9月テスト過去最低成績の衝撃&雑な字を直せ!
2012年09月21日
重吉 at 11:02 | Comments(0) | 受験の話
最近、塾の9月のテストを生徒に返しておりますが、夏休みの成果が出た生徒もいれば
、過去最低レベルの成績の生徒もいます・・
夏期講習で、いつもより、たくさん勉強したのに・・
という生徒ほど、
「この夏休みにしっかり勉強せんば!
毎日、塾に来よるだけじゃあ、成績は上がらんよ!
自分で、受験生ていう意識ば持って、毎日、家でも塾でも勉強せんばいかんよ!!
」
と夏期講習中、私がずっと言い続けてきた生徒が多かったようです・・
しかし、
楽しい夏休み中で、受験なんて遠い先の話。
一応、毎日のように塾に通い、学校の宿題もしているし、残りの時間は何をして遊ぼうか?
それにしても、この塾のおっさん、うるさいな!!
というように、毎日のように塾に来てるというだけですごく頑張ったと満足げな生徒、夏休みの学校代わりに塾の友達と会うのが楽しみな生徒、イヤな夏期講習が早く終われと毎日ガマンして通い続けた生徒たちにとっては、夏期講習期間中の私の注意も、「◎の耳に念仏」だったかもしれませんね・・
(問.◎の中に入る漢字一字を答えなさい。)
まあ、しかし、そんな生徒たちにとって、夏休み明けの9月テストの衝撃は、毎年のことながら、私の夏期講習期間中の小言よりも、効き目がはるかに大きいですね!
一学期や夏休み期間中のテストでしたら、ちょっと成績が悪くても、まだ時間があるとタカをくくっていた生徒たちも
、二学期に入り、少しは受験勉強に意識が向き始めた頃に、この最悪の成績です・・
夏休みは、夏期講習にも通い、いつもより勉強したはずなのに・・
と、納得いかない表情の生徒たちの耳にも、
夏休みに、いつもより勉強したのは、お前たちだけじゃない!

他の受験生も、お前たちと同じかそれ以上に勉強しとんじゃ!!
という言葉が、さすがに届いたかもしれません。
これで、「入試ヤバイかも!?
」と思って、気持ちを切り替えてくれれば、まだ間に合いますので、これからの生徒たちの変化に期待したいと思います!
さて、今日は受験に関して、もうひとつ重要な記事をご紹介しますね!
「字が雑で直らない」という親御さんの相談に、森上展安先生が答えられています。
森上展安の「これで安心 Q&A」 「字が雑で直らない」
(読売受験サポートHPリンク)
森上先生のお答えでは、漢字を多くの回数書かせるよりも、少ない字数で、
しっかり書かせることを重視されてますね。
これに関して、以前、JKBでも書いてます。
受験テレビ番組と英語の重要性(2010.9.20リンク)
>漢字にしろ、英単語にしろ、覚えることが目的なのであって、書くことが目的ではないはずです。
1、2回書けば覚える漢字や英単語もあれば、10回書いても覚えないのもあるでしょう。
それを、一律5回、10回書きましょうなんて宿題が出るから、漢字の宿題は、「勉強」ではなく、「作業」になってしまうのです。
「覚える」のが目的ではなく、5回、10回「書くこと」が目的になるのですから、勉強としての効果が高いとは言えませんね。<
また、字が雑だと、入試においても、損をします!
早稲田佐賀中・高の各教科の先生方も、過去の入試説明会で、
「字を丁寧に書くように!」とおっしゃっていましたからね!!
早稲田佐賀中入試問題解説メモ
(2010.10.26リンク)
早稲田佐賀中・高2012年度入試説明会参加報告
(2011.10.18リンク)
汚い字で入試に落ちる前に・・
(2011.9.16リンク)
入試まで残り4ヶ月なので、そろそろ「雑な字は直す」や「計算ミスをなくす」など、失点につながる小さなマイナス面も、意識して、克服していきましょう!!
*上の問の答え → 馬
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ


夏期講習で、いつもより、たくさん勉強したのに・・

という生徒ほど、
「この夏休みにしっかり勉強せんば!

毎日、塾に来よるだけじゃあ、成績は上がらんよ!


自分で、受験生ていう意識ば持って、毎日、家でも塾でも勉強せんばいかんよ!!

と夏期講習中、私がずっと言い続けてきた生徒が多かったようです・・

しかし、
楽しい夏休み中で、受験なんて遠い先の話。
一応、毎日のように塾に通い、学校の宿題もしているし、残りの時間は何をして遊ぼうか?

それにしても、この塾のおっさん、うるさいな!!

というように、毎日のように塾に来てるというだけですごく頑張ったと満足げな生徒、夏休みの学校代わりに塾の友達と会うのが楽しみな生徒、イヤな夏期講習が早く終われと毎日ガマンして通い続けた生徒たちにとっては、夏期講習期間中の私の注意も、「◎の耳に念仏」だったかもしれませんね・・

(問.◎の中に入る漢字一字を答えなさい。)
まあ、しかし、そんな生徒たちにとって、夏休み明けの9月テストの衝撃は、毎年のことながら、私の夏期講習期間中の小言よりも、効き目がはるかに大きいですね!

一学期や夏休み期間中のテストでしたら、ちょっと成績が悪くても、まだ時間があるとタカをくくっていた生徒たちも


夏休みは、夏期講習にも通い、いつもより勉強したはずなのに・・

と、納得いかない表情の生徒たちの耳にも、
夏休みに、いつもより勉強したのは、お前たちだけじゃない!


他の受験生も、お前たちと同じかそれ以上に勉強しとんじゃ!!

という言葉が、さすがに届いたかもしれません。
これで、「入試ヤバイかも!?


さて、今日は受験に関して、もうひとつ重要な記事をご紹介しますね!

「字が雑で直らない」という親御さんの相談に、森上展安先生が答えられています。
森上展安の「これで安心 Q&A」 「字が雑で直らない」
(読売受験サポートHPリンク)
森上先生のお答えでは、漢字を多くの回数書かせるよりも、少ない字数で、
しっかり書かせることを重視されてますね。
これに関して、以前、JKBでも書いてます。
受験テレビ番組と英語の重要性(2010.9.20リンク)
>漢字にしろ、英単語にしろ、覚えることが目的なのであって、書くことが目的ではないはずです。
1、2回書けば覚える漢字や英単語もあれば、10回書いても覚えないのもあるでしょう。
それを、一律5回、10回書きましょうなんて宿題が出るから、漢字の宿題は、「勉強」ではなく、「作業」になってしまうのです。
「覚える」のが目的ではなく、5回、10回「書くこと」が目的になるのですから、勉強としての効果が高いとは言えませんね。<
また、字が雑だと、入試においても、損をします!

早稲田佐賀中・高の各教科の先生方も、過去の入試説明会で、
「字を丁寧に書くように!」とおっしゃっていましたからね!!

早稲田佐賀中入試問題解説メモ
(2010.10.26リンク)
早稲田佐賀中・高2012年度入試説明会参加報告
(2011.10.18リンク)
汚い字で入試に落ちる前に・・
(2011.9.16リンク)
入試まで残り4ヶ月なので、そろそろ「雑な字は直す」や「計算ミスをなくす」など、失点につながる小さなマイナス面も、意識して、克服していきましょう!!

*上の問の答え → 馬
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。