早稲田佐賀中・高合格への具体策
2010年09月25日
重吉 at 01:08 | Comments(0) | 早稲田佐賀中・高
昨日(9/24)のブログで、早稲田佐賀中・高受験生のみなさんにとって、心強い先輩方(早稲田佐賀1期生読者のみなさん)がいらっしゃると書きましたが、現実的に早稲田佐賀中・高合格のための成績のお悩みは多いと思います・・
>息子の偏差値は55あたりを徘徊しています・・・
算数は60前後取れてるのですが国語がもう惨憺たるもので・・・
受験まであと120日.
後悔しないチャレンジ戦略をどうかご教示くださいませ。<
そんな現実的なテストの成績の話ですが、早稲田佐賀中の偏差値は、日能研でも四谷大塚でも56程度ですので、息子さんの偏差値が55前後でしたら、もう少しで合格圏内ですね!
「早稲田佐賀中の偏差値」(2010.9.14リンク)
と言っても、当の受験生や保護者の方にとっては、「合格圏内」というのは、ある意味「不合格圏内」と紙一重といった感覚でしょう・・
>「早稲田系列・難関校の過去問を解く」ようご指導されてますが、各校の偏差値の開きが、かなりありますよね。<
算数に関しては、偏差値60前後ということですので、首都圏の早稲田大学高等学院中学部や早稲田実業中、早稲田中などの早稲田大学附属・系属校の過去問を解いていくといいですね!
九州圏内にお住まいの読者のみなさんならば、久留米附設中やラ・サール中の過去問が解けるレベルにあると問題ないですね!!
で、苦手の国語ですが、早稲田佐賀中と併願して、首都圏の「滑り止め」の学校を受験されるはずですから、首都圏の早稲田大学高等学院中学部や早稲田実業中、早稲田中などの早稲田大学附属・系属校受験生が、併願校として受験するレベルの学校の過去問をしっかり解いていくことをお勧めまします。
これは、九州圏内の早稲田佐賀中受験生にも言えることですね!
得意の科目は、ラ・サール中、久留米附設中、青雲中レベルの過去問を解いて、力をつける必要があるでしょうが、苦手科目に関しては、「滑り止め校」レベルの入試問題を確実に解けるようにしておけば十分です。
中・高・大学受験に限らず、試験というのは、いかにミスを減らすかが合格の決め手ですから、全ての科目で高得点を目指す必要はなく、苦手科目で大きなマイナスを作らないことを考えればいいのです。
大人でも、1年に1度の試験というのは、緊張して、思わぬミスをするのですから、人生で初めて重大な試験を受けるという小中学生なら、なおさらです!!
逆に、ここ一番というところで、思わぬ「火事場のばか力」を発揮することもあるのですから、苦手科目の成績に悲観せず、大崩れしない最低限のレベルの力を蓄えておかなければなりません。
そのためにも、苦手意識を払拭すべく、苦手科目は、「滑り止め校」レベルの入試過去問を解いて、徐々に自信をつけていくことが重要だと思います。
>コメントされてる学生さんの偏差値が「70超え」とか拝見するとほんとに恥ずかしいですが、<
確かに、受験生、合格者の中には、偏差値70超のスーパーな生徒さんもいらっしゃるでしょうが、大半の受験生は、当落線上でせめぎあっている偏差値55~60前後の生徒さんでしょう!
そこから抜け出せるかどうかは、これからの4ヶ月の強い気持ちと不断の努力にかかってます!
が、大勢の早稲田佐賀中・高第1期生読者の方が応援してくださる当ブログの読者の方なら、他の受験生には負けないと、私は信じています!!
(私自身は、受験生としても、塾講師としても負けましたが・・
)
というわけで、早稲田佐賀中・高受験生のみなさん、これからの4ヶ月間、不安は当ブログで吹っ飛ばして、早稲田佐賀中・高合格目指して、頑張ってくださいね!!
そして、第1期生読者のみなさん、第2期受験生の早稲田佐賀中・高合格への応援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

>息子の偏差値は55あたりを徘徊しています・・・
算数は60前後取れてるのですが国語がもう惨憺たるもので・・・
受験まであと120日.
後悔しないチャレンジ戦略をどうかご教示くださいませ。<
そんな現実的なテストの成績の話ですが、早稲田佐賀中の偏差値は、日能研でも四谷大塚でも56程度ですので、息子さんの偏差値が55前後でしたら、もう少しで合格圏内ですね!
「早稲田佐賀中の偏差値」(2010.9.14リンク)
と言っても、当の受験生や保護者の方にとっては、「合格圏内」というのは、ある意味「不合格圏内」と紙一重といった感覚でしょう・・

>「早稲田系列・難関校の過去問を解く」ようご指導されてますが、各校の偏差値の開きが、かなりありますよね。<
算数に関しては、偏差値60前後ということですので、首都圏の早稲田大学高等学院中学部や早稲田実業中、早稲田中などの早稲田大学附属・系属校の過去問を解いていくといいですね!
九州圏内にお住まいの読者のみなさんならば、久留米附設中やラ・サール中の過去問が解けるレベルにあると問題ないですね!!
で、苦手の国語ですが、早稲田佐賀中と併願して、首都圏の「滑り止め」の学校を受験されるはずですから、首都圏の早稲田大学高等学院中学部や早稲田実業中、早稲田中などの早稲田大学附属・系属校受験生が、併願校として受験するレベルの学校の過去問をしっかり解いていくことをお勧めまします。
これは、九州圏内の早稲田佐賀中受験生にも言えることですね!
得意の科目は、ラ・サール中、久留米附設中、青雲中レベルの過去問を解いて、力をつける必要があるでしょうが、苦手科目に関しては、「滑り止め校」レベルの入試問題を確実に解けるようにしておけば十分です。
中・高・大学受験に限らず、試験というのは、いかにミスを減らすかが合格の決め手ですから、全ての科目で高得点を目指す必要はなく、苦手科目で大きなマイナスを作らないことを考えればいいのです。
大人でも、1年に1度の試験というのは、緊張して、思わぬミスをするのですから、人生で初めて重大な試験を受けるという小中学生なら、なおさらです!!
逆に、ここ一番というところで、思わぬ「火事場のばか力」を発揮することもあるのですから、苦手科目の成績に悲観せず、大崩れしない最低限のレベルの力を蓄えておかなければなりません。
そのためにも、苦手意識を払拭すべく、苦手科目は、「滑り止め校」レベルの入試過去問を解いて、徐々に自信をつけていくことが重要だと思います。
>コメントされてる学生さんの偏差値が「70超え」とか拝見するとほんとに恥ずかしいですが、<
確かに、受験生、合格者の中には、偏差値70超のスーパーな生徒さんもいらっしゃるでしょうが、大半の受験生は、当落線上でせめぎあっている偏差値55~60前後の生徒さんでしょう!
そこから抜け出せるかどうかは、これからの4ヶ月の強い気持ちと不断の努力にかかってます!
が、大勢の早稲田佐賀中・高第1期生読者の方が応援してくださる当ブログの読者の方なら、他の受験生には負けないと、私は信じています!!
(私自身は、受験生としても、塾講師としても負けましたが・・

というわけで、早稲田佐賀中・高受験生のみなさん、これからの4ヶ月間、不安は当ブログで吹っ飛ばして、早稲田佐賀中・高合格目指して、頑張ってくださいね!!

そして、第1期生読者のみなさん、第2期受験生の早稲田佐賀中・高合格への応援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m


にほんブログ村 人気ブログランキングへ
タグ :早稲田佐賀中・高
第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。