東大、京大の推薦・AO入試
2013年04月14日
重吉 at 12:51 | Comments(2) | 東大・京大
今日(4/14)の読売新聞を読んでいて、受験ネタを見つけたので、「受験部」に書こうかな?と思いましたが、JKBに書くことにしました!
その記事は、
[スキャナー]東大・京大 求む異端児…推薦・AO入試 16年度から
(2013.4.14読売プレミアムリンク)
*「読売プレミアム」は、有料サービスのため、冒頭しか読めないと思いますので、東大、京大の推薦入試に関する記事は、こちらをご参照ください。
東大、16年度から推薦入試 浪人生含め100人募集
(2013.3.15日本経済新聞リンク)
京大でも推薦入試 16年度から100人程度
(2013.3.26日本経済新聞リンク)
東大、京大の推薦・AO入試の発表は、先月の時点で、気づいていたのですが、今年度の大学合格実績の話題や春期講習やJKB終了宣言などで、ドタバタしていたので、取り上げる機会がありませんでした・・
ところが、今朝の読売新聞に、東大の推薦入試では、
>物理や歴史など「特定の学問領域でずば抜けた力を持つ学生」を選びたいという。<
>東大の今年度の新入生に占める・・・ 一方で留学生は、1.6%。 海外留学中の学部生も12年度で72人にととまり、「内向き」傾向が顕著だ。<
(2013.4.14読売新聞より一部抜粋)
と書かれていたのを読んで、ピンときたのが、早稲田佐賀高の帰国子女の生徒さんたちだったので、今日の記事は、受験部ではなく、JKBに書くことにしたのでした!
というのも、英検1級!
を取得されていたり、全国模試の英語の試験で、偏差値90以上!
をたたき出された生徒さんもいるという話を聞いていますので、東大や京大の推薦入試にチャレンジする生徒さんもいらっしゃるかもしれませんね!
もちろん、学校で1、2人の推薦枠しかなく、センター試験でクリアすべき得点ラインもあるようですので、学校での成績もトップレベルの必要があるでしょうが、2次試験で、開成、灘などの全国のトップレベル集団と争うよりも、合格可能性が高い生徒さんもいるのではないでしょうか?
また、今日ご紹介した日経新聞の記事には、浪人生もOKとなっていましたので、2015年度受験組にもチャンスがありますね!
さて、今日の記事もそうですが、先日、
「早稲田佐賀高HP平成25年度大学合格実績公開」(2013.4.12リンク)
でも、佐賀大学医学部入試の「佐賀県枠」のことをご紹介しましたように、東大、京大、医学部などに現役合格するのは、並大抵なことではありませんので、少しでも有利な入試制度があれば、それを検討し、利用すべきだと思います!
それは、早稲田などの難関私大にも言えることで、先日、受験部でも読者の方がアドバイスしてくださいましたが、偏差値60以上の超難問を解くぐらいならば、標準的な問題のセンター試験で高得点を目指した方が、センター利用入試での合格可能性が高まることでしょう!
2浪・宅浪で、早稲田・慶応に合格するには?・・3
(2013.4.11「JKB48受験部」リンク)
>③数学が出来る強みを生かした
一浪のとき全滅と書きましたが、二浪で新しく受けた学校が2校あります。
この2校の共通点は、「センター利用入試に数学が加算されること」です。
文系の場合、英国社のスペシャリストでないと、難関私大に合格できない可能性があります。
その点、国立志望の人には、数学の点数が考慮されるセンター利用は穴場です。
特に、早稲田人間科学は、半分理系です
(その学費も理系並みに高いのですが)
理系の方でも検討に値すると思います。<
まあ、東大、京大、医学部、早稲田、慶応など難関大学は、難関高校の生徒が一生懸命勉強しても、浪人しても、はじき返されることの方が多いほど高い壁なのだと、身をもって味わっているので、重吉は、4年半以上も前から、
「早稲田大学への有利な入試制度=早稲田佐賀中・高」
を、お勧めしているとも言えますね!
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

その記事は、
[スキャナー]東大・京大 求む異端児…推薦・AO入試 16年度から
(2013.4.14読売プレミアムリンク)
*「読売プレミアム」は、有料サービスのため、冒頭しか読めないと思いますので、東大、京大の推薦入試に関する記事は、こちらをご参照ください。
東大、16年度から推薦入試 浪人生含め100人募集
(2013.3.15日本経済新聞リンク)
京大でも推薦入試 16年度から100人程度
(2013.3.26日本経済新聞リンク)
東大、京大の推薦・AO入試の発表は、先月の時点で、気づいていたのですが、今年度の大学合格実績の話題や春期講習やJKB終了宣言などで、ドタバタしていたので、取り上げる機会がありませんでした・・

ところが、今朝の読売新聞に、東大の推薦入試では、
>物理や歴史など「特定の学問領域でずば抜けた力を持つ学生」を選びたいという。<
>東大の今年度の新入生に占める・・・ 一方で留学生は、1.6%。 海外留学中の学部生も12年度で72人にととまり、「内向き」傾向が顕著だ。<
(2013.4.14読売新聞より一部抜粋)
と書かれていたのを読んで、ピンときたのが、早稲田佐賀高の帰国子女の生徒さんたちだったので、今日の記事は、受験部ではなく、JKBに書くことにしたのでした!

