早稲田大学駅伝3冠&「Runner」
2011年01月03日
重吉 at 15:45 | Comments(4) | 早稲田大学
今日(1/3)の箱根駅伝では、早稲田大学が、18年ぶりの総合優勝&10年ぶりの駅伝3冠を成し遂げましたね!
早大、18年ぶり総合優勝=3校目の3冠達成―箱根駅伝
(2011.1.3時事通信ヤフーニュースリンク)
第87回東京箱根間往復大学駅伝競走最終日は3日、神奈川県箱根町の芦ノ湖駐車場入り口から東京・大手町までの復路5区間(109.9キロ)が行われ、往路2位の早大が復路で逆転し、18年ぶり13度目の総合優勝を果たした。
箱根駅伝3連覇を狙う東洋大に最終10区で、約20秒差まで詰め寄られましたが、佐賀・白石高校出身のキャプテン中島賢士選手が東洋大の追い上げを振り切りましたね!
今回3冠を達成した競走部といい、斎藤佑樹投手らドラフト1位トリオで昨秋の早慶優勝決定戦や神宮大会を勝ち抜いた野球部といい、来週大学選手権決勝に臨むラグビー部といい、2010年度の早稲田は強かったですね~!!
今年の早稲田佐賀中入試の出願は1/5~12、早稲田佐賀高入試の出願は1/11~18なので、今日の駅伝3冠達成で、受験生や保護者の間に出願ムードが高まってるんじゃないでしょうか?
特に、8区区間3位の北爪貴志選手は良かったですね! 中3のときに、渡辺監督に、「お前が大学4年生のときには、箱根駅伝で優勝するチームにする7年計画だ!」と誘われて、早稲田実業高から早稲田大学に進学して、実際に大学4年生で優勝して男泣きした北爪選手も立派ですが、さすが箱根の往年の名ランナー!渡辺監督も、ただのDブではありませんね!(って、失礼な!
)
2010年度の早稲田スポーツの活躍に刺激され、この早稲田実業出身の北爪選手のように、7年計画・10年計画で早稲田大学で優勝を目指す競走部や野球部、その他の運動部の選手が早稲田佐賀中・高から生まれるかもしれませんね!
また、当ブログに刺激され、早稲田佐賀中・高から我が母校慶応大学に進学する生徒もいるといいなあ~
*我が家では、毎年、箱根駅伝をテレビで見ていますが、駅伝に興味がないおばが、
「早稲田は1位? 慶応は何位なの?」
と、毎年質問してくるのは、軽いイヤミなのでしょうか? それとも、軽いボケ症状なのでしょうか?
*早稲田大学の駅伝3冠を祝して、1曲!

受験生もラストスパートだ~!!
「Runner」爆風スランプ(ユーチューブリンク)
*2011年お年玉クリックをよろしくお願いいたいます!!
読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m
重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
早大、18年ぶり総合優勝=3校目の3冠達成―箱根駅伝
(2011.1.3時事通信ヤフーニュースリンク)
第87回東京箱根間往復大学駅伝競走最終日は3日、神奈川県箱根町の芦ノ湖駐車場入り口から東京・大手町までの復路5区間(109.9キロ)が行われ、往路2位の早大が復路で逆転し、18年ぶり13度目の総合優勝を果たした。
箱根駅伝3連覇を狙う東洋大に最終10区で、約20秒差まで詰め寄られましたが、佐賀・白石高校出身のキャプテン中島賢士選手が東洋大の追い上げを振り切りましたね!
今回3冠を達成した競走部といい、斎藤佑樹投手らドラフト1位トリオで昨秋の早慶優勝決定戦や神宮大会を勝ち抜いた野球部といい、来週大学選手権決勝に臨むラグビー部といい、2010年度の早稲田は強かったですね~!!
今年の早稲田佐賀中入試の出願は1/5~12、早稲田佐賀高入試の出願は1/11~18なので、今日の駅伝3冠達成で、受験生や保護者の間に出願ムードが高まってるんじゃないでしょうか?
特に、8区区間3位の北爪貴志選手は良かったですね! 中3のときに、渡辺監督に、「お前が大学4年生のときには、箱根駅伝で優勝するチームにする7年計画だ!」と誘われて、早稲田実業高から早稲田大学に進学して、実際に大学4年生で優勝して男泣きした北爪選手も立派ですが、さすが箱根の往年の名ランナー!渡辺監督も、ただのDブではありませんね!(って、失礼な!

2010年度の早稲田スポーツの活躍に刺激され、この早稲田実業出身の北爪選手のように、7年計画・10年計画で早稲田大学で優勝を目指す競走部や野球部、その他の運動部の選手が早稲田佐賀中・高から生まれるかもしれませんね!

また、当ブログに刺激され、早稲田佐賀中・高から我が母校慶応大学に進学する生徒もいるといいなあ~

*我が家では、毎年、箱根駅伝をテレビで見ていますが、駅伝に興味がないおばが、
「早稲田は1位? 慶応は何位なの?」
と、毎年質問してくるのは、軽いイヤミなのでしょうか? それとも、軽いボケ症状なのでしょうか?

*早稲田大学の駅伝3冠を祝して、1曲!


