受験でそこまでやるか!?やるんです!!
2012年11月02日
重吉 at 11:40 | Comments(0) | 受験の話
毎週水曜日夜9時から、フジテレビ系で放送されている
ホンマでっか!?TV(フジテレビHPリンク)
の10/31の新聞テレビ番組欄に
「現代教育マル秘最新事情」
「壮絶!受験戦争最前線」
など、気になる文句が載っていたので、ご覧になられた受験生読者のみなさんもいらっしゃるかもしれませんね!
しかし、重吉は、その時間は塾の授業中ですし、我が家ではテレビの録画もできませんから、まあ、しょうがないかと諦めたのですが、どんな内容だったかが書かれた記事を発見!
ここまできたか受験戦争!「受験前学校を休ませる親」「学校への付け届けは常識」「面接に行けない父親はビデオレター」
(2012.11.1「Pouch」リンク)
私も受験業界にいますから、全く信じられない!
とは思いませんが、ちょっとやりすぎな感もありますね!
ただ、九州よりも受験競争が激しい首都圏なら、ありうるかな?とも思いますが・・
JKB読者の方には、首都圏の方も多いと思いますので、上の記事のようなことを実際に経験したり、直接見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね!
「分刻みのスケジュール」は、「5~6個の塾掛け持ち」など、塾が多すぎるから、分刻みになるのであって、塾1つだけなら、分刻みなどにはならないでしょう。
それでも、受験生ですから、
何曜日の何時から何時までは、塾。 何時から何時までは、家で、国語。 何時から何時までは、算数。
などの時間単位や30分単位のスケジュールで勉強するぐらいは、普通でしょうね。
また、「5~6個の塾掛け持ち」はビックリですが
、入試まで残り3ヶ月を切ってますので、メインの集団塾にプラスして、個別指導塾や家庭教師で、苦手科目を補強するぐらいの受験生家庭は、よくあると思います。
それから、「面接のためのボイストレーニング」というのも、分からないでもありません。
しっかり勉強は出来ていても、人前で話すのが苦手とか、友達や慣れてる講師の前ではおしゃべりなのに、知らない大人の前ではあまり話せない生徒というのは多いですからね。
また、敬語や標準語なども、記述ではできても、話すとできてないという生徒も多いと思います。
まあ、これは、我々社会人でも言えることですが、「ボイストレーニング」というよりも、人前で話す「スピーチ練習」といった感じですね。
そして、「受験前に学校を休ませる親」という項目でも、「受験前1ヶ月」というのにはさすがにビックリですが
、入試前日、数日前からや入試がある週は休ませるなどというのは、よく聞く話です。
「風邪やインフルエンザにかからないように」
「入試ラストスパートを塾や自宅学習で」
「他県や首都圏、関西圏へ泊りがけで受験」
など、いろいろ理由はあるでしょうし、逆に、お子さんの生活ペースや気持ちを乱したくないということで、入試日だけしか休ませないという話もよく聞きます。
受験は数年に一度のことですし、お子さんの性格やご家庭の教育方針に沿って、決められるといいと思います。
ところで、この記事の最後に、
「あまりにハードに受験勉強をしたために、入学後、燃え尽き症候群になる子どもも多いとか。」(2012.11.1「Pouch」リンク)
と書かれていますが、確かに、そういう生徒もいるという話を聞いたり、自分の塾の生徒にもいたりします。
また、「燃え尽き症候群」ではありませんが、私自身も、久留米附設中・高に進学後、「中だるみ→2浪」と、順調とはいえない道のりを歩んできたことは何回も書いてきましたね・・
そんなわけで、ハードな受験勉強で、難関校に合格した後の燃え尽き症候群や中だるみ、浪人などに気をつけようと、JKBでは呼びかけているのです!
それに、以前、こんなことも書きました!
2010年大晦日も勉強だ!
(2010.12.31リンク)
>受験・進学のためにそこまでやるか?と思われる読者の方もいらっしゃるでしょう。<
>「そこまでやるか?うちには無理!」と思われても、早稲田佐賀や久留米附設、ラ・サールなどの難関校合格を目指すならば、そこまでやる受験生たちと競争しなければならないのです。<
>いつも参考になるコメントを書いてくださる女子学院のマナさん、早実コンビの早実女子さん、中央線さんの勉強法やご家庭の教育方針などを読むと、「すごすぎ!うちには無理!」と思われる読者の方もいらっしゃるでしょうが、一方で、「うちもやってる!」「うちもマネしてみよう!」と思われる読者の方もいらっしゃると思います。
このように、「そこまでやるか?」「すごすぎ!早すぎ!」「うちには無理!」と思われることでも、現に実行しているご家庭があったり、参考にしてマネするご家庭もあるのですから、「類は友を呼ぶ」ですね。 やりすぎと思われることほど、同じ価値観の人が集まるとも言えますね!(一種のマニア?
)<
このように、周りは、「そこまでやるか?」「ここまできたか!」などと、驚き、疑問を呈しますが、やってる本人達は、さほどではないことも多いですよね?
ですから、「あの時、よくあれだけ頑張ったな
」と懐かしく、楽しく思い出される読者の方も多いと思います。
というわけで、「そこまでやるか?」「ここまできたか!」などと思われようと、栄冠をつかまれた先輩読者さんも多いのですから、受験生のみなさんは、やれることをやるだけやって、合格をつかみ、来年の今頃、「あの時、よくあれだけ頑張ったな
」と、懐かしく、楽しんでいただきたいと思います!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホンマでっか!?TV(フジテレビHPリンク)
の10/31の新聞テレビ番組欄に
「現代教育マル秘最新事情」
「壮絶!受験戦争最前線」
など、気になる文句が載っていたので、ご覧になられた受験生読者のみなさんもいらっしゃるかもしれませんね!

