中央線さんとの再会&早稲田佐賀高オープンスクール
2010年08月27日
重吉 at 00:09 | Comments(2) | 早稲田佐賀高校
第1期「早稲田佐賀中・高絶対攻略!!」ブログで、管理人の私よりもファンが多かった
早稲田実業高の中央線さんが、再開した第2期ブログを見つけてくださり、コメントをくださいました!!
「早稲田佐賀中高開校記念:早稲田大学野球部講演会」コメント欄リンク
(2010.8.24)
中央線さんは、今年早実の3年生ですから、来年は早稲田大学生ですね!
中央線さん、早稲田佐賀中・高1期生や受験生読者の方の参考・楽しみになりますので、第2期ブログでも、早稲田実業受験時の勉強方法や早稲田実業、早稲田大学の様子、早稲田実業の早稲田大学への推薦方法などを教えてくださいね!!
(第1期ブログでは、いろいろためになる勉強法や早稲田実業、早稲田大学の話など書き込んでもらったのに、ブログ自体消滅してしまって申し訳ないです・・
m(_ _)m
さて、明日(8/28)は、早稲田佐賀高校のオープンスクールが行われます。
学校説明会(早稲田佐賀中・高HPリンク)
早稲田佐賀中学のオープンスクールに参加できなかった方も、2学期へのモチベーションアップのために、夏休み最後の思い出に早稲田佐賀高校のオープンスクールに参加してみてくださいね!!
「夏休みの勉強モチベーションアップ・成績向上に」(2010.8.11リンク)
「早稲田佐賀中オープンスクール参加報告!」(2010.7.27リンク)

にほんブログ村

「早稲田佐賀中高開校記念:早稲田大学野球部講演会」コメント欄リンク
(2010.8.24)
中央線さんは、今年早実の3年生ですから、来年は早稲田大学生ですね!
中央線さん、早稲田佐賀中・高1期生や受験生読者の方の参考・楽しみになりますので、第2期ブログでも、早稲田実業受験時の勉強方法や早稲田実業、早稲田大学の様子、早稲田実業の早稲田大学への推薦方法などを教えてくださいね!!

(第1期ブログでは、いろいろためになる勉強法や早稲田実業、早稲田大学の話など書き込んでもらったのに、ブログ自体消滅してしまって申し訳ないです・・

m(_ _)m
さて、明日(8/28)は、早稲田佐賀高校のオープンスクールが行われます。
学校説明会(早稲田佐賀中・高HPリンク)
早稲田佐賀中学のオープンスクールに参加できなかった方も、2学期へのモチベーションアップのために、夏休み最後の思い出に早稲田佐賀高校のオープンスクールに参加してみてくださいね!!
「夏休みの勉強モチベーションアップ・成績向上に」(2010.8.11リンク)
「早稲田佐賀中オープンスクール参加報告!」(2010.7.27リンク)

にほんブログ村
第8期早稲田佐賀高合格発表!!
伝統の早慶戦で、早稲田佐賀高野球部出身選手対決はあるか!?
あさって、早稲田佐賀高2月入試!
明日、第7期早稲田佐賀高入試&大学入試センター試験!!
佐賀県高校総体開会式:早稲田佐賀高校行進!
第6期JKB終了!&早稲田佐賀高第3期生ご卒業おめでとうございます!!
伝統の早慶戦で、早稲田佐賀高野球部出身選手対決はあるか!?
あさって、早稲田佐賀高2月入試!
明日、第7期早稲田佐賀高入試&大学入試センター試験!!
佐賀県高校総体開会式:早稲田佐賀高校行進!
第6期JKB終了!&早稲田佐賀高第3期生ご卒業おめでとうございます!!
この記事へのコメント
重吉先生 こんばんは
重吉先生に再会を喜んでいただき、本当に嬉しいです。そして、先生が13日に書かれた、「初心を忘れずに頑張ろう、数学が少しぐらい分からなくてもあきらめるな」という記事を読んで、感動しました。それは私が今年の春に体験したことだったからです。
私もいよいよ3年になり、数学の授業は一部大学の領域に入っています。数学にはかなり自信があったのですが、最近少し分からないところが出てきて、弱気になりかけていました。しかし、少し前に戻ってやり直してみたところ、ぱっと霧が晴れたように分かってしまい、中間で少し失敗したところを期末では完全に挽回することができました。
回りにはびっくりするくらい優秀な友達がたくさんいますが、何とか一緒に大学に進学できそうです。
受験勉強のときもそうでしたが、学校の授業でも分からないところが出てきたらそこにあまりこだわらず、少し前に戻ってみるのも一つの方法かなとつくづく感じました。
特に数学の場合は、公式をあてはめて解くだけでなく少し前に戻って、理屈を十分理解したうえでやってみた方が理解をはやめるような気がします。ただし、計算を間違っては何にもならないので、どの分野でも計算の練習だけはしっかりやった方がいいでしょうね。
重吉先生に再会を喜んでいただき、本当に嬉しいです。そして、先生が13日に書かれた、「初心を忘れずに頑張ろう、数学が少しぐらい分からなくてもあきらめるな」という記事を読んで、感動しました。それは私が今年の春に体験したことだったからです。
私もいよいよ3年になり、数学の授業は一部大学の領域に入っています。数学にはかなり自信があったのですが、最近少し分からないところが出てきて、弱気になりかけていました。しかし、少し前に戻ってやり直してみたところ、ぱっと霧が晴れたように分かってしまい、中間で少し失敗したところを期末では完全に挽回することができました。
回りにはびっくりするくらい優秀な友達がたくさんいますが、何とか一緒に大学に進学できそうです。
受験勉強のときもそうでしたが、学校の授業でも分からないところが出てきたらそこにあまりこだわらず、少し前に戻ってみるのも一つの方法かなとつくづく感じました。
特に数学の場合は、公式をあてはめて解くだけでなく少し前に戻って、理屈を十分理解したうえでやってみた方が理解をはやめるような気がします。ただし、計算を間違っては何にもならないので、どの分野でも計算の練習だけはしっかりやった方がいいでしょうね。
Posted by 中央線 at 2010年08月27日 18:17
こんばんは、中央線さん。
20年以上前に受験生だった私の話より、現役早実生の中央線さんの話の方が、読者の方の参考になりますので、この再会を喜んでいるのは私以外の読者の方に多いことでしょう(笑)
また、13日の記事ですが、読者の皆様には、私のように行き当たりバッタリな人生を送らずに、中央線さんのように、周りの友人と切磋琢磨して能力アップを図れるような学校生活を送ってほしいと思います。
中央線さん、早速のアドバイスありがとうございました!!^^
20年以上前に受験生だった私の話より、現役早実生の中央線さんの話の方が、読者の方の参考になりますので、この再会を喜んでいるのは私以外の読者の方に多いことでしょう(笑)
また、13日の記事ですが、読者の皆様には、私のように行き当たりバッタリな人生を送らずに、中央線さんのように、周りの友人と切磋琢磨して能力アップを図れるような学校生活を送ってほしいと思います。
中央線さん、早速のアドバイスありがとうございました!!^^
Posted by 重吉
at 2010年08月27日 23:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。