受験テレビ番組と英語の重要性

2010年09月20日

 重吉 at 12:53 | Comments(0) | 勉強の話
第1期ブログで、「親必見番組!」として何回か取り上げ、勉強法などが参考になったフジテレビの

「エチカの鏡」(番組HPリンク)

が、昨日(9/19)の放送で終了してしまいました! ガビ~ンsadshock

これから受験シーズンに突入していくため、参考になる教育論や勉強法を楽しみにしていただけに、番組終了は残念です・・weep

さて、テレビ番組ネタで言えば、今日(9/20)夜7時から、受験生の参考になる番組が2つ放送されます!

「小中学校教科書クイズ」(日本テレビ番組HPリンク)

「Qさま!! 学問の秋・・第3回芸能人漢字王No.1決定戦SP」
(テレビ朝日番組HPリンク)


仕事がある私はどちらも見られないのですが、どちらを勧めるかと言えば、日テレの

「小中学校教科書クイズ」

の方です。

番組HPには詳しく書かれていませんが、新聞の番組欄には、

「今回もスゴイぞ現役早稲田中学校3年生VS東大&高学歴軍団ダ」

と書かれています。 
早稲田中の3年生が出るのですから、早稲田佐賀ブログが応援しないわけにはいきません!!

それでなくとも、漢字のクイズ番組よりは、小中学校の教科書クイズの方が、受験生にとっては役に立つでしょう。

それに、第1期ブログに書いたことがあるのですが、私は、漢検など、漢字の勉強をあまり評価しておりません。
夏休みに漢字100ページの宿題が出されたなどと生徒に聞いたことがありますが、そんなに出さなくてもいいでしょうと毎回思います。

漢字にしろ、英単語にしろ、覚えることが目的なのであって、書くことが目的ではないはずです。
1、2回書けば覚える漢字や英単語もあれば、10回書いても覚えないのもあるでしょう。 
それを、一律5回、10回書きましょうなんて宿題が出るから、漢字の宿題は、「勉強」ではなく、「作業」になってしまうのです。 「覚える」のが目的ではなく、5回、10回「書くこと」が目的になるのですから、勉強としての効果が高いとは言えませんね。

もちろん、漢検2級や3級を取得するということは、「書く作業」ではなく、「覚える勉強」としての漢字勉強の成果ですから、生徒たちをほめますが、それと同じくらいか、それ以上の努力を英語の勉強や英単語の暗記にかけるべきです。

漢検1級や2級に出るような漢字が読めなくとも、国語の問題は解けますが、英単語を覚えていないと、英文は読めませんからね。

ところで、第1期ブログでも何回も書いてきたので、私が英語が苦手で大学受験で2浪したということは、ご存知の読者の方も多いでしょう。

そんな英語が苦手だった私は何度も経験したのですが、英文を読んでいても、圧倒的に語彙力が足りないので、わずかに知っている単語から、場面を想像して問題を解いていくため、テストが終わり、解答・解説を読んでみると、

「なんだ! 山の中の話だったのか! sea(海)って、単語が出てきたから、海の話かと思ったよ・・」

みたいなことがしょっちゅうありました・・coldsweats01

冗談っぽく、聞こえるかもしれませんが、英文の場面をとらえられていない生徒は多いですから、上の話を笑えない中高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか?

そして、そんな連想ゲームみたいなあいまいな語彙力や読解力で、早稲田佐賀高や早稲田大学などの難関校の英語の問題が解けるでしょうか?

さらに、来年からは小学生でも英語必修化しますし、数年後には高校の英語の授業を英会話で行うということも計画されているそうですから、英語の重要性はますます高まります。

そういう点から考えれば、漢字を5回も10回も、100ページも書くよりも、英単語を10個でも20個でも覚えた方がマシだというのもお分かりになるかと思います。 

一方、漢検を取得すれば、高校や大学入試に役立つ点もあるそうですが、

「学んで役立つ漢検の3つのメリット」(漢検HPリンク)

それを言うなら、先日、「東大も早稲田大学も楽勝?学歴ロンダリング!」(2010.9.17リンク)で書いたように、早稲田大学大学院など大学院入試では、TOEFLやTOEICのスコアと面接だけで、合格できるというのですから、英語の勉強をしておいた方がいいでしょう。

それに、漢字検定1級と英検1級では、社会に出てから、どちらが評価されるでしょう?
誰も知らない漢字を読み書きできるのと、英語の読み書き、会話ができるのでは、どちらが会社にとって必要な人材なのでしょう?

それどころか、英語が話せないと、英語を社内公用語化する楽天ユニクロなどの優良企業には入れないかもしれません!

英語の社内公用語化(2010.8.25 asahi.comリンク)

2カ月ほど前、今や日本を代表する流通企業となった「楽天」と「ユニクロ」が、2012年をメドに英語を社内公用語にすると相次いで発表したことの是非について、議論が交わされている。


というわけで、今日は、テレビ番組の話から、楽天やユニクロの社内英語公用語化にまで発展してしまいましたが、結局は、英語で2浪した私みたいにならないように、英語を頑張りましょうという話でした!coldsweats01

*小・中学生から英語を聞き取ろう!

英語学習は「聞く→話す」が主流。小・中学生の聞き流す英会話教材はコチラ


【発見!】英単語4000語を楽しく覚える裏ワザ!暗記が苦手でも覚えられる!


*佐賀弁ネイティブスピーカー重吉が、苦手な英語を克服して、慶応義塾大学へ合格できた教材は、コチラ!(九大医学部に合格した久留米附設高の同級生に勧められました)

スーパーエルマーの10日間無料試聴で、ネイティブ思考法をゲット!


にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ



同じカテゴリー(勉強の話)の記事画像
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
合格体験記を参考にしよう!
数学が苦手な新入生のたどる道!?
東大に合格する子どもの3つの特徴
いつやせるか?無理でしょ!
志望校進学後の「あの人は今?」
同じカテゴリー(勉強の話)の記事
 夏休み チューブじゃなくて 夏期講習 (2016-07-20 12:57)
 学歴が必要なのか?勉強が必要なのか? (2014-06-12 11:34)
 名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし! (2014-05-22 10:57)
 テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す! (2014-05-21 14:30)
 合格体験記を参考にしよう! (2014-05-19 12:44)
 開成でも灘でも成績乱高下 (2014-05-09 10:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。