難関私立高受験は2校まで? 内申書は必要?

2012年04月18日

 重吉 at 12:10 | Comments(2) | 受験情報
先日、コメント欄に、早稲田佐賀高受験生読者のだいけいさんから、以下のような質問がありました。

質問なのですが、私立高校の受験は制限があると聞いたのですが。
県内在住者は2校までしか受けれないとの事でしたが、本当でしょうか?

(2012.4.16「世間は狭いな!グルメ附設焼肉会!!」コメント欄リンク)

結論から言えば、佐賀県に関しては、そのような制限はありません!batsu

佐賀県の県立高校入試に関しては、特色選抜試験一般選抜試験で、2校を受験できるチャンスがあります。
(定員に達しなかった県立高校の第二次募集まで含めれば、最大3校受験可能)

平成24年度佐賀県立高等学校入学者選抜に関する情報
(佐賀県庁HPリンク)

他の都道府県の公立高校入試制度も似たようなものだと思いますが、埼玉県の県立高入試は、一発勝負だそうです!

(4)公立高入試 学力に回帰
(2012.2.3読売新聞「教育ルネサンス」リンク)

このように、県立高校入試は、受験できる機会が限られていますが、私立高校入試においては、入試日程が重ならない限り、県内だろうと県外だろうと、何校でも受験可能です。

現に、毎年、読者の方から「A高とB高とC高に合格したのですが、どこに進学したらいいと思いますか?」という嬉しい悩みを相談されますし、まだ早稲田佐賀高が開校する数年前、ラ・サール高、久留米附設高、青雲高、弘学館高といった九州難関私立高を総なめにした塾の生徒(もちろん佐賀県在住の生徒)もいましたし、九州No.1進学塾の英進館(HPリンク)ならば、難関私立高複数合格者は、毎年ゾロゾロいることでしょう!surprise

また、入試について、以前、読者の方から質問されたのが、早稲田佐賀中・高を受験するのに、小・中学校の内申書や調査書の提出が必要かどうかという問題です。

早稲田佐賀高校推薦入試には、中学校の内申書や調査書が必要ですが、早稲田佐賀高校早稲田佐賀中学ラ・サール高、久留米附設高などの難関私立中・高の一般入試には、内申書や調査書の提出は必要ありません

2012年度 早稲田佐賀高等学校 入試要項
(早稲田佐賀中・高HPリンク)

2012年度 早稲田佐賀中学校 入試要項
(早稲田佐賀中・高HPリンク)

というわけで、難関私立中・高の一般入試は、小・中学校の成績、内申書、面接など関係なく、一発勝負の入学試験で高得点を取れる能力がある生徒を選抜するためのテストというわけですね。

これは、国公立、私立も含めた大学入試(推薦入試やAO入試などを除く)にも言えるため、久留米附設高時代の重吉は、

「学校のテストの成績なんか、大学入試には関係ないやい!confident

などと言って、学校のテストで赤点を取っても気にしていませんでしたが、やはり学校の成績が良い生徒は、希望の難関大学にしっかり現役で合格していき、学校の成績が悪い私のような生徒は、志望校に合格できなかったり、浪人したりと、残念な結果に終わることが多かったように思います・・gawk

というわけで、難関私立中・高に通われてるみなさんも、難関私立中・高受験生のみなさんも、学校の勉強やテストをなめたり、無視したりせず、塾の勉強やテストなどと並行して、しっかり計画的に受験勉強を進めていってほしいと思います!bookpencil

また、入試に関して、不安な点がありましたら、学校や塾の先生に確認したり、志望校の学校説明会・入学説明会などに参加して、正確な情報を入手していただきたいと思います!happy01


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ



同じカテゴリー(受験情報)の記事画像
「二月の勝者」より「一月の勝者」?
九州で行われる初夏の大学進学説明会
無料センター試験対策動画講座「受験サプリ」
難関大学現役進学率・進学者数ランキング(サンデー毎日)
2011東大・京大高校別合格者数
明日、雪の入試!
同じカテゴリー(受験情報)の記事
 「二月の勝者」より「一月の勝者」? (2021-06-07 11:59)
 九州で行われる初夏の大学進学説明会 (2014-05-13 10:17)
 無料センター試験対策動画講座「受験サプリ」 (2012-10-17 12:57)
 センター試験まで100日を切った! (2012-10-12 13:46)
 九州の高校生の地元進学率&東京進学率 (2012-09-06 11:50)
 佐賀大学医学部推薦入試「佐賀県枠」情報 (2012-07-19 13:07)

この記事へのコメント
重吉先生、こんにちは(^_^)

疑問が解決しました!

内申書がいらないと言う事も初耳でした。安心して何校でも?受験出来ます


久留米附設高校とラサール高校に合格し…のくだりを読んで、え…?と思いました。数年前に知り合いの方が、「ラサールと久留米附設は受験日が同じだから」と迷っていらっしゃったので…。当時の在籍中学校からの情報らしいです。中3の担任が間違った情報を伝えるなんて信じられません。受験日は違うのですね。やるせないです。


重吉先生には教えていただくばかりで恐縮です


貴重な情報をいただき、勉強になります
。これからも宜しくお願いします!
Posted by だいけい at 2012年04月18日 15:33
こんにちは、だいけいさん。

>内申書がいらないと言う事も初耳でした。<

県立高入試と早稲田佐賀高の推薦入試以外は、不要です。

>数年前に知り合いの方が、「ラサールと久留米附設は受験日が同じだから」と迷っていらっしゃったので…。当時の在籍中学校からの情報らしいです。中3の担任が間違った情報を伝えるなんて信じられません。受験日は違うのですね。やるせないです。<

中学入試は、ラサールと久留米附設は受験日が同じですが、高校入試は、違う日のはずです(少なくともここ数年間は)

難関私立高を受験する生徒が少ない地域の中学の先生のなかには、中学の同日入試と混同されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただ、現在はインターネットでいろいろ調べられますし、学校説明会や入試説明会なども行われていますので、志望校の情報は先生任せにせず、ご自分でも情報収集に努めてほしいと思います。
お子さんの将来がかかっていますからね!

その点では、私も有効な情報はJKBに書いていきたいと思いますし、早稲田佐賀1期生、2期生、3期生の先輩読者のみなさまも、学校のことや受験勉強法などいろいろ教えていただけると、受験生読者のみなさまへの参考になりますので、よろしくお願いいたします! m(_ _)m
Posted by 重吉重吉 at 2012年04月19日 09:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。