早稲田・慶応暇つぶしネタ
2013年03月05日
重吉 at 11:51 | Comments(0) | 早稲田大学
ここ最近、早稲田佐賀高の卒業式のネタに追われていましたが、一段落ついたので、早稲田・慶応ネタの記事を2、3ご紹介しますね!
まずは、早稲田佐賀パパさんからのご紹介記事です!

早稲田佐賀パパさん、いつもありがとうございます!!
m(_ _)m
「早慶」偏差値、逆転のなぜ 28年前と徹底比較 慶大人気の理由とは
(2013.2.22「zakzak」リンク)
>「お父さんが親切心で息子さん、娘さんに助言しても、お子さんは『今のことを何も分かっていないクセに』とかえって反発する。実際、古い常識のまま今の受験事情を語る保護者は多く、とりわけ早大、慶大のOBにその傾向が強い」<
保護者じゃないけど、モロ重吉に当てはまってるってか?
>ところが慶大人気がさらに上を行く現状に、早稲田の内部には「慶応は何の改革もしていない。人気先行だ。あそこが一番まともだったのは福沢諭吉が生きていた頃」(関係者)とやっかみの声もある。<
ひどっ!
続いては、今年1月の入試前の記事ですが・・
早稲田は正論だけど平凡?“飛んでる”慶應は才能重視?
(2013.1.4「ビジネスジャーナル」リンク)
代々木ゼミナールの英語講師西谷昇二先生のインタビュー記事ですが、早慶の英語入試問題の傾向の違いだけでなく、「受かる生徒と落ちる生徒の違い」や、「トップに立ち続ける秘訣」など、参考になる記事だと思います!

*代ゼミは、今年の京都大学の英語入試問題を的中させています!
代ゼミが京大英語入試問題を的中させたけれど・・
(2013.2.27「JKB48受験部」リンク)
最後に、早稲田・慶応ネタではありませんが、全国または海外からも生徒が集まり、やがて大半が東京など大都市の大学に進学するであろう早稲田佐賀や久留米附設、ラ・サールなどの進学校の生徒さんの現在・将来に当てはまるかもしれない記事です。
故郷の友は「遠くにありて思う」もの 世界と生き方で棲み分けされる友達関係 (2013.3.3「サイゾー」リンク)
重吉もそうですが、確かに経験あるなあというお父様、お母様もいらっしゃるかもしれませんね!
作者は小田嶋隆という早稲田大学出身の方で、「人はなぜ学歴にこだわるのか。」というこの方の著書も気になりますね!

受験も卒業式も終わり、今日は、ほっと一息の暇つぶしネタみたいになっていまいましたが、よく考えたら、今日は3月5日です!
佐賀県の県立高校入試は1週間後ですし、来年の大学入試センター試験や早稲田佐賀中・高入試も10ヶ月半後です!
まだ先、時間があると油断していると、1週間後も10ヶ月半後も、あっという間に来てしまいますので、受験生は計画を立てて、勉強しましょう!

*3月17日に博多でオフ会を開催しようと思っております!
改めて告知いたしますが、卒業生の方や2期生、3期生、新入学の4期生、早稲田佐賀中・高受験生のみなさまが参加してくださることを楽しみにしております!!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

まずは、早稲田佐賀パパさんからのご紹介記事です!


早稲田佐賀パパさん、いつもありがとうございます!!

「早慶」偏差値、逆転のなぜ 28年前と徹底比較 慶大人気の理由とは
(2013.2.22「zakzak」リンク)
>「お父さんが親切心で息子さん、娘さんに助言しても、お子さんは『今のことを何も分かっていないクセに』とかえって反発する。実際、古い常識のまま今の受験事情を語る保護者は多く、とりわけ早大、慶大のOBにその傾向が強い」<
保護者じゃないけど、モロ重吉に当てはまってるってか?

>ところが慶大人気がさらに上を行く現状に、早稲田の内部には「慶応は何の改革もしていない。人気先行だ。あそこが一番まともだったのは福沢諭吉が生きていた頃」(関係者)とやっかみの声もある。<
ひどっ!

続いては、今年1月の入試前の記事ですが・・
早稲田は正論だけど平凡?“飛んでる”慶應は才能重視?
(2013.1.4「ビジネスジャーナル」リンク)
代々木ゼミナールの英語講師西谷昇二先生のインタビュー記事ですが、早慶の英語入試問題の傾向の違いだけでなく、「受かる生徒と落ちる生徒の違い」や、「トップに立ち続ける秘訣」など、参考になる記事だと思います!

![]() |

*代ゼミは、今年の京都大学の英語入試問題を的中させています!

代ゼミが京大英語入試問題を的中させたけれど・・
(2013.2.27「JKB48受験部」リンク)
最後に、早稲田・慶応ネタではありませんが、全国または海外からも生徒が集まり、やがて大半が東京など大都市の大学に進学するであろう早稲田佐賀や久留米附設、ラ・サールなどの進学校の生徒さんの現在・将来に当てはまるかもしれない記事です。
故郷の友は「遠くにありて思う」もの 世界と生き方で棲み分けされる友達関係 (2013.3.3「サイゾー」リンク)
重吉もそうですが、確かに経験あるなあというお父様、お母様もいらっしゃるかもしれませんね!

作者は小田嶋隆という早稲田大学出身の方で、「人はなぜ学歴にこだわるのか。」というこの方の著書も気になりますね!

![]() |

受験も卒業式も終わり、今日は、ほっと一息の暇つぶしネタみたいになっていまいましたが、よく考えたら、今日は3月5日です!

佐賀県の県立高校入試は1週間後ですし、来年の大学入試センター試験や早稲田佐賀中・高入試も10ヶ月半後です!
まだ先、時間があると油断していると、1週間後も10ヶ月半後も、あっという間に来てしまいますので、受験生は計画を立てて、勉強しましょう!


*3月17日に博多でオフ会を開催しようと思っております!

改めて告知いたしますが、卒業生の方や2期生、3期生、新入学の4期生、早稲田佐賀中・高受験生のみなさまが参加してくださることを楽しみにしております!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

早稲田大学附属・系属中パンフレット&合格体験記
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。