長くツライ受験生活脱出後のブチュ~

2010年10月14日

 重吉 at 10:31 | Comments(3) | 受験の話
長くツライ受験生活脱出後のブチュ~
今日はなんと言っても、この記事でしょう!(写真は、2010.10.14読売新聞)

地底から奇跡の生還、落盤69日ぶり…チリ
(2010.10.13読売オンラインリンク)

テレビ・新聞などで、みなさんご存知だと思いますので、内容は語るまでもありませんが、この奇跡の生還劇には家族愛を強く感じますね~!!heart01

地下から救出後の、ブチュ~kissmarkもそうですがhappy02、事故現場に家族が「エスペランサ(希望)」という名のテント村を作って泊り込んでいましたし、家族との手紙のやり取りやテレビ電話での会話のおかげで、地下の33人が69日間も耐えられたのでしょう。

で、この地下での過酷な生活や奇跡の生還は、受験勉強にも似ているなあとしみじみと感じました。

もちろん、チリの33名のように、命に関わるほどの危機的状況ではありませんが、受験生にとって、程度の差こそあれ、受験勉強は、長くツライ暗闇生活のようなものですからね・・
ただ、昨日・今日のチリの生還劇のように、受験勉強にも志望校合格という明るい未来が待っています!shine

その明るい未来を信じて、ご家族のみなさんも、受験生のサポートをされていらっしゃることでしょう。
日常の仕事・家事に加え、健康管理、塾の送り迎え、お弁当や夜食を作ったり、励ましたり、気合を入れたり、塾の費用も大きな負担です・・shock 

また、兄弟姉妹も、家族で遊びに行ったりするのを我慢したり、受験のための出費で、自分のことにお金を出してもらえないなど、いろいろ不満なことも多いことでしょう。

受験生は自分ひとりが辛く、苦しいと思いこみがちですが、このように周りの家族も大変なのです! 

ただ、受験生家族各自の辛さ・苦しさを共有できれば、受験生自身の力にもなりますし、合格した際の喜びも大きいものでしょう! 受験生だって、自分1人で合格を喜ぶよりも、家族が喜んでくれる顔を見る方が、喜びも倍増するはずですからね!happy01

そこで参考になるのが、早実高の中央線さんの中学受験時代の話です。

これは、第1期ブログで、中央線さんがコメントしてくださったことですが、中央線さんのご家庭では、受験は家族全員で乗り切るものという方針のため、受験3ヶ月前から、ご家庭ではテレビ、ゲーム禁止だったそうです。

中央線さんには兄弟がいらっしゃるので、自分の受験のために、兄弟がテレビやゲームを我慢してくれたことを感謝するとともに、兄弟が受験の時は、ご自分も我慢をされた結果、中央線さんのご兄弟は、みな志望校に合格されたそうです。

早稲田佐賀中・高や九州の難関校、首都圏の難関中学受験まで、あと3ヶ月半です! 中央線さんのご家庭を見習えば、そろそろテレビやゲームを禁止する時期です。

いきなり全面禁止は無理だとしても、テレビやゲームの時間、日数を徐々に減らしていくといいかもしれませんね。
面白いマンガがない○曜日は夜のテレビ禁止とか、ゲームはテストのない土日だけとか・・
(*実際、そのようなアドバイスを受け入れられて、最終的に、受験前の1ヶ月間、テレビ、ゲーム、パソコン(インターネット)を家族で我慢して、今年の早稲田佐賀に合格された第1期読者の方もいらっしゃいました。)

チリの深い穴の中ほどの過酷で不自由な生活ではありませんが、受験期には、普段と違って、我慢をしなければならないことが増えてきます。

しかし、そこを我慢して、乗り越えられた受験生だけが、志望校合格という明るい未来をつかむことができるのです。
しかも、家族が地下と地上に離れ離れだったチリの33人と違って、受験生のみなさんには、一緒に苦境を乗り越えてくれる家族がそばに付いているのです!(ついでに、塾の先生も近くにいるのです!happy01

長くツライ暗闇のような受験生活もあと3ヶ月半です!!
家族も塾の先生も後押しするので、エスペランサ(希望)目指して、フェニックス(不死鳥)で、ラストスパートだ!!punch

そして、合格したら、家族でブチュ~kissmarkだ~!!happy02

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ



同じカテゴリー(受験の話)の記事画像
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
2013入試最後のヤマ場!国公立大学後期入試&県立高校入試!
入学金貧乏?
同じカテゴリー(受験の話)の記事
 夏休み チューブじゃなくて 夏期講習 (2016-07-20 12:57)
 2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!! (2015-12-31 14:17)
 JKB受験生版ラッスンゴレライ! (2015-02-01 18:05)
 合格体験記を参考にしよう! (2014-05-19 12:44)
 「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない! (2013-12-20 12:30)
 昨年0点だったのに、今年は100点狙えます! (2013-11-12 11:12)