というのも、英検1級!



もちろん、学校で1、2人の推薦枠しかなく、センター試験でクリアすべき得点ラインもあるようですので、学校での成績もトップレベルの必要があるでしょうが、2次試験で、開成、灘などの全国のトップレベル集団と争うよりも、合格可能性が高い生徒さんもいるのではないでしょうか?
また、今日ご紹介した日経新聞の記事には、浪人生もOKとなっていましたので、2015年度受験組にもチャンスがありますね!

さて、今日の記事もそうですが、先日、
「早稲田佐賀高HP平成25年度大学合格実績公開」(2013.4.12リンク)
でも、佐賀大学医学部入試の「佐賀県枠」のことをご紹介しましたように、東大、京大、医学部などに現役合格するのは、並大抵なことではありませんので、少しでも有利な入試制度があれば、それを検討し、利用すべきだと思います!

それは、早稲田などの難関私大にも言えることで、先日、受験部でも読者の方がアドバイスしてくださいましたが、偏差値60以上の超難問を解くぐらいならば、標準的な問題のセンター試験で高得点を目指した方が、センター利用入試での合格可能性が高まることでしょう!

2浪・宅浪で、早稲田・慶応に合格するには?・・3
(2013.4.11「JKB48受験部」リンク)
>③数学が出来る強みを生かした
一浪のとき全滅と書きましたが、二浪で新しく受けた学校が2校あります。
この2校の共通点は、「センター利用入試に数学が加算されること」です。
文系の場合、英国社のスペシャリストでないと、難関私大に合格できない可能性があります。
その点、国立志望の人には、数学の点数が考慮されるセンター利用は穴場です。
特に、早稲田人間科学は、半分理系です
(その学費も理系並みに高いのですが)
理系の方でも検討に値すると思います。<
まあ、東大、京大、医学部、早稲田、慶応など難関大学は、難関高校の生徒が一生懸命勉強しても、浪人しても、はじき返されることの方が多いほど高い壁なのだと、身をもって味わっているので、重吉は、4年半以上も前から、
「早稲田大学への有利な入試制度=早稲田佐賀中・高」
を、お勧めしているとも言えますね!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

今年の東大、京大合格者ランキング上位校は?
病院・診療所医院長1位の大学は?&太宰府天満宮権宮司さんは東大出身!
開成でも灘でも成績乱高下
東大、東京六大学野球記録更新の72連敗!
志望校進学後のモチベーションアップに、東大キャンパスツアー!
サンデー毎日「東大・京大合格者ランキング」はまだか?
病院・診療所医院長1位の大学は?&太宰府天満宮権宮司さんは東大出身!
開成でも灘でも成績乱高下
東大、東京六大学野球記録更新の72連敗!
志望校進学後のモチベーションアップに、東大キャンパスツアー!
サンデー毎日「東大・京大合格者ランキング」はまだか?
この記事へのコメント
貴重な情報をありがとうございます。内のは東大は無理かな!?一応話してはみますけど…。今後ともよろしくお願い致します。
Posted by 保護者(匿名) at 2013年04月14日 13:37
こんにちは、保護者(匿名)さん!
いつもコメントをありがとうございます! m(_ _)m
励みになります!^^
早稲田大学推薦、早稲田大学一般入試、センター利用入試、東大・京大一般入試、東大・京大推薦・AO入試、医学部一般入試、医学部地元枠入試など、選択肢が多くあるにこしたことはありませんね。
いずれにせよ、高い学力は必要だと思いますが、少しでも自分の有利になるような入試制度を見つけてほしいですね!^^
いつもコメントをありがとうございます! m(_ _)m
励みになります!^^
早稲田大学推薦、早稲田大学一般入試、センター利用入試、東大・京大一般入試、東大・京大推薦・AO入試、医学部一般入試、医学部地元枠入試など、選択肢が多くあるにこしたことはありませんね。
いずれにせよ、高い学力は必要だと思いますが、少しでも自分の有利になるような入試制度を見つけてほしいですね!^^
Posted by 重吉
at 2013年04月14日 14:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。