早稲田佐賀中・高2012年度入試説明会参加報告
2011年10月18日
重吉 at 12:50 | Comments(2) | 早稲田佐賀中・高
最初の溝上校長のお話は、私が参加できなかった学校説明会やオープンスクールなどで、既に長く、十分アピールされ尽くされたのか

内容としては、
「早稲田佐賀中・高は、勉強第一の学校だが、他の進学校と違って、部活も奨励しているので、勉強も部活も頑張りたい生徒に来て欲しい。」
「早稲田大学の生徒は、東京の東証一部上場企業の人事担当者が欲しがる学生のトップであり、大学受験で合格するには、大変な努力が必要である。 その早稲田大学にこれほどの人数が進学できるのは、西日本では、早稲田佐賀以外にはない。」
という点を強調されていました。
私としては、特に注意することはありませんでしたが、お隣のびっきーさん


その後の「過年度入試問題解説」ですが、昨年は、入試問題数問の考え方・解き方の説明でしたが、今年は、問題作成の意図、傾向と対策に加え、どのような生徒に来て欲しいか、早稲田佐賀入学後はどのような勉強をしていくのかの方針が説明されました。
聞き取った内容を以下に書きますが、各教科の傾向、対策、注意事項などは、中学入試・高校入試において、ほとんど同じでしたので、まとめて書きます。
(中・高において、違う内容は、別々に示しています)
[国語]
・幅広い教養・知識を持ち、長文を読み、高い読解力を持つ生徒を求めている。
・入試では、知識の暗記ではなく、「その知識をきちんと理解できているか」「その知識がきちんと身について、自分で使えるか」を試している。
・長めの文章を出題(文庫本・新書本一冊を読みきれるぐらいの読める力が必要)
1.説明的文章(説明文・評論)
・内容が広範・多岐にわたる
・一文一文の文脈の読み取り、段落ごとの読解、段落構成・文章全体の理解
2.文学的文章(小説)
・舞台は現代、登場人物は同世代とは限らない
・場面ごとの読解・全体の理解
・人間関係と心理の読み取り
・表現の工夫(比喩など)
・慣用表現、語彙力、文学的知識などを問う
3.古文(高校入試のみ)
・漢文は単独では出題しない(古文文章中に引用されている場合、記載される可能性はある)
・平安・鎌倉時代が中心
・口語訳、四字熟語、語彙力
(答案の作り方)
・漢字は丁寧に!
・要約的な問い→文脈に従って、丁寧に読む
・選択肢の問い→各選択肢に書かれた内容の根拠を本文に戻って探す
・「抜き出し」問題は、本文に書かれた文の通りに書く
・「選択問題」・・カタカナの記載を丁寧に!(アとイの判別不能な場合もある)
全体として、本文の吟味と設問の意図を読み取ることに注意!
[算数・数学]
(中)1.小問集合 2.数の性質 3.速さ 4.平面図形 5.立体図形
(高)1.小問集合 2.平面図形 3.関数 4.空間図形 5.確率 6.思考力をみる問題
(傾向)
1.問題レベルは、基本、標準、発展・難問まで
2.大問1「小問集合」は、基本・標準レベル
3.大問2~5・6は、(1)から順に難易度を上げている
*(1)は必ず得点したい
(出題意図)
・計算・図形・関数などの基礎から応用の学力が身についているかの確認
・試行錯誤を重ねて解法を見つける、知識を駆使して、粘り強く考え、発想力を使って書く →規則性を見つけたり、補助線を引くなど、手を動かして、考える
・定型・解法パターンにとらわれない思考力を評価したい
(対策)
・丸暗記でなく、公式の成り立ちを理解する
・大問内の小問同士のつながりに注意
→(1)が(2)(3)の、(2)が(3)のヒントになっている場合がある
・基本・標準問題を取りこぼさない
(注意)
・表紙の「注意事項」をよく読む→(中)比や約分(高)根号(ルート)
・読める字をきちんと書く
→「0と6」「1、7、9」の区別、文字と数字(bと6など)の区別、
累乗(2乗、3乗などの小さい数字)の数字も丁寧に!
消しゴムでの消し忘れも注意!
・時間配分に注意→途中の発展レベルなどの難問に引っかかって、時間を浪費しないように!
*高校入試数学は、試験時間が70分→60分に変更になるので、注意!!
[英語]
(早稲田佐賀高の英語学習の目標)
日本・世界に貢献する人材育成、英語を道具として駆使し、世界で活躍する「地球市民の育成」
(英語学習のポイント)
「筆者は何を伝えたいのか?」←情報を読み取り、伝える力
1.論の展開に注意
2.登場人物の心情の変化に注意
*読解力をつけるためには、「単語力」と「文法力」が必要
・単語力
1.文全体を読み、知らない単語を推測
2.推測した意味が辞書にあるか調べる
3.同じ意味や同じ用法の例文を覚える
・文法力
1.情報の正しい理解
2.効率的学習手段
(解答にあたって)
・入試内容・・単語、文法、読解総合問題
1.本文と問題全体に目を通す
2.時間配分に注意
3.分からない単語にとらわれず、要旨の把握を考える
←高校初級の英単語が出題される
・話題が多岐にわたる長文に圧倒されないように!
・「単語力」と「文法力」が車(英語力)の両輪
*早稲田佐賀高の生徒が、県や大学主催のスピーチコンテストで優勝や好成績を挙げている。
[理科]
(早稲田佐賀で育てたい理科の力)
・実験・観察・調査を通して、正確で詳細な情報を得る力
・その内容を科学的に説明する力
・その知識や考えを元に判断する力
(早稲田佐賀が求める生徒)
・幅広い興味・好奇心を持った生徒
・実験や観察に集中力がある生徒
・科学用語や知識を正確に知っている生徒
・チャレンジ精神旺盛な生徒
・自分で物事を考えて、判断しようと努力する生徒
(理科入試ポイント)
・物理・化学・生物・地学の全領域
・基本問題~難問まで
・基本的な用語や考え方
・表やグラフの読み取り
・複雑な条件設定・実験手順の理解
・正確な計算力や科学的知識
[社会]
知的好奇心旺盛な生徒、幅広い教養や知識を持つ生徒、身の回りの出来事など社会に関心を持つ生徒に来て欲しい
(中)地理・・河川 公民・・裁判所・裁判制度 歴史・・古代~近代の政治中心
(高)地理・・東南アジア歴史・宗教・産業 公民・・日本国憲法 歴史・・信仰・宗教
高校入試:地理11問 公民8問 歴史15問 歴史が若干多い
書かせる問題と選択問題が半々
問題レベル・・基礎、標準、難問が3分の1ずつ
(注意事項)
漢字は丁寧に! (点もはっきりと書く!)
消しゴムで消すときも注意!
(しっかり消す、逆に必要な部分が消えないように!)
(出題傾向)
・グラフ・表問題
・地図・地形図を使った問題
・資料・写真を使った問題
・歴史事項の年代問題
・九州、佐賀県問題
・大隈重信に関する問題(活躍した時期や出来事)
今週の土曜日(10/22)にも入試説明会が行われますので、
2012年度入試説明会(早稲田佐賀中・高HPリンク)
参加される読者の方は、前もって、今日の記事をプリントアウトして、チェックしておかれると、入試説明会のときに、メモが楽だと思います。
また、一昨日の入試説明会に参加された読者の皆様からの参加報告メール・コメントもお待ちいたしております!

