来年の早稲田佐賀中・高入試で、「大隈重信問題」は出るのか?
2012年11月14日
重吉 at 11:33 | Comments(0) | 早稲田佐賀中・高



さて、昨年の今頃も書きましたが、早稲田佐賀中・高入試「社会」における「大隈重信問題」の確認です!


「大隈重信問題」対策:早稲田佐賀中・高入試社会
(2011.11.15リンク)
><早稲田佐賀中>
H22年・・第一次世界大戦参戦時の首相(1914年)
H23年・・明治十四年の政変(1881年)
<早稲田佐賀高>
H22年・・円・銭・厘の貨幣制度を確立した(「新貨条例」1871年~)
H23年・・条約改正(治外法権の撤廃失敗・・1888~1889年)
選択肢の一つに大隈重信の業績を挙げていたH23年早稲田佐賀高の問題以外の残り3問は、「大隈重信」の名前を書かせる問題だったので、受験生のみなさんは、「大隈重信」は漢字で書けるようにしておいてくださいね!

と書きましたが、今年H24年度の入試問題では、「大隈重信」と書かせる問題は中・高どちらも出てませんでした!

<早稲田佐賀中>
>社会・・「大隈重信」と書く問題がなかった!


(「2012年早稲田佐賀中入試問題の感想」 2012.1.24リンク)
<早稲田佐賀高>
>社会・・「水野忠邦が唐津藩出身とは・・」大隈重信候の問題ではなく、今回は
唐津藩問題がでましたね。<
(「早稲田佐賀高入試の感想&ホテル宿泊の様子」 2012.2.2リンク)
それでも、H24年中学入試では、大隈重信侯が推し進めて1871年に制定された「新貨条例」の語句を書く問題が出ています。
他の中学、高校入試では出ないような難問ですが、入試説明会などで、早稲田創設者大隈侯に関する出題予告もあったので、書けた受験生も多かったかもしれませんね!

それから、高校入試においては、大隈侯関連の問題は出題されていませんが、大隈侯が活躍した明治初期の土地制度や税制に関する問題が出題されていましたので、大隈侯の業績と関連付けて、その時代の復習を強化しておくといいと思います!


また、唐津藩についても出題されたそうですが、中学入試でも「虹の松原」の関連問題が出題されていますので、唐津や佐賀県、九州に関する地理、歴史も復習しておきましょう!!


*大隈重信侯の業績を記した早稲田大学のサイト
「創設者 大隈重信」・・「大隈重信小伝」 (早稲田大学HPリンク)
「政治家大隈重信」(早稲田大学HPリンク)
「大隈重信略年譜」(早稲田大学HPリンク)
*慶応の池上先輩と、早稲田の大隈総理のことを学びましょう!!

中高一貫校ランキング+総理大臣大隈重信
(2012.5.17リンク)
![]() |

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。