奨学金制度早慶戦!?
2012年09月19日
重吉 at 10:40 | Comments(0) | 早稲田大学
今日の佐賀は、最高気温が27度と過ごしやすい秋晴れで
、近くの小学校の運動会の練習の声や音楽が楽しそうに聞こえます!
さて、今日もリセママさんちで、目についた記事のご紹介です!
東京大学、返還義務なしの女子対象奨学金制度を創設
(2012.9.18「リセマム」HPリンク)
東大の女子学生対象の奨学金制度の記事なのですが、なぜ、これが目についたかというと、昨日、立ち読みしてきた「プレジデントファミリー」最新号に、奨学金の特集記事が出ていたからです!
「プレジデントファミリー2012年11月号目次」(HPリンク)
・年収300万からの「教育費リッチ」大作戦!
・倍率が意外と低くてびっくり 夢が広がる「太っ腹な奨学金」4タイプ

それに、HPの目次には書かれていませんが、早稲田大学と慶応大学の奨学金制度の比較記事も書かれていました!
早稲田大学奨学課(HPリンク)
慶応義塾大学奨学制度(HPリンク)
また、以前、佐賀市で行われた早稲田大学の大学案内・説明会でも、奨学金制度は印象に残りましたしね!
早稲田大学地域交流フォーラム参加報告・・2
(2012.7.17リンク)
>印象に残ったのは、「奨学金制度」ぐらいです。
早稲田大学の奨学金は、250種類ほどあり、一人最大3種類の奨学金を利用することができ、新入生の奨学金利用希望者の7割以上が利用しているそうです。<
ところで、重吉が慶応大学生時代も、もちろん奨学金制度はあったでしょうが、我が家は利用しませんでした。
私立中・高6年間 + 2浪
+ 慶応大学4年間(東京で独り暮らし)
と、お金がかかりまくったのですから、大学時代は奨学金を利用すればよかったものの、私も親も、単純に「知らなかった」のです・・
今と違って、インターネットで情報を得ることができない時代に、私は、予備校などに通わず、自宅浪人をしていたため、圧倒的な「情報弱者」だったのです・・
しかし、現代でも、東京の私立大学に通わせるのは経済的に無理!
と、頭から思い込んでらっしゃる方も地方には多いかもしれませんが、奨学金制度のことを詳しく調べてみれば、それも可能になるかもしれません。
それによって、早稲田や慶応、ひいては、早稲田佐賀中・高に目を向ける受験生や保護者の方も増えるかもしれませんね!!
*「リセママさんち」に、学外奨学金の記事も!
日本学生支援機構、地方公共団体などの奨学金制度一覧
(2012.6.6「リセマム」HPリンク)
地方公共団体・奨学事業実施団体が行う奨学金制度
(「独立行政法人 日本学生支援機構」HPリンク)
インターネットが発達した現代でも、情報不足だった昔とは逆に、情報があふれ過ぎて、重要な情報を見落としがちになることもありますので、JKBでは、今後も、読者のみなさんの受験・進学、勉強に関して参考になる情報を取り上げていきたいと思います!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ


さて、今日もリセママさんちで、目についた記事のご紹介です!

東京大学、返還義務なしの女子対象奨学金制度を創設
(2012.9.18「リセマム」HPリンク)
東大の女子学生対象の奨学金制度の記事なのですが、なぜ、これが目についたかというと、昨日、立ち読みしてきた「プレジデントファミリー」最新号に、奨学金の特集記事が出ていたからです!
「プレジデントファミリー2012年11月号目次」(HPリンク)
・年収300万からの「教育費リッチ」大作戦!
・倍率が意外と低くてびっくり 夢が広がる「太っ腹な奨学金」4タイプ
![]() |

それに、HPの目次には書かれていませんが、早稲田大学と慶応大学の奨学金制度の比較記事も書かれていました!
早稲田大学奨学課(HPリンク)
慶応義塾大学奨学制度(HPリンク)
また、以前、佐賀市で行われた早稲田大学の大学案内・説明会でも、奨学金制度は印象に残りましたしね!
早稲田大学地域交流フォーラム参加報告・・2
(2012.7.17リンク)
>印象に残ったのは、「奨学金制度」ぐらいです。
早稲田大学の奨学金は、250種類ほどあり、一人最大3種類の奨学金を利用することができ、新入生の奨学金利用希望者の7割以上が利用しているそうです。<
ところで、重吉が慶応大学生時代も、もちろん奨学金制度はあったでしょうが、我が家は利用しませんでした。
私立中・高6年間 + 2浪

と、お金がかかりまくったのですから、大学時代は奨学金を利用すればよかったものの、私も親も、単純に「知らなかった」のです・・

今と違って、インターネットで情報を得ることができない時代に、私は、予備校などに通わず、自宅浪人をしていたため、圧倒的な「情報弱者」だったのです・・

しかし、現代でも、東京の私立大学に通わせるのは経済的に無理!

それによって、早稲田や慶応、ひいては、早稲田佐賀中・高に目を向ける受験生や保護者の方も増えるかもしれませんね!!

*「リセママさんち」に、学外奨学金の記事も!

日本学生支援機構、地方公共団体などの奨学金制度一覧
(2012.6.6「リセマム」HPリンク)
地方公共団体・奨学事業実施団体が行う奨学金制度
(「独立行政法人 日本学生支援機構」HPリンク)
インターネットが発達した現代でも、情報不足だった昔とは逆に、情報があふれ過ぎて、重要な情報を見落としがちになることもありますので、JKBでは、今後も、読者のみなさんの受験・進学、勉強に関して参考になる情報を取り上げていきたいと思います!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

早稲田大学附属・系属中パンフレット&合格体験記
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
2015早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会参加報告メール!
早慶とMARCHの間の心理的ミゾ
2015年度早稲田佐賀中学校説明会&早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会
早稲田佐賀初、箱根駅伝ランナー誕生か!?
稲穂実る早稲田大学ノートプレゼント!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。