半付属・半進学校と中高一貫進学校のどちらに行くのか?
2013年01月17日
重吉 at 12:05 | Comments(0) | 早稲田佐賀中・高
昨日(1/16)、芥川賞と直木賞の発表が行われましたが、
芥川賞に75歳黒田さん 直木賞に朝井さん、安部さん
(2013.1.16朝日新聞リンク)
史上最年長芥川賞受賞者の黒田さんと、戦後最年少直木賞受賞者の朝井さんは、ともに早稲田大学出身ですね!
昨年惜しくもノーベル文学賞を逃した村上春樹氏といい、早稲田の文芸の強さには、慶応はまったく及びませんね・・
さて、この黒田夏子さんの芥川賞受賞作「abさんご」は、
>aというがっこうとbというがっこうのどちらにいくのかと、<
という書き出しで始まるのですが、それに関連して(?)、リセママさんちで気になる記事を発見しました!
私立中高一貫の進学校と大学付属校の違いを解説…首都圏模試センター
(2013.1.15「リセマム」HPリンク)
どちらを選ぶ? 中高一貫の進学校と大学付属校の違い
(首都圏模試センターHPリンク)
首都圏の中学校に関して書かれているので、早稲田佐賀中に関しては取り上げられていませんが、早稲田高等学院中や早稲田実業中、早稲田中の早稲田系列や慶応系列の中学校が取り上げられています。
ところで、このレポートは、来年受験の現小5に向けて書かれていますが、今さらながら、現小6受験生や親御さんにとっても参考になると思います。
なぜなら、あと1、2週間もすると、
「aという学校とbという学校、両方合格したのですが、どちらに進学した方がいいでしょうか?
」
と、うらやましく、嬉しい悩みを相談される読者さんが毎年いらっしゃるからです!
早稲田佐賀、ラ・サール、附設のどこへ進学?うらやましい悩み!
(2011.1.30リンク)
高3で中・高進学時の決断を後悔しないように!
(2012.7.10リンク)
好き嫌いで受験校や進学先を選べるのは、幸か不幸か?
(2012.11.22リンク)
ちなみに、九州の難関私立中学校を首都圏模試センターのレポートにあわせて分類してみますと、
早稲田佐賀中・・早稲田中型の「半付属・半進学校」
西南学院中、福大大濠中、上智福岡中
・・系列大学への推薦進学率が、「早稲田中型」と「武蔵、駒場東邦型」の間ぐらいの「半付属・半進学校」
久留米附設中
・・武蔵、駒場東邦型の「設置形態としては「大学付属(系列・系属)校」であっても中高の独立性が強く、系列大学に推薦進学する生徒はほとんどいない進学校」
ラ・サール、青雲、弘学館・・麻布、開成型の「進学校」
といった感じでしょうか?
早稲田高等学院中や早稲田実業中や慶応義塾大学付属校のような全入の「純付属校型」というのは、九州の難関私立中では思い当たりませんね。
まあ、半付属・半進学校だろうと、中高一貫進学校だろうと、入学してから努力を怠れば、重吉のように浪人したり、希望の大学に行けなかったりしますので
、進学先の決定以上に、進学してからの勉強も重視してほしいと思います!
*今日も佐賀新聞HPで、気になる記事発見!!
早稲田佐賀高競走部の前主将です!
駅伝、初の九州大会に導く 柄本選手
(2013.1.16佐賀新聞リンク)
佐賀県大会応援に行きましたよ~!!
早稲田佐賀高校、佐賀県高校駅伝3位!(2012.11.4リンク)
早稲田大学でも、箱根目指して頑張ってほしいですね!!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
芥川賞に75歳黒田さん 直木賞に朝井さん、安部さん
(2013.1.16朝日新聞リンク)
史上最年長芥川賞受賞者の黒田さんと、戦後最年少直木賞受賞者の朝井さんは、ともに早稲田大学出身ですね!

昨年惜しくもノーベル文学賞を逃した村上春樹氏といい、早稲田の文芸の強さには、慶応はまったく及びませんね・・

さて、この黒田夏子さんの芥川賞受賞作「abさんご」は、
>aというがっこうとbというがっこうのどちらにいくのかと、<
という書き出しで始まるのですが、それに関連して(?)、リセママさんちで気になる記事を発見しました!

私立中高一貫の進学校と大学付属校の違いを解説…首都圏模試センター
(2013.1.15「リセマム」HPリンク)
どちらを選ぶ? 中高一貫の進学校と大学付属校の違い
(首都圏模試センターHPリンク)
首都圏の中学校に関して書かれているので、早稲田佐賀中に関しては取り上げられていませんが、早稲田高等学院中や早稲田実業中、早稲田中の早稲田系列や慶応系列の中学校が取り上げられています。
ところで、このレポートは、来年受験の現小5に向けて書かれていますが、今さらながら、現小6受験生や親御さんにとっても参考になると思います。
なぜなら、あと1、2週間もすると、
「aという学校とbという学校、両方合格したのですが、どちらに進学した方がいいでしょうか?

と、うらやましく、嬉しい悩みを相談される読者さんが毎年いらっしゃるからです!

早稲田佐賀、ラ・サール、附設のどこへ進学?うらやましい悩み!
(2011.1.30リンク)
高3で中・高進学時の決断を後悔しないように!
(2012.7.10リンク)
好き嫌いで受験校や進学先を選べるのは、幸か不幸か?
(2012.11.22リンク)
ちなみに、九州の難関私立中学校を首都圏模試センターのレポートにあわせて分類してみますと、
早稲田佐賀中・・早稲田中型の「半付属・半進学校」
西南学院中、福大大濠中、上智福岡中
・・系列大学への推薦進学率が、「早稲田中型」と「武蔵、駒場東邦型」の間ぐらいの「半付属・半進学校」
久留米附設中
・・武蔵、駒場東邦型の「設置形態としては「大学付属(系列・系属)校」であっても中高の独立性が強く、系列大学に推薦進学する生徒はほとんどいない進学校」
ラ・サール、青雲、弘学館・・麻布、開成型の「進学校」
といった感じでしょうか?
早稲田高等学院中や早稲田実業中や慶応義塾大学付属校のような全入の「純付属校型」というのは、九州の難関私立中では思い当たりませんね。
まあ、半付属・半進学校だろうと、中高一貫進学校だろうと、入学してから努力を怠れば、重吉のように浪人したり、希望の大学に行けなかったりしますので


*今日も佐賀新聞HPで、気になる記事発見!!

早稲田佐賀高競走部の前主将です!

駅伝、初の九州大会に導く 柄本選手
(2013.1.16佐賀新聞リンク)
佐賀県大会応援に行きましたよ~!!

早稲田佐賀高校、佐賀県高校駅伝3位!(2012.11.4リンク)
早稲田大学でも、箱根目指して頑張ってほしいですね!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

第9期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
早稲田佐賀中入試まであと1週間! 2017年JKBスタート!!
第8期早稲田佐賀中・高入試まで残り3ヶ月!&早稲田グッズプレゼント!!
明日、第7期早稲田佐賀中・高入学式!
明日、早稲田佐賀高校第4期生卒業式!!
初の早稲田佐賀中2月入試まで残り3日!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。