「嵐」禁止令&「受験生の母親以外」の女性との出会い

2010年12月20日

 重吉 at 10:58 | Comments(3) | 早稲田佐賀ブログ
「嵐」禁止令&「受験生の母親以外」の女性との出会い
今年の冬は、急に寒くなったり、ちょっぴり寒さがゆるんだりと、気候が安定しないだけに、厚着になったり、油断して1・2枚脱いだりして、風邪をひきやすくなるんでしょうね!disease

そこで、私は湯たんぽを使ってます! ブログを書くときは、冷える足の下に敷き、夜は布団に入れて寝ています。
まあ、しかし、寒い夜のお供は、湯たんぽじゃくて、女性の方がいいなあ~lovely

と、月曜日の朝から、受験ブログらしからぬ大人ネタでスタートですがhappy02、受験ネタが思い浮かばなかったからです・・gawk
こんなネタ切れのときは、昨日の記事(「入試前に落ちた後の話をするブログ」2010.12.19リンク)のようにコメントやメールをネタにしましょう!というわけで、まずは、受験生読者の方からいただいたメールです!


>今日も寒かったですね。
ついにインフルエンザも流行りだしたとみのもんたの朝ズバで言ってました。
感染者が多いのは、北海道でその次は佐賀県、長崎県、大分県だそうです。

嫌ですね~受験生にとっては最大の敵ですよね。
重吉先生、教え子のみなさんも気をつけてくださいませ。

ちなみにわが家はインフルエンザにかかったら外にテントを張って隔離すると断言してます。
まぁ対象者は主人ですが...ガ八ッ

今日のブログ拝見しました。

「受験生がテレビやゲームを我慢する時期が来た!」
(2010.12.17リンク)

重吉先生のおっしゃる通りです。
我家はTV、ゲーム&禁止令を発令中!!!!
親子で我慢してます。

冬休みから午前から塾のセミナーが始まるので朝型に切り替えたいと思います。
寒い朝は苦手ですが家族で頑張ります。あ、そうだ!!遅くても10時には消灯に決定!!
娘が小学校低学年までは9時消灯でした。
主人は残業でいつ帰ってたか不明でしたが...
やれば出来る! <


こちらのお宅では、テレビ、ゲームに加えて、「嵐」も禁止なんですね!!happy01
私にとって、「深津絵里」禁止みたいなもんでしょうか?crying

それにしても、こちらのお宅のご主人さんが、私と反対に、

「寒い夜のお供は、妻じゃくて、湯たんぽの方がいいなあ~crying

などと思われていないことを祈ります・・confident


続いては、早稲田佐賀1期生読者の方からのメールです!

>寒くなりましたがお元気そうですね!

思いおこせば去年の今頃は私たち親子も切羽つまっており、重吉さんからクリスマスプレゼントをいただきずいぶんと励まされたものですv(^^)v

そんなワセサガのトップセールスマン重吉さんの生徒さんが受験されるということで私まで嬉しくなりました!
きっとやってくれそうで楽しみですね♪

「早稲田佐賀入試不戦敗塾講師の汚名返上!!」
(2010.12.17リンク)

今日は八太郎祭で、寮ではお餅つきや高校生対中学生の鍋バトルなどしているようですよ。
私も行こうかな~と言ったら速攻お断りをいれられました。
親同士情報交換などされたらこれはマズい・・・ということでもあるのでしょうか(^^;)

師走も半ばを過ぎてお忙しいとは思いますが、お体を大切にお過ごしくださいね。
来年こそ、重吉さんに「受験生の母親以外」の女性といい出会いがありますように・・・
よいクリスマスとお年をお迎えください! <



そういえば、昨年のクリスマスには、早稲田ブログのくせに、なぜか関西の有名大学グッズをプレゼントしましたね~confident

ワセサガのトップセールスマン重吉さん

慶応出身の上、第1期入試不戦敗なので、「トップセールスマン」と呼ばれる資格もないのですが、第2期入試を受験する生徒には期待しています!!

