保護者も多かったと思います。
私も、今は無き第1期ブログで、早稲田佐賀高と他校のどちらに進学すべきかという悩みの相談をいくつも受けました。
その当時も今もよく書くことですが、一般入試での早稲田大学現役合格は、それほど生易しいものではない。
それに、難関中・高に進学しても、重吉のように中だるみしたり、優秀な同級生ばかりで、思うように成績が上がらないこともあるため、高3の受験時に、早稲田大学など難関有名大学に合格できる学力を持っている保証はない。
ならば、早稲田佐賀高で、(言葉は悪いですが、)早稲田大学現役推薦合格の「保険」を持って、他の国公立大学も目指せばいいのではないか?
と、よく答えたものです。
その方たちが、今もJKBを読まれているかどうかは分かりませんが、今のお子さんの成績を見て、当時を振り返り、
「重吉が言っていたのは、このことだったのか!
」
「あのとき、早稲田佐賀に進学しておけば良かった・・
」
などと、後悔されていなければ良いのですが・・
そして、このことは、これからの九州の中・高受験生にも言えるかもしれませんね。
大学進学実績のある難関私立進学校にしろ、県立トップ高にしろ、大学進学のためには、ほとんどの生徒が、大学の一般入試を受けなければなりません。
しかし、一方で、それらの学校とは性格の異なる、早稲田大学推薦進学率
50%以上を誇る早稲田佐賀中・高があるのです。
以前は、そんな選択肢がなかったため、私が久留米附設高を卒業後、2浪して慶応大に合格(1浪、2浪時に早稲田不合格
)したときは、自分の努力不足を悔やむしかありませんでしたが、今の九州の受験生のみなさんは、大学受験を前にして、下手すれば、自分の努力不足に加え、中・高進学時の決断まで後悔しなければならないかもしれません・・
とはいえ、ここまで来て、そんなマイナスなことばかり言ってもしょうがありませんが、大学受験時に、そういう後悔をしたくなければ、目標の中・高受験勉強だけでなく、合格・進学後も、次の高校受験、大学受験目指して、努力を続けていってほしいと思います!
というわけで、受験生だけが、「勝負の夏!
」なのではありません。
中・高1、2年生も、高校受験、大学受験時に後悔しないで済むよう、夏休みに弱点補強や予習・復習を頑張ってほしいと思います!
*重吉は浪人してからヤル気になりました・・(遅過ぎっ!
)
ヤル気になった今こそ、始めるタイミング〜通信教育のZ会〜
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

【大学受験2013】代ゼミ、早大と京大の2012年度大学入試データを更新
(2012.7.7「リセマム」HPリンク)
早稲田大入試データのページ
(代々木ゼミナールHPリンク)
1.最大規模の志願者数を集める早大入試
3.受験人口減少期でも、一般入試のレベルは難化
4.合格者平均が得点率9割に迫る早大センター利用入試
(以上、代々木ゼミナールHP「早稲田大入試データのページ」リンク)
など、早稲田大学は、一般入試では、代ゼミ偏差値65前後、センター利用入試でも得点率9割と、相変わらず私立大トップクラスの難易度です!

早稲田佐賀高生を含め、難関私立高や県立トップ高の生徒さんは、代々木や河合、駿台、進研模試などの全国規模の模試を受けられていると思いますが、早稲田大学で合格判定A判定、B判定を出したり、センターマーク模試などで、9割という点数を取れるのは、最上位層の生徒に限られるでしょう。
ところで、今年の大学受験生(高3生)は、早稲田佐賀高第1期入試を受けられた学年です。
入試当時、まだなんの実績もないどころか、先輩もいないし、先生も揃っていなかった早稲田佐賀高進学をためらわれた生徒も保護者も多かったと思います。
私も、今は無き第1期ブログで、早稲田佐賀高と他校のどちらに進学すべきかという悩みの相談をいくつも受けました。
その当時も今もよく書くことですが、一般入試での早稲田大学現役合格は、それほど生易しいものではない。
それに、難関中・高に進学しても、重吉のように中だるみしたり、優秀な同級生ばかりで、思うように成績が上がらないこともあるため、高3の受験時に、早稲田大学など難関有名大学に合格できる学力を持っている保証はない。
ならば、早稲田佐賀高で、(言葉は悪いですが、)早稲田大学現役推薦合格の「保険」を持って、他の国公立大学も目指せばいいのではないか?
と、よく答えたものです。
その方たちが、今もJKBを読まれているかどうかは分かりませんが、今のお子さんの成績を見て、当時を振り返り、
「重吉が言っていたのは、このことだったのか!

「あのとき、早稲田佐賀に進学しておけば良かった・・

などと、後悔されていなければ良いのですが・・

そして、このことは、これからの九州の中・高受験生にも言えるかもしれませんね。
大学進学実績のある難関私立進学校にしろ、県立トップ高にしろ、大学進学のためには、ほとんどの生徒が、大学の一般入試を受けなければなりません。
しかし、一方で、それらの学校とは性格の異なる、早稲田大学推薦進学率
50%以上を誇る早稲田佐賀中・高があるのです。
以前は、そんな選択肢がなかったため、私が久留米附設高を卒業後、2浪して慶応大に合格(1浪、2浪時に早稲田不合格


とはいえ、ここまで来て、そんなマイナスなことばかり言ってもしょうがありませんが、大学受験時に、そういう後悔をしたくなければ、目標の中・高受験勉強だけでなく、合格・進学後も、次の高校受験、大学受験目指して、努力を続けていってほしいと思います!

というわけで、受験生だけが、「勝負の夏!

中・高1、2年生も、高校受験、大学受験時に後悔しないで済むよう、夏休みに弱点補強や予習・復習を頑張ってほしいと思います!

*重吉は浪人してからヤル気になりました・・(遅過ぎっ!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。