早稲田・慶応の推薦入学、もったいない?
2010年10月21日
重吉 at 10:19 | Comments(0) | 早稲田大学
今日10/21は、早稲田佐賀中・高の創立記念日だそうです!
10月21日の創立記念日について[2010-10-20](早稲田佐賀中・高HPリンク)
はて? 創立記念日って、今年4月開校なのに、昨年の10/21に、早稲田佐賀中・高で何かあったかな?
と、昨年の10/21のブログ記事を見返してみようにも、第1期ブログはもうないのでした・・
で、実は、10/21というのは、早稲田大学の創立記念日だそうです!!
10月21日の事務取扱いについて(早稲田大学HPリンク)
10月21日(木)は本学の創立記念日のため、各事務所とも閉室になります。
さて、いつも家庭学習の参考になるコメントを書き込んでくださる「めし丸家」のめし丸ママさんの昨日のコメントに、指定校推薦について書かれていました。
(「難関中・高進学後の後悔・・2」2010.10.20コメント欄リンク)
>中学から入学した人の中には、入学して気がゆるんだのか、成績がみるみる下がっていく人もいましたし、同じく中学から入学して、行きたい大学が指定校推薦に入っているからと、一生懸命勉強している人もいました。
指定校推薦は無試験なのですが、在学中の成績や素行を厳しく問われた上での推薦ですし、大学での成績が悪いと、指定校を取り消されて学校や後輩達に迷惑をかけることにもなる責任のあるものです。<
「指定校推薦」とは、早稲田や慶応などの大学が、
「おたくの高校の優秀な生徒さんを推薦してくれれば、無試験(面接や論文提出条件などもあり)で、入学させてあげますよ!」
というぐあいに、進学実績のある高校に対して与える推薦入学枠のことです。
この指定校推薦についても、今は無き第1期ブログに書いていたので、思い出しながら書きますね!
我が母校久留米附設高にも早稲田大学と慶応大学の推薦枠が1つずつありました。
高校から推薦者に選ばれれば、2月の入試を受けずに、11月か12月には合格が決まるのです!!
しかし、自分たちの成績も省みず、「早稲田・慶応は東大・京大の滑り止め!」と思っていた当時の私たちが、東大や京大も受けずに滑り止めの方の早稲田・慶応の推薦入学を受け入れるはずもなく、同じような成績(学年の真ん中以下)の同級生2人が、早慶の推薦を受けたと聞いて、うらやましいと感じるどころか、
「東大や京大をあきらめて、早稲田・慶応でいいなんて、あいつら、もったいないことしたなあ!」
と、ちょっと見下す始末です!!
ところが、現役受験で慶応を含め全敗し、浪人して成績が上がったと言っても、模試で早慶の判定はA・Bなんて出やせず、C・D・E判定ばかりの1浪時の秋には、
「現役の頃、早稲田・慶応の推薦を無視するなんて、もったいないことしたなあ・・
現役推薦で行ったあいつらがうらやましいなあ・・
」
と、浪人仲間と後悔しきりだったことを思い出します・・
(私は2浪したので、翌年の秋もっと大きく後悔したことは言うまでもありません・・
)
そんなわけで、大人になっても、学年の半数が早稲田大学に推薦入学できるという早稲田佐賀中・高のことをうらやましいなあと思う重吉なのでした
それにしても、「早稲田・慶応は東大・京大の滑り止め!」なんて言えるのは、学年最上位1・2割程度の生徒たちぐらいだったでしょう。
ほんと、現役時代の自分の身の程知らずさに恥ずかしくなってしまいます・・
ところで、最近は、不景気により、地元国公立大学重視、医学部重視の高校や生徒・保護者が増えているため、20年前の我々の時代よりも、地方では、さらに早稲田・慶応軽視(?)の傾向が強いかもしれませんが、決して、「早稲田・慶応は東大・京大の滑り止め!」などと、なめてはいけないということを覚えておいてくださいね!
*ちなみに、私の現役時代に慶応大学に推薦で進学したうらやましい同級生は、慶応大学で留年が続き、放校だか除籍だかされたそうで、以後しばらく久留米附設高の慶応大学推薦枠がなくなったという話でした・・