受験生もラストスパートだ~!!

*2011年お年玉クリックをよろしくお願いいたいます!!
読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m
重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
早稲田大学附属・系属中パンフレット&合格体験記
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
この記事へのコメント
箱根を上手に表現していた篠田監督の記事をご紹介します。
ttp://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/p-sp-tp0-20101223-716549.html
ついでに、自らの駅伝を走りいま作家になっている黒木亮氏の好著。
「冬の喝采」
文武両道の向きは自らを磨くに箱根は最高の舞台でありますがおばけ視聴率といい箱根はいまや関係大学のみならず全国区を獲得いた感がありますね、
ttp://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/p-sp-tp0-20101223-716549.html
ついでに、自らの駅伝を走りいま作家になっている黒木亮氏の好著。
「冬の喝采」
文武両道の向きは自らを磨くに箱根は最高の舞台でありますがおばけ視聴率といい箱根はいまや関係大学のみならず全国区を獲得いた感がありますね、
Posted by 和訳太郎 at 2011年01月04日 09:02
こんにちは、和訳太郎さん。
お返事が遅くなり申し訳ありませんが、今年の初コメントありがとうございます! m(_ _)m
今年も早稲田のスポーツ、文学、歴史に関する含蓄のあるコメントをよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m
ところで、ご紹介いただいた篠田監督の記事読みましたが、篠田監督自らが早稲田の選手として箱根の2区を走っておられるんですね! しかも1年生で2区!
さらに、慶応が早稲田の前を走っていたとは!!
母校慶応の復権が待ち遠しいことです・・(苦笑)
お返事が遅くなり申し訳ありませんが、今年の初コメントありがとうございます! m(_ _)m
今年も早稲田のスポーツ、文学、歴史に関する含蓄のあるコメントをよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m
ところで、ご紹介いただいた篠田監督の記事読みましたが、篠田監督自らが早稲田の選手として箱根の2区を走っておられるんですね! しかも1年生で2区!
さらに、慶応が早稲田の前を走っていたとは!!
母校慶応の復権が待ち遠しいことです・・(苦笑)
Posted by 重吉
at 2011年01月07日 10:49

重吉先生、挨拶遅れておりました。
おめでとうございます。
ことしも宜しくお願いします。
明治がやっと帰ってきました。
慶應にも箱根にもどってきてほしいし
筑波にもさらにスポーツ強化をしてもらいたいです。
真のエリートは学業だけでは余りにもバランスが悪い。心を鍛える場(挫折を教える場)を与えねば。
今年年初の一冊は「嘔吐」から頁をめくりました。
プルースト絡みか、サルトルが復権しています。嘔吐の新訳がおすすめです。
箱根駅伝でみなさん「実存」体験をしているんですよね。
アントワーヌ・ロカンタンが箱根を走る!
スポーツ経験は実存を目覚めさせるに最高の舞台だとも思います。人間(心)が鍛えられる。
ps、年末のラグビー早慶戦、慶應のみなさんは「実存体験」をしている。それで早稲田が目覚めた。
常総学院も花園へ登場しました。彼らも「実存」を体験して出てきたのでしょう。
石塚さんは良い遺産を残しました。
おめでとうございます。
ことしも宜しくお願いします。
明治がやっと帰ってきました。
慶應にも箱根にもどってきてほしいし
筑波にもさらにスポーツ強化をしてもらいたいです。
真のエリートは学業だけでは余りにもバランスが悪い。心を鍛える場(挫折を教える場)を与えねば。
今年年初の一冊は「嘔吐」から頁をめくりました。
プルースト絡みか、サルトルが復権しています。嘔吐の新訳がおすすめです。
箱根駅伝でみなさん「実存」体験をしているんですよね。
アントワーヌ・ロカンタンが箱根を走る!
スポーツ経験は実存を目覚めさせるに最高の舞台だとも思います。人間(心)が鍛えられる。
ps、年末のラグビー早慶戦、慶應のみなさんは「実存体験」をしている。それで早稲田が目覚めた。
常総学院も花園へ登場しました。彼らも「実存」を体験して出てきたのでしょう。
石塚さんは良い遺産を残しました。
Posted by 和訳太郎 at 2011年01月07日 12:40
こんにちは、和訳太郎さん。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m
昨年も今年も明治頑張りましたね!
数年前までは法政も常連でしたが、最近は競争が厳しいですね!
ラグビーの早慶戦や花園の常総学院は分かりましたが、「サルトル」の「嘔吐」や「実存」体験がピンとこない勉強不足の重吉で、申し訳ありません・・(汗)
しかし、和訳太郎さんの文学・芸術論を楽しみにされている読者の方も多いと思いますし、私も少しずつ触れていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m
昨年も今年も明治頑張りましたね!
数年前までは法政も常連でしたが、最近は競争が厳しいですね!
ラグビーの早慶戦や花園の常総学院は分かりましたが、「サルトル」の「嘔吐」や「実存」体験がピンとこない勉強不足の重吉で、申し訳ありません・・(汗)
しかし、和訳太郎さんの文学・芸術論を楽しみにされている読者の方も多いと思いますし、私も少しずつ触れていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m
Posted by 重吉
at 2011年01月07日 13:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。