英語ができないと早稲田では通用しません!
2011年08月12日
重吉 at 11:12 | Comments(0) | 早稲田大学
早稲田佐賀高の生徒は、学年の半数が早稲田大学へ推薦で現役進学できるため、楽して大学へ進める、一定レベル以上学力が向上しない、と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、早稲田大学進学後のことも考えると、それほど甘くないようですね。
数日前のコメントですが、早稲田実業高時代から、第1期ブログにコメントをしてくださっている中央線さんから、早稲田大学の様子を教えてもらいました!!
>重吉先生 ご無沙汰しました。
昨日(8/6)と今日(8/7)は早大本部キャンパスでも、オープンキャンパスが開催されています。
昨日は受験生に交じってちらほらご両親の姿も見えて、ものすごい人でした。
大隈さんの銅像の前や大隈講堂を背景に記念写真を撮っている人もいて、写真を撮っている人には全員合格させてあげたい気分になりましたね。
他大学の紹介コーナーもあり、関西大学、九州大学、佐賀大学、筑波大学が記念講演や資料配布、個別相談を受け付けていたらしいですが、昨日はのぞいてきませんでした。
私の方は、やっと前期の試験が終わってホッとしているところです。
理系の学部が高校と違うところは、得意科目は何かと聞かれると、
まず全員が数学と答えるところですね。
理系の学部をめざす方は、数学だけはしっかりやっておかないと苦労すると思います。
英語は早稲田佐賀でもずいぶん力を入れているようですが、英語ができないと早稲田では通用しません。
英語の授業でなくても、教科書が英語で、まるで英語の授業のような科目もあるくらいです。
なにしろ受験勉強をしてきた1浪の方たちの学力は半端ではないので、追いつくのが大変です。
父の話では、1年もすると一緒になるよと言っているのですが。
Posted by 中央線 at 2011年08月07日 08:51<
中央線さん、いつもありがとうございます!!m(_ _)m
JKB読者の早稲田佐賀中・高生や受験生、重吉の参考になります!!
ところで、オープンキャンパスでは、大隈侯の銅像前で記念写真を撮ってる人も多かったようですが、彼らはいなかったのでしょうか?
(というか、中央線さんは、生で彼らを見たことがあるのでしょうか?)
*彼ら=YMT56(ユーチューブリンク)
冗談はさて置き
、高校時代に英・数をしっかりマスターしておかないと、早稲田大学の理系では、苦労しそうですね。
また、早稲田実業で優秀だった中央線さんでさえ、一般受験で入学してきた1浪生との差を感じるほどだそうですから、やはり早稲田には、「浪人してでも早稲田!」というような優秀な生徒が集まってきてるんですね!
というわけで、先日のめし丸の父さんの学校説明会参加報告記事では、早稲田佐賀高生の学内競争が激しくなりそうなことがうかがえましたが、早稲田大学の希望の学部に進学してからも、勉強は大変そうですね!

*早稲田佐賀中・高+早稲田大学福岡説明会参加報告・・1
(2011.8.7リンク)
まあ、しかし、以前のブログでも書いてきましたが、早稲田大学へ現役で進学できて万々歳ではなく、大学へ行って何をし、どういう職に就くかという先のことも考えて、受験一色ではない中・高生活を有意義に過ごせる点が早稲田佐賀の利点だと思います。
大学受験のことしか考えず、大学進学後や就職後のことを考えておかないと、行き当たりばったりの重吉のような人生を歩まないとも限りませんからね・・
参照:早稲田佐賀中・高を勧める理由・・重吉反省編(2010.8.13リンク)
お盆は、里帰りした親戚や先輩たちに会える機会もあるかもしれませんので、希望の中・高、大学に進学したり、会社に就職した親戚、先輩方に会えたら、受験や就職活動のアドバイスとともに、進学後・就職後のこともいろいろ聞いて、将来の参考にしたいですね!
(早稲田大学進学後、YMT56に参加するのも選択肢のひとつか!?
)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
しかし、早稲田大学進学後のことも考えると、それほど甘くないようですね。
数日前のコメントですが、早稲田実業高時代から、第1期ブログにコメントをしてくださっている中央線さんから、早稲田大学の様子を教えてもらいました!!
>重吉先生 ご無沙汰しました。
昨日(8/6)と今日(8/7)は早大本部キャンパスでも、オープンキャンパスが開催されています。
昨日は受験生に交じってちらほらご両親の姿も見えて、ものすごい人でした。
大隈さんの銅像の前や大隈講堂を背景に記念写真を撮っている人もいて、写真を撮っている人には全員合格させてあげたい気分になりましたね。
他大学の紹介コーナーもあり、関西大学、九州大学、佐賀大学、筑波大学が記念講演や資料配布、個別相談を受け付けていたらしいですが、昨日はのぞいてきませんでした。
私の方は、やっと前期の試験が終わってホッとしているところです。
理系の学部が高校と違うところは、得意科目は何かと聞かれると、
まず全員が数学と答えるところですね。
理系の学部をめざす方は、数学だけはしっかりやっておかないと苦労すると思います。
英語は早稲田佐賀でもずいぶん力を入れているようですが、英語ができないと早稲田では通用しません。
英語の授業でなくても、教科書が英語で、まるで英語の授業のような科目もあるくらいです。
なにしろ受験勉強をしてきた1浪の方たちの学力は半端ではないので、追いつくのが大変です。
父の話では、1年もすると一緒になるよと言っているのですが。
Posted by 中央線 at 2011年08月07日 08:51<
中央線さん、いつもありがとうございます!!m(_ _)m
JKB読者の早稲田佐賀中・高生や受験生、重吉の参考になります!!
ところで、オープンキャンパスでは、大隈侯の銅像前で記念写真を撮ってる人も多かったようですが、彼らはいなかったのでしょうか?

(というか、中央線さんは、生で彼らを見たことがあるのでしょうか?)
*彼ら=YMT56(ユーチューブリンク)
冗談はさて置き

また、早稲田実業で優秀だった中央線さんでさえ、一般受験で入学してきた1浪生との差を感じるほどだそうですから、やはり早稲田には、「浪人してでも早稲田!」というような優秀な生徒が集まってきてるんですね!
というわけで、先日のめし丸の父さんの学校説明会参加報告記事では、早稲田佐賀高生の学内競争が激しくなりそうなことがうかがえましたが、早稲田大学の希望の学部に進学してからも、勉強は大変そうですね!


*早稲田佐賀中・高+早稲田大学福岡説明会参加報告・・1
(2011.8.7リンク)
まあ、しかし、以前のブログでも書いてきましたが、早稲田大学へ現役で進学できて万々歳ではなく、大学へ行って何をし、どういう職に就くかという先のことも考えて、受験一色ではない中・高生活を有意義に過ごせる点が早稲田佐賀の利点だと思います。
大学受験のことしか考えず、大学進学後や就職後のことを考えておかないと、行き当たりばったりの重吉のような人生を歩まないとも限りませんからね・・

参照:早稲田佐賀中・高を勧める理由・・重吉反省編(2010.8.13リンク)
お盆は、里帰りした親戚や先輩たちに会える機会もあるかもしれませんので、希望の中・高、大学に進学したり、会社に就職した親戚、先輩方に会えたら、受験や就職活動のアドバイスとともに、進学後・就職後のこともいろいろ聞いて、将来の参考にしたいですね!

(早稲田大学進学後、YMT56に参加するのも選択肢のひとつか!?

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
早稲田大学附属・系属中パンフレット&合格体験記
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。