過去問への取り組み
2010年10月07日
重吉 at 09:23 | Comments(0) | 入試過去問
昨日の記事(「早稲田中&桜蔭中・・早稲田佐賀中入試の参考に!」2010.10.6リンク)の最後の、受験生読者のりゅうママさんからの、過去問についてのご質問
>正直なところ、まだ過去問に手をつけるところまでいっていないのが現状でして…。
早稲田佐賀に入られた方々は、昨年の今頃はやはり過去問をガンガン解いておられたのでしょうか?
コメントがあれば助かります。
どなたかよろしくお願い致します。<
に対して、いつも参考になるコメントをくださる早稲田佐賀第1期生読者のナポレオン1世さんからお返事がありました。
>第1期生の場合は、早稲田佐賀の過去問はありませんでしたので、塾では、附設・ラサール・青雲あたりの過去問に取り組ませていたようです。
息子の感想では、青雲の入試問題は早稲田佐賀の入試問題に比べると、基礎問が多くとてもとりやすかったとの事ですので、附設・ラサールの過去問で訓練していたのが良かったようです。
たぶん、早稲田系列の過去問は、塾ではやらせていなかったように思います。
でも、重吉さんの分析では、早稲田系列の学校と似たような問題が出題されているとのことですので、取り組んでおいたほうが良いですね♪
Posted by ナポレオン1世 at 2010年10月06日 15:33<
ナポレオン1世さん、いつもありがとうございます!! m(_ _)m
やはり、久留米附設、ラ・サール受験生が早稲田佐賀を併願してくるので、彼らと同レベル+早稲田系列の過去問が解ければ、文句なしですね!
と言いたいところですが、りゅうママさんは、
「正直なところ、まだ過去問に手をつけるところまでいっていないのが現状でして…。」
とおっしゃってるので、そこまで求めるのは、今のところは酷ですね・・
そこで、まだまだ、早稲田佐賀第1期生読者の方だけでなく、今年九州や首都圏の難関校に合格された読者の皆様からのアドバイスコメントをお待ちいたしておりますが、不戦敗塾講師のブログ
以外に、ここは、実績のある塾のお知恵を拝借いたしましょう!
その実績ある塾とは、昨年、早稲田佐賀中167名合格!!(ラ・サール中100名、久留米附設中19名、青雲中72名合格!)の日能研です!!
(「2010年度入試 九州・沖縄エリア合格者数速報」リンク)
その日能研のHPに「親と子の栄冠ドラマ-入試体験記-」(日能研HPリンク)という合格体験記があり、キーワードによって、
「過去問への取り組み」(日能研HPリンク)
「こうやって弱点を克服しました」(日能研HPリンク)
「家族の支え・フォロー」(日能研HPリンク)
など、ジャンルが分かれていますので、気になるジャンルの「入試体験記」を読まれると、受験生や保護者のみなさんの参考になる記事が見つかることでしょう!
*ちなみに、「親と子の栄冠ドラマ-入試体験記-」記事内の「?過去問」(日能研HPリンク)をクリックすると、
「第一志望校は過去6年分、併願校については過去2年分を目安に、6年生の9月頃から取り組むのが一般的です。」(日能研HPより)
と書かれています。
また、当ブログでよく参考にする「ベネッセ教育情報サイト」(HPリンク)で「中学受験合格言コラム」を書かれている森上展安先生は、昨年11月のコラムで、
入試の仕上げに過去問演習 その1[中学受験合格言コラム]
(2009.11.2[中学受験合格言コラム]リンク)
受験生の状況によって、過去問演習を開始する時期は異なるが、現在行っている学習とのバランスを取りながら、できれば10月から始めるのが得策だ。過去問演習を行うことで損失はない。それどころか、過去問演習を行うことで入試までに何をすべきかが明確になるので、プラスが大きい。
と書かれています。
*過去問について、まだまだ早稲田佐賀第1期生読者の方だけでなく、今年九州や首都圏の難関校に合格された読者の皆様からのお返事をお待ちいたしております!!
読者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
>正直なところ、まだ過去問に手をつけるところまでいっていないのが現状でして…。
早稲田佐賀に入られた方々は、昨年の今頃はやはり過去問をガンガン解いておられたのでしょうか?
コメントがあれば助かります。
どなたかよろしくお願い致します。<
に対して、いつも参考になるコメントをくださる早稲田佐賀第1期生読者のナポレオン1世さんからお返事がありました。
>第1期生の場合は、早稲田佐賀の過去問はありませんでしたので、塾では、附設・ラサール・青雲あたりの過去問に取り組ませていたようです。
息子の感想では、青雲の入試問題は早稲田佐賀の入試問題に比べると、基礎問が多くとてもとりやすかったとの事ですので、附設・ラサールの過去問で訓練していたのが良かったようです。
たぶん、早稲田系列の過去問は、塾ではやらせていなかったように思います。
でも、重吉さんの分析では、早稲田系列の学校と似たような問題が出題されているとのことですので、取り組んでおいたほうが良いですね♪
Posted by ナポレオン1世 at 2010年10月06日 15:33<
ナポレオン1世さん、いつもありがとうございます!! m(_ _)m