ところで、寮では「八太郎祭」が行われていたんですね!
「八太郎祭」に参加されていたら、もっと楽しい様子を教えてもらえたかもしれませんね!
ちょっと残念でした・・sad

12/18(土) 第一回「八太郎祭」を開催しました[2010-12-20]
(早稲田佐賀中・高HPリンク)

来年こそ、重吉さんに「受験生の母親以外」の女性といい出会いがありますように・・・

「受験生の母親以外」の女性っていうと、身近では塾の女子生徒でしょうか?(犯罪だって!coldsweats01

「受験生の母親」とのいい出会いも不倫だし・・bearing

とにかく、来年こそは、犯罪や不倫の対象にならず、湯たんぽより温かい女性とめぐり会えることを期待しています!happy02


読者の皆様、いつもコメントやメールをありがとうございます!! m(_ _)m
重吉がブログを運営していく上での励みとなりますし、他の読者の方への参考にもなりますし、受験・勉強ネタがないときのブログネタにもなりますのでsmile、今後も励ましのコメントやメールをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m


*最後にマジメネタですが、いよいよこの週がスタートしましたね!

受験生以外の生徒にとっては、楽しい2学期の終業式&冬休みスタート&クリスマスxmasを迎える週ですが、受験生やご家族、塾講師にとっては、入試前のラストスパート冬期講習スタートの週です!rock

私も週の前半は年賀状を書いたり、冬期講習の授業の準備で、週の後半は朝から晩まで冬期講習で忙しくなりそうです。 
ああ、それから、水曜日(12/22)には、早稲田佐賀高の推薦入試の合格発表も行われますので、合格報告コメント・メールで当ブログがにぎやかになることを期待したいですね!happy01

*今週後半の冬期講習に突入してから、もしかしたらブログが休みがちになるかもしれませんが、ご了承ください!(と言っても、5ヶ月も休まないので、ご安心を!smile) m(_ _)m  重吉

*読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m 
重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ



同じカテゴリー(早稲田佐賀ブログ)の記事画像
早稲田佐賀ブログ終了&重吉パパの子育てブログ開始予告!!
エイプリールフール!
第8期JKBは、会員限定公開でスタート!!
第7期JKB二人でスタート!!(写真あり)
第6期JKB終了!&早稲田佐賀高第3期生ご卒業おめでとうございます!!
早稲田佐賀中・高応援オヤジ「弥七オフ会」に参加しました!
同じカテゴリー(早稲田佐賀ブログ)の記事
 早稲田佐賀ブログ終了&重吉パパの子育てブログ開始予告!! (2019-06-27 23:41)
 エイプリールフール! (2017-04-01 08:11)
 第8期JKBは、会員限定公開でスタート!! (2016-04-01 00:07)
 第7期JKB二人でスタート!!(写真あり) (2015-04-01 08:45)
 第6期JKB終了!&早稲田佐賀高第3期生ご卒業おめでとうございます!! (2015-02-27 12:15)
 早稲田佐賀中・高応援オヤジ「弥七オフ会」に参加しました! (2014-05-12 13:26)

この記事へのコメント
楽しくブログを拝見させていただいております。我が息子は来年早稲田佐賀を受験する予定です。合不合の判定が80%であっても過去問との相性もありますよね。本当に不安で仕方ありません。受験生の親御さんは皆さんそうでしょうが子供達の半端ない努力している姿を思い出すと涙がでてきてしまいます。早稲田佐賀中学受験に何かアドバイスありましたら是非よろしくお願い致します。
Posted by 受験生の母 at 2010年12月20日 19:27
「めし丸家」めし丸の父です。

重吉先生!
遅くなりましたが、塾生の早稲田大学推薦入試合格、
本当におめでとうございます\(^o^)/
これからも嬉しい知らせがたくさん届くといいですね。

ところで、昨日(12/19)のブログ本文に、
>読者の中には、小学3年生のお子様がいらっしゃる
 めし丸家や、・・・<
と、思いがけず我が家のことが登場し、夫婦で驚きました(@_@)