読者のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします! m(_ _)m
*今日は、各教科のメモをまとめる記事を書くので疲れたので、寮見学の様子などは明日以降に書く予定です。
が、昨年とあまり変わりませんので、書かないかもしれません・・

念のため、昨年の記事を読んどいてくださいね!(手抜きやなあ・・

寮見学!早稲田佐賀中・高入試説明会
(2010.11.12リンク)
*野球部が練習してました!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
この記事へのコメント
願書について、体験談を…。
昨年、他校ではありますが、銀行員さんのミスで、受験票の学校側の受付印のところに出納印を押されてしまうということがあり、
正月明けの出来事だったために、
学校も休み期間で連絡が取れず、焦りました(-"-)
稀なことだとは思いますが、
受験される方は、どうぞ気をつけられてください。
昨年、他校ではありますが、銀行員さんのミスで、受験票の学校側の受付印のところに出納印を押されてしまうということがあり、
正月明けの出来事だったために、
学校も休み期間で連絡が取れず、焦りました(-"-)
稀なことだとは思いますが、
受験される方は、どうぞ気をつけられてください。
Posted by りゅうママ at 2011年10月18日 18:18
こんばんは、りゅうママさん。
銀行のミスと学校への連絡不能は、自分のミスではないだけに、怒りも焦りも大きかったことと思います。
>稀なことだとは思いますが、
受験される方は、どうぞ気をつけられてください。<
りゅうママさん、貴重な体験談をありがとうございました!
m(_ _)m
受験生読者のみなさんには、これから、初めてでもっと不安な体験が待ち受けていると思いますので、りゅうママさんをはじめとした先輩ママさんたちのアドバイスをよろしくお願いいたします!
m(_ _)m
銀行のミスと学校への連絡不能は、自分のミスではないだけに、怒りも焦りも大きかったことと思います。
>稀なことだとは思いますが、
受験される方は、どうぞ気をつけられてください。<
りゅうママさん、貴重な体験談をありがとうございました!
m(_ _)m
受験生読者のみなさんには、これから、初めてでもっと不安な体験が待ち受けていると思いますので、りゅうママさんをはじめとした先輩ママさんたちのアドバイスをよろしくお願いいたします!
m(_ _)m
Posted by 重吉
at 2011年10月19日 00:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。