徹夜勉強?早朝勉強!!
2010年10月10日
重吉 at 11:17 | Comments(0) | 勉強の話
世間では昨日から3連休(10/9~11)のようですね!
しかし、うちの塾は暦通りの休みというわけではないので、3連休なんて、
そんなの関係ねぇ~! そんなの関係ねぇ~!!
です!(古っ!
)
って、そういえば、そんなネタの一発屋のお笑い芸人がいたなあ・・
それも、早稲田大学出身の!!

(どこかで見たことあるネタだって? そう、ここです!
→「早稲田芸人、慶応芸人、附設芸人?」2010.9.19リンク)
さて、ネタの使い回しはこれくらいにして
、中学校の早いところでは、すでに2学期の中間テストが終わっていますが、今週半ばぐらいから中間テストだという中・高が多いので、中高校生のみなさんもこの3連休は遊んでばかりもいられないでしょう!
さて、テスト期間中に増えてくるのが、顔色が悪かったり、居眠りをする生徒です。
そう! 徹夜してテストを受けて、夕方ちょっと寝たとか、寝ずにそのまま塾に来たとかいう生徒(特に高校生)です。
夜は寝ろ!!
と言っても、私も高校時代のテスト期間中に徹夜して勉強したことがあるので、気持ちはよく分かります。
しかし、その努力は逆効果だということもよく知ってるので、深夜勉強・徹夜勉強を生徒たちには勧めません。
夜中、静かな時間に、1人で勉強していると、とてもはかどっているような気がするとともに、
「みんなが寝てるこんな夜中に勉強してるオレって、エライ!
」
などと、ハイテンションになってしまいますが、実は全然効率が良くないのです。
人は基本的に昼型の生活をしているので、昼間に脳が活発に働き、夜の脳は、昼間の疲れで、作業効率が落ちていると言われます。
ですから、夜中のそんな疲れた脳に、長時間ものを詰め込んでも、大して入りはしません。
そんな状態の徹夜明けで、テストを受けても、頭の中は、霞がかかったようにぼんやりして、「あれ、この問題の答えなんだったっけ?
」と、ほんの数時間前に覚えたことも、数日前に勉強したかのように記憶のかなたへ・・
さらに、眠さとダルさで、テスト自体どうでもよくなり、早く帰って寝たいという気持ちに支配されることも・・
これでは、何のために徹夜したのか分かりません・・
それなのに、テストが終わって帰って寝ると、元気一杯
「今夜も徹夜だ!! 明日のテストで、今日失敗した分を取り返す!!
」
って、力を入れる方向が間違っとるんじゃ~!!
夜勉強したことは、睡眠をとることによって、定着するそうです。
ですから、夜中に勉強したことを徹夜で持ち越すよりも、前夜勉強したことを、十分睡眠をとった後、翌朝、軽く見直した方が、テストで良い結果を出すことになるでしょう。
また、夜中の勉強では誰も教えてくれる人はいないでしょ?
疲れた脳みそ抱えて、誰も教えてくれる人がいないのでは、効率が悪いったら、ありゃしません。
逆に、夜しっかり寝ていれば、頭もすっきりしていますし、テストが終わっても、学校や塾で翌日のテスト勉強をすれば、分からないところは周りの友達や学校・塾の先生に教えてもらえますから、勉強もはかどることでしょう!
というか、テスト期間中に徹夜を強いられるというのは、根本的に、日頃の勉強が足りていないからです!!
これは、テスト期間中に徹夜したり、2浪したり、学生時代の私自身が身に染みていることだから、生徒たちに強く言えることです。
また、私自身が身に染みていることだからこそ、当ブログでも、早め、早めの受験対策や早朝勉強を呼びかけているのです。
徹夜勉強などは、テスト期間中の3・4日だからできることであり、長期的な習慣にすることはできません(健康に悪いうえに、上に述べたように、非常に効率も悪いですからね
)
しかし、30分や1時間早く起きることは、最初こそツライですが、やがて習慣化しますから、この早朝勉強で、日頃の勉強量を増やし、テスト前に慌てないで済むようにして欲しいと思います。
この早朝勉強で、早実コンビの中央線さん・早実女子さん、女子学院中に合格された偏差値70超!のマナさんが実績を上げられたことは、第1期ブログから何回も書いてますが、今の第2期ブログになってから、小学校3・4年生のお子様が早朝勉強を始められたとコメントやメールを送ってくださった読者の方がいらっしゃいます。
このように、小学校3・4年生でさえ始められる早朝勉強は、受験生のための特別な受験テクニックではありませんが、数年後の受験のためにコツコツ貯めていく貯金のようなものですから、中学生でも高校生でも、定期テストで徹夜せずに済むよう、高校受験・大学受験のための貯金にするよう、明日からでも始めてみてくださいね!!
*最初に、「さて、ネタの使い回しはこれくらいにして
」と書きましたが、「早朝勉強」は何回も使い回したネタですし、「徹夜勉強の弊害ネタ」も第1期ブログで書いたことがあるので、これまた使い回しのネタですね!
しかし、大事なことを何回も書き、お勧めすることは、大事な部分を繰り返し勉強するのと同じで、必ず受験生や読者のみなさんの実になると信じています!