重吉先生が、
>当ブログは、目の前の志望校合格だけを目指すのではなく、
 合格後、不合格後、大学進学後、卒業後のことについても
 書いていきますので、・・・<
と書かれていましたが、私たちもそれを期待しています。

確かに、受験というものは、
志望校に合格することが目標ではありますが、
それが全てではありません。
受験はあくまでも、自分の人生を有意義なものにするための
手段の一つであって、最終目的ではありません。
中学→高校→大学→就職と、将来の目標をしっかりと持って、
日々勉強することが大切だと思います。

小学生の場合だと、
「将来の目標を」と言っても、なかなか難しいでしょう。
しかし、子供の将来を考えるならば、
たとえ相手が小学生であっても、親が真剣に向き合い、
受験の意義を丁寧に説明する必要があると思います。
その上で、子供が本気で中学受験に取り組むことができるか、
きちんと見極めて、その子に合った進路に導くのが、
親の役目だと思います。

息子は、小学1年生からZ会の通信教育を受講し、
今年(3年生)からは受験コースを選択しています。
受験コースを選択するに当たっては、
・高いレベルの教育を受けることにより、
 将来、自分が進むべき道の選択肢が拡がること
・勉強したことは、受験をしなくても、どんな道に進んでも、
 将来必ず役に立つこと
などを、3年生なりに理解できる言葉で説明しました。
半ば強引かもしれませんが(笑)
本人も納得の上で、受験コースに取り組んでいます。

2年生の時とは、質・量ともに大きく違うので、
最初はかなり悪戦苦闘していましたが、
最近では、早朝学習の時間を有効に使うなど、
自分なりのペースを掴んできたようです。

将来、息子がどのような道に進むか、わかりません。
親が思い描く道とは違う道を歩むかもしれませんが、
息子には息子の人生があるので、強要はしないつもりです。
ただ、今こうやって勉強に取り組んでいることは、
決して無駄にはならないと信じていますし、
できる限りのサポートをしていきたいと思います。
Posted by めし丸の父 at 2010年12月20日 22:01
こんにちは、受験生の母さん、めし丸の父さん。

>受験生の母さん

お返事はブログ本文でしますね!

>めし丸の父さん

>遅くなりましたが、塾生の早稲田大学推薦入試合格、
本当におめでとうございます\(^o^)/
これからも嬉しい知らせがたくさん届くといいですね。<

ありがとうございます! m(_ _)m
明日の推薦入試や来月の早稲田佐賀中・高の合格コメントが届くのを楽しみにしています(もちろん、私の生徒の合格も!^^)

>思いがけず我が家のことが登場し、夫婦で驚きました(@_@)<

今日のコメントのZ会の件にしてもそうですが、めし丸家の家庭学習には、私や読者のみなさんの方こそ、驚かされますし、参考になります!

>受験はあくまでも、自分の人生を有意義なものにするための
手段の一つであって、最終目的ではありません。
中学→高校→大学→就職と、将来の目標をしっかりと持って、
日々勉強することが大切だと思います。<

>ただ、今こうやって勉強に取り組んでいることは、
決して無駄にはならないと信じていますし、
できる限りのサポートをしていきたいと思います。<

子供の頃の勉強は確かに楽しいものではありませんが、子供の頃のほんの10数年の勉強習慣が、その後の数十年の人生の指針になりますし、さらに自分の子供へもその方針を伝えていくことができますよね。

それに、昔は「いい大学に行けば、いい会社に就職できて一生安泰だから、大学受験まで一生懸命勉強しろ!」と、よく言われましたが、いい大学に行き、いい会社に勤めた人ほど、社会でもさらに勉強し、子供への教育にも力を入れていかれてますよね。

ですから、志望校合格だけが勉強なのではなく、勉強は一生必要で、子供・孫の代へも受け継いでいくべき重要な習慣なのだと思います。
Posted by 重吉重吉 at 2010年12月21日 09:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。