夏休みの勉強法

2010年07月20日

 重吉 at 10:26 | Comments(0) | 勉強の話
今日は多くの小中学校で終業式が行われ、明日から楽しい夏休みが始まりますね!!happy02
しかし、楽しい夏休みといっても、早稲田佐賀やラ・サール、久留米附設、県立トップ高を目指す受験生にとっては、最大の基礎学力向上期間です。

受験生の成績が最も伸びるのは、やはり冬の入試直前期の頃です。 
夏の1ヶ月よりも入試直前1ヶ月の方が、本人も受験仲間もご家族、塾も気合が入っていますから、集中力の度合いが違います。 秋頃までは何回やっても解けない、覚えられないことが、入試直前期にはしっかり解けたり、覚えられたりしますからね。

しかし、そんな入試直前の1ヶ月間で爆発的なラストスパートをかけるには、基礎学力がしっかりしていなくては難しく、下手をすれば、ラストスパートどころか、入試直前期には、すでに現在の志望校の受験をあきらめているということだってあるのですsad

ですから、夏休みというのは、秋・冬の本格的受験勉強に備えた基礎学力をつけたり、苦手分野を克服するための重要な強化期間となるのです。 

そこで、前学年や1学期の塾のテキストの読み直しやテストの解き直しに力を入れましょう。
2学期に入れば、新たな範囲に進みますし、志望校合格判定テストが増えてくるため、なかなか過去の復習や苦手分野の克服に時間を割けなくなるからです。

ところで、塾の生徒のなかに、「学校の夏休みの宿題を1週間で終わらせる!」という生徒がいたので、「スゴイね! で、その後は?」と聞くと、「塾の夏期講習を頑張って、残りは遊ぶ!!」と元気いっぱいに答えた受験生がいましたhappy01

小中学生にとっては楽しい夏休みですから、遊ぶなとは言いませんが、イヤな宿題や塾の夏期講習を終えた後も、毎日勉強をしましょう!!happy01

秋・冬になれば、イヤでも毎日受験勉強です。 夏休みはその習慣づけの期間でもあります。
特に受験生で身につけてほしい習慣は、

早起きしての早朝勉強 

です。

今年の2月まで更新していた旧ブログには、女子学院中に合格した女子生徒や早稲田実業中、高の生徒さんがよく勉強法などのコメントを書いてくださったのですが、偏差値70超(!)の彼女たちが実践していたのが、早起き勉強でした。

*日能研の2011年中学入試予想偏差値男子(リンク)では、

早稲田実業64 ラ・サール61 早稲田佐賀(東京入試)56

2011年中学入試予想偏差値女子(リンク)では、

女子学院67 早稲田実業65 早稲田佐賀(東京入試)56


ちなみに、女子学院中に合格した生徒は、朝4時に起きていたそうです!!coldsweats01

朝4時というのは、簡単にはマネできませんし、私もお勧めしませんが、通常学校に行くときに起きる時間よりも1時間程度早く起きて、勉強する習慣をつけてほしいと思います。

夏休みは学校がないため、普段より遅く起きることが多いと思いますが、逆に普段よりも1時間早く起きて勉強する習慣をつけてほしいのです。 
夏なので、朝も早く明るくなりますから、寒く、暗い秋・冬になってからよりも、習慣化しやすいと思います。

長い夏休みといっても、あっという間に過ぎてしまいます。
秋・冬になってから本格的な受験勉強と思っている間に、ライバルたちは、夏の間にしっかり復習・弱点克服を行っているでしょう。
早起き勉強なんて無理だと思わず、チャレンジしてみてくださいね!
お金もかかりませんし、難関校受験に成功した多くの先輩たちが実践しているのですから!!

ああ、夏休みが始まるということは、私も明日から夏期講習が始まるということですね!
生徒たちの元気に負けないように、夏バテしないように、私も頑張ります!happy01

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

*唐津城と唐津の海

夏休みの勉強法




同じカテゴリー(勉強の話)の記事画像
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
合格体験記を参考にしよう!
数学が苦手な新入生のたどる道!?
東大に合格する子どもの3つの特徴
いつやせるか?無理でしょ!
志望校進学後の「あの人は今?」
同じカテゴリー(勉強の話)の記事
 夏休み チューブじゃなくて 夏期講習 (2016-07-20 12:57)
 学歴が必要なのか?勉強が必要なのか? (2014-06-12 11:34)
 名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし! (2014-05-22 10:57)
 テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す! (2014-05-21 14:30)
 合格体験記を参考にしよう! (2014-05-19 12:44)
 開成でも灘でも成績乱高下 (2014-05-09 10:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。