やはり、久留米附設、ラ・サール受験生が早稲田佐賀を併願してくるので、彼らと同レベル+早稲田系列の過去問が解ければ、文句なしですね!
と言いたいところですが、りゅうママさんは、
「正直なところ、まだ過去問に手をつけるところまでいっていないのが現状でして…。」
とおっしゃってるので、そこまで求めるのは、今のところは酷ですね・・

そこで、まだまだ、早稲田佐賀第1期生読者の方だけでなく、今年九州や首都圏の難関校に合格された読者の皆様からのアドバイスコメントをお待ちいたしておりますが、不戦敗塾講師のブログ


その実績ある塾とは、昨年、早稲田佐賀中167名合格!!(ラ・サール中100名、久留米附設中19名、青雲中72名合格!)の日能研です!!
(「2010年度入試 九州・沖縄エリア合格者数速報」リンク)
その日能研のHPに「親と子の栄冠ドラマ-入試体験記-」(日能研HPリンク)という合格体験記があり、キーワードによって、
「過去問への取り組み」(日能研HPリンク)
「こうやって弱点を克服しました」(日能研HPリンク)
「家族の支え・フォロー」(日能研HPリンク)
など、ジャンルが分かれていますので、気になるジャンルの「入試体験記」を読まれると、受験生や保護者のみなさんの参考になる記事が見つかることでしょう!
*ちなみに、「親と子の栄冠ドラマ-入試体験記-」記事内の「?過去問」(日能研HPリンク)をクリックすると、
「第一志望校は過去6年分、併願校については過去2年分を目安に、6年生の9月頃から取り組むのが一般的です。」(日能研HPより)
と書かれています。
また、当ブログでよく参考にする「ベネッセ教育情報サイト」(HPリンク)で「中学受験合格言コラム」を書かれている森上展安先生は、昨年11月のコラムで、
入試の仕上げに過去問演習 その1[中学受験合格言コラム]
(2009.11.2[中学受験合格言コラム]リンク)
受験生の状況によって、過去問演習を開始する時期は異なるが、現在行っている学習とのバランスを取りながら、できれば10月から始めるのが得策だ。過去問演習を行うことで損失はない。それどころか、過去問演習を行うことで入試までに何をすべきかが明確になるので、プラスが大きい。
と書かれています。
*過去問について、まだまだ早稲田佐賀第1期生読者の方だけでなく、今年九州や首都圏の難関校に合格された読者の皆様からのお返事をお待ちいたしております!!
読者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
SAPIX偏差値62!麻布中の算数入試問題4⃣を解こう!!
早稲田中の2021年算数入試問題2⃣を解こう!
慶應義塾中等部の2021年算数入試問題2⃣を解こう!
桜蔭中の2021年算数入試問題を解こう!
2013ラ・サール中の仕事算を解いてみよう!
平成26年度受験用早稲田佐賀中入試過去問
早稲田中の2021年算数入試問題2⃣を解こう!
慶應義塾中等部の2021年算数入試問題2⃣を解こう!
桜蔭中の2021年算数入試問題を解こう!
2013ラ・サール中の仕事算を解いてみよう!
平成26年度受験用早稲田佐賀中入試過去問
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。