夏期講習前半の感想・・中学生編
2011年08月13日
重吉 at 12:32 | Comments(0) | 塾の話
今日は、夏の甲子園2回戦第3試合の唐津商業をテレビで応援です!
それにしても、早稲田佐賀高が甲子園を目指すには、唐津商業の北方投手レベルを攻略しないといけないんですね!
来年以降を期待しましょう!
さて、夏期講習前半の感想・中学生編です!
中学生の夏の復習と言えば、やはり英・数ですね!
まずは英語ですが、中学1年では、be動詞と一般動詞の区別、三単現のSなどを習う頃ですが、過去に何度も書いたとおり、ここが英語の得意・苦手を分ける第1関門です!
中1で英語の大きな差がつく前に!(2011.4.20リンク)
また、昨年のベネッセの記事ですが、これから中1の後半にかけて、英語が苦手になっていき、中2で英語の授業が理解できているのは、4割程度という統計も!
【第1回】中学校で英語が苦手になる子が多いのはなぜ?
(2010.9.13 「Benesse教育情報サイト」リンク)
【第2回】英語の授業を理解できている中学生は、4割程度!
(2010.9.27 「Benesse教育情報サイト」リンク)
そんなわけで、2年・3年で英語が苦手な生徒は、be動詞と一般動詞の区別、三単現のSなどの基本から復習し、得意な生徒は、長文読解などに時間をかけました。
昨日の中央線さんのメールでもありましたが、早稲田大学では、英語ができなければ通用しないというほどですから、早稲田佐賀高や早稲田大学を目指す中学生たちは、この英語の第1関門を夏休みの間に乗り越えなければいけませんね!
英語ができないと早稲田では通用しません!
(2011.8.12リンク)
それから、数学ですが、各学年、方程式を中心とした文章問題や合同証明、平面図形・立体図形などの図形問題の復習に力を入れました。
数学は、苦手単元を集中して学習すれば、英語よりも成果が上がりやすいので、自信もつきやすいようです
そして、夏期講習ならではなのが、理科です。
中学での主要科目は、国数英なのですが、苦手意識が強いのは、英数理の順番のようです。
なんとなく点数が取れる国語や単純暗記の社会よりも、暗記+計算の理科の方が、自力で克服できそうもないと焦る生徒が多いようです。
しかし、理科も数学同様、苦手単元を集中すれば、理解はしやすいと思います。
ただ、夏期講習のときだけ勉強量が増えても、通常のときは、あまり勉強しないことが多いため、「忘れる」というのが、理科苦手の元凶のようですね
というわけで、理科や社会、英単語など、暗記系は、一時期に時間をかけすぎるよりも、短時間でもいいので、定期的にインプット・アウトプットを繰り返す方がいいですね。
まあ、全般的に、中学生は、友達全員が高校受験をしますので、小学生よりも受験に対する意識はしっかりしてますが、部活を引退したばかり、楽しい夏休み、まだ受験は先の話という意識があるので、小学生同様、しばらくは、ガオガオ言わなければならないようです
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作

それにしても、早稲田佐賀高が甲子園を目指すには、唐津商業の北方投手レベルを攻略しないといけないんですね!

来年以降を期待しましょう!

さて、夏期講習前半の感想・中学生編です!
中学生の夏の復習と言えば、やはり英・数ですね!
まずは英語ですが、中学1年では、be動詞と一般動詞の区別、三単現のSなどを習う頃ですが、過去に何度も書いたとおり、ここが英語の得意・苦手を分ける第1関門です!
中1で英語の大きな差がつく前に!(2011.4.20リンク)
また、昨年のベネッセの記事ですが、これから中1の後半にかけて、英語が苦手になっていき、中2で英語の授業が理解できているのは、4割程度という統計も!

【第1回】中学校で英語が苦手になる子が多いのはなぜ?
(2010.9.13 「Benesse教育情報サイト」リンク)
【第2回】英語の授業を理解できている中学生は、4割程度!
(2010.9.27 「Benesse教育情報サイト」リンク)
そんなわけで、2年・3年で英語が苦手な生徒は、be動詞と一般動詞の区別、三単現のSなどの基本から復習し、得意な生徒は、長文読解などに時間をかけました。
昨日の中央線さんのメールでもありましたが、早稲田大学では、英語ができなければ通用しないというほどですから、早稲田佐賀高や早稲田大学を目指す中学生たちは、この英語の第1関門を夏休みの間に乗り越えなければいけませんね!

英語ができないと早稲田では通用しません!
(2011.8.12リンク)
それから、数学ですが、各学年、方程式を中心とした文章問題や合同証明、平面図形・立体図形などの図形問題の復習に力を入れました。
数学は、苦手単元を集中して学習すれば、英語よりも成果が上がりやすいので、自信もつきやすいようです

そして、夏期講習ならではなのが、理科です。
中学での主要科目は、国数英なのですが、苦手意識が強いのは、英数理の順番のようです。
なんとなく点数が取れる国語や単純暗記の社会よりも、暗記+計算の理科の方が、自力で克服できそうもないと焦る生徒が多いようです。
しかし、理科も数学同様、苦手単元を集中すれば、理解はしやすいと思います。
ただ、夏期講習のときだけ勉強量が増えても、通常のときは、あまり勉強しないことが多いため、「忘れる」というのが、理科苦手の元凶のようですね

というわけで、理科や社会、英単語など、暗記系は、一時期に時間をかけすぎるよりも、短時間でもいいので、定期的にインプット・アウトプットを繰り返す方がいいですね。
まあ、全般的に、中学生は、友達全員が高校受験をしますので、小学生よりも受験に対する意識はしっかりしてますが、部活を引退したばかり、楽しい夏休み、まだ受験は先の話という意識があるので、小学生同様、しばらくは、ガオガオ言わなければならないようです

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。