しかし、重吉は、その時間は塾の授業中ですし、我が家ではテレビの録画もできませんから、まあ、しょうがないかと諦めたのですが、どんな内容だったかが書かれた記事を発見!

ここまできたか受験戦争!「受験前学校を休ませる親」「学校への付け届けは常識」「面接に行けない父親はビデオレター」
(2012.11.1「Pouch」リンク)
私も受験業界にいますから、全く信じられない!

ただ、九州よりも受験競争が激しい首都圏なら、ありうるかな?とも思いますが・・
JKB読者の方には、首都圏の方も多いと思いますので、上の記事のようなことを実際に経験したり、直接見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね!

「分刻みのスケジュール」は、「5~6個の塾掛け持ち」など、塾が多すぎるから、分刻みになるのであって、塾1つだけなら、分刻みなどにはならないでしょう。
それでも、受験生ですから、
何曜日の何時から何時までは、塾。 何時から何時までは、家で、国語。 何時から何時までは、算数。
などの時間単位や30分単位のスケジュールで勉強するぐらいは、普通でしょうね。
また、「5~6個の塾掛け持ち」はビックリですが

それから、「面接のためのボイストレーニング」というのも、分からないでもありません。
しっかり勉強は出来ていても、人前で話すのが苦手とか、友達や慣れてる講師の前ではおしゃべりなのに、知らない大人の前ではあまり話せない生徒というのは多いですからね。
また、敬語や標準語なども、記述ではできても、話すとできてないという生徒も多いと思います。
まあ、これは、我々社会人でも言えることですが、「ボイストレーニング」というよりも、人前で話す「スピーチ練習」といった感じですね。
そして、「受験前に学校を休ませる親」という項目でも、「受験前1ヶ月」というのにはさすがにビックリですが

「風邪やインフルエンザにかからないように」
「入試ラストスパートを塾や自宅学習で」
「他県や首都圏、関西圏へ泊りがけで受験」
など、いろいろ理由はあるでしょうし、逆に、お子さんの生活ペースや気持ちを乱したくないということで、入試日だけしか休ませないという話もよく聞きます。
受験は数年に一度のことですし、お子さんの性格やご家庭の教育方針に沿って、決められるといいと思います。
ところで、この記事の最後に、
「あまりにハードに受験勉強をしたために、入学後、燃え尽き症候群になる子どもも多いとか。」(2012.11.1「Pouch」リンク)
と書かれていますが、確かに、そういう生徒もいるという話を聞いたり、自分の塾の生徒にもいたりします。
また、「燃え尽き症候群」ではありませんが、私自身も、久留米附設中・高に進学後、「中だるみ→2浪」と、順調とはいえない道のりを歩んできたことは何回も書いてきましたね・・

そんなわけで、ハードな受験勉強で、難関校に合格した後の燃え尽き症候群や中だるみ、浪人などに気をつけようと、JKBでは呼びかけているのです!

それに、以前、こんなことも書きました!

2010年大晦日も勉強だ!
(2010.12.31リンク)
>受験・進学のためにそこまでやるか?と思われる読者の方もいらっしゃるでしょう。<
>「そこまでやるか?うちには無理!」と思われても、早稲田佐賀や久留米附設、ラ・サールなどの難関校合格を目指すならば、そこまでやる受験生たちと競争しなければならないのです。<
>いつも参考になるコメントを書いてくださる女子学院のマナさん、早実コンビの早実女子さん、中央線さんの勉強法やご家庭の教育方針などを読むと、「すごすぎ!うちには無理!」と思われる読者の方もいらっしゃるでしょうが、一方で、「うちもやってる!」「うちもマネしてみよう!」と思われる読者の方もいらっしゃると思います。
このように、「そこまでやるか?」「すごすぎ!早すぎ!」「うちには無理!」と思われることでも、現に実行しているご家庭があったり、参考にしてマネするご家庭もあるのですから、「類は友を呼ぶ」ですね。 やりすぎと思われることほど、同じ価値観の人が集まるとも言えますね!(一種のマニア?

このように、周りは、「そこまでやるか?」「ここまできたか!」などと、驚き、疑問を呈しますが、やってる本人達は、さほどではないことも多いですよね?
ですから、「あの時、よくあれだけ頑張ったな

というわけで、「そこまでやるか?」「ここまできたか!」などと思われようと、栄冠をつかまれた先輩読者さんも多いのですから、受験生のみなさんは、やれることをやるだけやって、合格をつかみ、来年の今頃、「あの時、よくあれだけ頑張ったな



*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。