この記事へのコメント
重吉先生、お久しぶりです。
めし丸の父です。

チリの鉱員33名の救出劇は、世界的に感動を呼び、
家族愛というものを強く感じさせてくれました。

受験生が勉強に集中する環境を作るため、
家族全員、テレビやゲームなどを禁止するというのは、
家族愛なくしてはできないことでしょう。
小学校などで、ノーテレビデーを設けましょうと呼びかけて、
一番守れないのは父親らしいですから…

ただ、それまで毎日、長い時間、
テレビを見たり、ゲームをしていたのを、
急に我慢しなさい、というのは、
なかなか難しいでしょうね。
かえって、ストレスになったり、集中できない原因になったりと、
マイナスに働くこともあるでしょう。

ちなみに、我が家では、平日はほとんどテレビを見ません。
(息子が寝た後、夜に夫婦でテレビを見ていますが…)
土曜や日曜日には、子どもが好きな番組を中心に見ていますが、
連続して長い時間にならないよう気をつけています。
(一応のラインは1日2時間までとしています。)

息子は、小学3年生ですが、
逆にその時間を楽しみにしていますし、
それで勉強にも集中できるようです。
これから先はどうなるか判りませんが、
急に生活のリズムを変えないでいいように、心掛けています。
幼い時からの習慣づけというのは、大切だと思いますよ。
Posted by めし丸の父 at 2010年10月14日 22:50
重吉先生 おはようございます。

私は今早朝学習中ですが、先生の昨日の記事を読んで、感無量です。あれからもう6年がたったのですね。我ながらあの時はよく頑張ったと思います。そのお陰で、昨年も書きましたが、早実、早稲田中、慶応中等部(当時は5日)と受けたところは全部合格しました。最後の追い込みで、家族全員の協力があったからだと今でも思っています。

中等部入学以降もう少し努力していれば、来週の学力テスト、11月末からの卒業試験にあまり苦労しなくて済み、早朝学習もしなくて済んだのにとちょっと後悔していますが、その代りにこの6年間学業に、部活に楽しく過ごせたと思っています。

祖父の説によりますと、東京は何が何でも国立ではなく、昔から東大がだめなら早慶だったそうです。東大合格者の何割かは早慶を落ちていて、逆に東大を落ちた6,000人の方の大半は早慶に来ているので、早慶の学生のレベルは非常に高いということです。

来年は私も一般試験で入学してくる優秀な方たちと一緒になるので少し心配はあるのですが、頑張って大学院まで行こうと思っています。

早稲田佐賀を受験する皆さんもあと3ヵ月、ご家族の協力を得て、やれることは全部やって悔いのないよう最後まで頑張ってください。
Posted by 中央線 at 2010年10月15日 06:20
こんにちは、めし丸の父さん、中央線さん。

>めし丸の父さん

お久しぶりです。 と言っても、めし丸ママさんからもコメントをいただいておりましたので、めし丸ご夫妻には、感謝です。 m(_ _)m

ところで、めし丸家の「平日はテレビなし、土・日はテレビ2時間」というのは、中・高受験生どころか、我々大人でも簡単にできそうにはありませんが(苦笑)、おっしゃるとおり、「家族愛」+「幼い時からの習慣づけ」の賜物ですね!

>息子は、小学3年生ですが、
逆にその時間を楽しみにしていますし、
それで勉強にも集中できるようです。<

勉強でもテレビ、ゲームでも長時間ダラダラやってては、面白みも薄れ、苦痛に感じますから、短時間集中して切り替えるメリハリが必要だということが分かりますね。

めし丸家の教育・子育て習慣には、見習うべきことが多くて、いつも参考になります。
ありがとうございます! m(_ _)m


>中央線さん

第1期ブログから受験生の先輩として、早稲田系属校の先輩として、コメントしてくださる中央線さんにも感謝です! m(_ _)m

ブログ本文にも書きましたが、中央線さんちの「3ヶ月間テレビ、ゲーム禁止」は、第1期ブログやメール相談でのアドバイスによく使わせていただきました。
おかげで、志望校に合格された第1期読者の方も多かったのではないかと思います。

また、おじいさまやお父様のお話も参考になりましたね~!
今回のおじいさまの話も興味深いです。

地方と東京・首都圏では、早慶に対する意識・見方が違いますので、中央線さんが教えてくださる東京・首都圏での早稲田の評価を知ることによって、早稲田佐賀の生徒や受験生も、早稲田佐賀→早稲田大進学に大きな魅力を感じていることと思います。

いつもありがとうございます!! m(_ _)m

中央線さん、来週の学力テストや来月の卒業試験、頑張ってくださいね!!
Posted by 重吉重吉 at 2010年10月15日 09:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。