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
10月21日の創立記念日について[2010-10-20](早稲田佐賀中・高HPリンク)
はて? 創立記念日って、今年4月開校なのに、昨年の10/21に、早稲田佐賀中・高で何かあったかな?
と、昨年の10/21のブログ記事を見返してみようにも、第1期ブログはもうないのでした・・

で、実は、10/21というのは、早稲田大学の創立記念日だそうです!!
10月21日の事務取扱いについて(早稲田大学HPリンク)
10月21日(木)は本学の創立記念日のため、各事務所とも閉室になります。
さて、いつも家庭学習の参考になるコメントを書き込んでくださる「めし丸家」のめし丸ママさんの昨日のコメントに、指定校推薦について書かれていました。
(「難関中・高進学後の後悔・・2」2010.10.20コメント欄リンク)
>中学から入学した人の中には、入学して気がゆるんだのか、成績がみるみる下がっていく人もいましたし、同じく中学から入学して、行きたい大学が指定校推薦に入っているからと、一生懸命勉強している人もいました。
指定校推薦は無試験なのですが、在学中の成績や素行を厳しく問われた上での推薦ですし、大学での成績が悪いと、指定校を取り消されて学校や後輩達に迷惑をかけることにもなる責任のあるものです。<
「指定校推薦」とは、早稲田や慶応などの大学が、
「おたくの高校の優秀な生徒さんを推薦してくれれば、無試験(面接や論文提出条件などもあり)で、入学させてあげますよ!」
というぐあいに、進学実績のある高校に対して与える推薦入学枠のことです。
この指定校推薦についても、今は無き第1期ブログに書いていたので、思い出しながら書きますね!
我が母校久留米附設高にも早稲田大学と慶応大学の推薦枠が1つずつありました。
高校から推薦者に選ばれれば、2月の入試を受けずに、11月か12月には合格が決まるのです!!
しかし、自分たちの成績も省みず、「早稲田・慶応は東大・京大の滑り止め!」と思っていた当時の私たちが、東大や京大も受けずに滑り止めの方の早稲田・慶応の推薦入学を受け入れるはずもなく、同じような成績(学年の真ん中以下)の同級生2人が、早慶の推薦を受けたと聞いて、うらやましいと感じるどころか、
「東大や京大をあきらめて、早稲田・慶応でいいなんて、あいつら、もったいないことしたなあ!」
と、ちょっと見下す始末です!!

ところが、現役受験で慶応を含め全敗し、浪人して成績が上がったと言っても、模試で早慶の判定はA・Bなんて出やせず、C・D・E判定ばかりの1浪時の秋には、
「現役の頃、早稲田・慶応の推薦を無視するなんて、もったいないことしたなあ・・


と、浪人仲間と後悔しきりだったことを思い出します・・
(私は2浪したので、翌年の秋もっと大きく後悔したことは言うまでもありません・・

そんなわけで、大人になっても、学年の半数が早稲田大学に推薦入学できるという早稲田佐賀中・高のことをうらやましいなあと思う重吉なのでした

それにしても、「早稲田・慶応は東大・京大の滑り止め!」なんて言えるのは、学年最上位1・2割程度の生徒たちぐらいだったでしょう。
ほんと、現役時代の自分の身の程知らずさに恥ずかしくなってしまいます・・

ところで、最近は、不景気により、地元国公立大学重視、医学部重視の高校や生徒・保護者が増えているため、20年前の我々の時代よりも、地方では、さらに早稲田・慶応軽視(?)の傾向が強いかもしれませんが、決して、「早稲田・慶応は東大・京大の滑り止め!」などと、なめてはいけないということを覚えておいてくださいね!
*ちなみに、私の現役時代に慶応大学に推薦で進学したうらやましい同級生は、慶応大学で留年が続き、放校だか除籍だかされたそうで、以後しばらく久留米附設高の慶応大学推薦枠がなくなったという話でした・・


にほんブログ村 人気ブログランキングへ
早稲田大学附属・系属中パンフレット&合格体験記
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。