センター試験失敗で泣く生徒
2011年01月31日
重吉 at 12:31 | Comments(0) | 受験の話
ここ2・3日とても冷えこんだせいで、昨夜から今朝にかけ、佐賀でも雪が積もりました

近所の小学校からは歓声が聞こえていたので、雪で遊んでいたんでしょうね!

しかし、元気な子供たちにとっては、雪が少なすぎたのか、運動場は普通の土の色に戻り、雪ダルマならぬ「泥ダルマ」がいくつか転がっていました

さて、昨日は、早稲田佐賀やラ・サール、久留米附設などの九州の難関校のどこに進学しようかという嬉しい、うらやましい悩みの話を書きましたが、
「早稲田佐賀、ラ・サール、附設のどこへ進学?うらやましい悩み!」
(2011.1.30リンク)
この時期、塾講師の私は逆のパターンもよく見かけます。
それは、大学入試センター試験を受けた高3生たちです。
センター試験に失敗して、高校の進路指導で号泣したり、センター試験翌日の塾の授業に涙目で来た生徒もいました

私も大学受験で2浪したため、最後の共通一次試験&第1回センター試験を受験しましたし、センター試験の数学が分からなくて、一瞬頭の中が真っ白になったこともありましたし、受験票を失くしたこともありましたし、2浪のときは、センター試験を数日後に控えていたため、成人式にも出席できなかったなど、苦い思い出ばかりです・・

また、生徒たちの話では、センター試験が終わって1週間も10日も経つのに、どこの大学を受けようかと、ボーダーライン表とにらめっこしていたり、ちょっと前まで「A大学」の赤本を持っていたのが、最近は「B大学」の赤本を解いてる友だちもいるとのことでした。
ただ、これは、センター試験の点数が悪かったということだけが原因ではありませんよね。
センター試験:不況色濃く…就職、国立1本、親の負担考え
(2011.1.15毎日新聞リンク)
昨今の不況のため、浪人や私立、親元を離れた都会の大学を家計が許せないというのも大きな要因ですね。
ただ、運悪く、たまたま受験時が不況だったというだけで、お子様の進路の幅が狭められるのはもったいないですね・・
その狭められた選択により、もしかしたら、大学進学後3、4年で、就職活動などでこんな差がつくかもしれませんからね。
就職活動「早慶戦」&九州の就職内定率全国最悪!
(2011.1.2リンク)
久留米附設で中だるみし、2浪した私の話も含め、お子様の学力や家計が3年後、6年後の大学受験時も順調かどうかは、誰にも分からないと思います。
ですから、大学受験時、大学進学後、就職時のことなどを考えて、受験先、進学先の中・高を決めてほしいと思います。
また、希望する中・高に見事合格され、進学される生徒のみなさんも、中だるみした重吉のようにならないよう、メリハリをつけた中・高生活を送ってくださいね!

*読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!!
m(_ _)m 重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。