*塾の冬期講習用佐賀県公立高校入試の過去問の束です。
生徒のみなさんが、2学期の中間テストに慌てている間に、塾はもう冬期講習の準備です!
受験へのタイムリミットは着実に近づいてきていますね!!

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
しかし、うちの塾は暦通りの休みというわけではないので、3連休なんて、
そんなの関係ねぇ~! そんなの関係ねぇ~!!
です!(古っ!

って、そういえば、そんなネタの一発屋のお笑い芸人がいたなあ・・
それも、早稲田大学出身の!!


(どこかで見たことあるネタだって? そう、ここです!

さて、ネタの使い回しはこれくらいにして

さて、テスト期間中に増えてくるのが、顔色が悪かったり、居眠りをする生徒です。
そう! 徹夜してテストを受けて、夕方ちょっと寝たとか、寝ずにそのまま塾に来たとかいう生徒(特に高校生)です。
夜は寝ろ!!
と言っても、私も高校時代のテスト期間中に徹夜して勉強したことがあるので、気持ちはよく分かります。
しかし、その努力は逆効果だということもよく知ってるので、深夜勉強・徹夜勉強を生徒たちには勧めません。
夜中、静かな時間に、1人で勉強していると、とてもはかどっているような気がするとともに、
「みんなが寝てるこんな夜中に勉強してるオレって、エライ!

などと、ハイテンションになってしまいますが、実は全然効率が良くないのです。
人は基本的に昼型の生活をしているので、昼間に脳が活発に働き、夜の脳は、昼間の疲れで、作業効率が落ちていると言われます。
ですから、夜中のそんな疲れた脳に、長時間ものを詰め込んでも、大して入りはしません。
そんな状態の徹夜明けで、テストを受けても、頭の中は、霞がかかったようにぼんやりして、「あれ、この問題の答えなんだったっけ?

さらに、眠さとダルさで、テスト自体どうでもよくなり、早く帰って寝たいという気持ちに支配されることも・・

これでは、何のために徹夜したのか分かりません・・

それなのに、テストが終わって帰って寝ると、元気一杯
「今夜も徹夜だ!! 明日のテストで、今日失敗した分を取り返す!!

って、力を入れる方向が間違っとるんじゃ~!!

夜勉強したことは、睡眠をとることによって、定着するそうです。
ですから、夜中に勉強したことを徹夜で持ち越すよりも、前夜勉強したことを、十分睡眠をとった後、翌朝、軽く見直した方が、テストで良い結果を出すことになるでしょう。
また、夜中の勉強では誰も教えてくれる人はいないでしょ?
疲れた脳みそ抱えて、誰も教えてくれる人がいないのでは、効率が悪いったら、ありゃしません。
逆に、夜しっかり寝ていれば、頭もすっきりしていますし、テストが終わっても、学校や塾で翌日のテスト勉強をすれば、分からないところは周りの友達や学校・塾の先生に教えてもらえますから、勉強もはかどることでしょう!

というか、テスト期間中に徹夜を強いられるというのは、根本的に、日頃の勉強が足りていないからです!!
これは、テスト期間中に徹夜したり、2浪したり、学生時代の私自身が身に染みていることだから、生徒たちに強く言えることです。
また、私自身が身に染みていることだからこそ、当ブログでも、早め、早めの受験対策や早朝勉強を呼びかけているのです。
徹夜勉強などは、テスト期間中の3・4日だからできることであり、長期的な習慣にすることはできません(健康に悪いうえに、上に述べたように、非常に効率も悪いですからね

しかし、30分や1時間早く起きることは、最初こそツライですが、やがて習慣化しますから、この早朝勉強で、日頃の勉強量を増やし、テスト前に慌てないで済むようにして欲しいと思います。
この早朝勉強で、早実コンビの中央線さん・早実女子さん、女子学院中に合格された偏差値70超!のマナさんが実績を上げられたことは、第1期ブログから何回も書いてますが、今の第2期ブログになってから、小学校3・4年生のお子様が早朝勉強を始められたとコメントやメールを送ってくださった読者の方がいらっしゃいます。
このように、小学校3・4年生でさえ始められる早朝勉強は、受験生のための特別な受験テクニックではありませんが、数年後の受験のためにコツコツ貯めていく貯金のようなものですから、中学生でも高校生でも、定期テストで徹夜せずに済むよう、高校受験・大学受験のための貯金にするよう、明日からでも始めてみてくださいね!!
*最初に、「さて、ネタの使い回しはこれくらいにして


しかし、大事なことを何回も書き、お勧めすることは、大事な部分を繰り返し勉強するのと同じで、必ず受験生や読者のみなさんの実になると信じています!

*塾の冬期講習用佐賀県公立高校入試の過去問の束です。
生徒のみなさんが、2学期の中間テストに慌てている間に、塾はもう冬期講習の準備です!
受験へのタイムリミットは着実に近づいてきていますね!!


にほんブログ村 人気ブログランキングへ
タグ :早朝勉強
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。