ここは重要だから、テストに出すぞ!
2011年05月15日
重吉 at 10:08 | Comments(0) | 勉強の話
今日のオフ会(サガンオフ)のウキウキ感のためなのか


今週半ばぐらいから中間テストだという中・高も多いようですから、今日は、家や塾や図書館でしっかり勉強してる生徒が多いことでしょう!(重吉先生や何人かのママさんは、昼間から乾杯して、盛り上がる予定ですけどね・・


ところで、生徒のみなさんは、試験範囲をしっかり把握してますか?
試験の1週間ぐらい前には、試験範囲も発表されてるから、当たり前だろう!と思われるかもしれませんが、だいたいの範囲しか知らず、
「試験前日に、ここも試験範囲だったのか!

などと言う生徒も珍しくないのです・・

と言っても、中・高時代の私もそんな経験してますので、偉そうには言えないんですけどね・・

試験1週間ぐらい前から、試験範囲を初めて勉強したり、ひどいのになると、試験前日に初めて試験範囲全体を勉強する科目もあるのですから、全部やり切れるわけがありません!!

さらに、徹夜して寝不足の頭で、翌日の試験に臨むのですから、壊滅的点な数をよく取ってましたね~

逆に、成績が良い生徒は、試験範囲を2回・3回と繰り返し勉強して、穴を無くしていき、余裕の睡眠バッチリで、余裕の高得点をたたき出していたのですから、雲泥の差ですよね・・
まあ、試験範囲を把握してるかどうかという以前に、「試験の時ぐらいは勉強しなきゃ!」と思う私のような生徒と、「試験に関わらず、日頃からしっかり勉強している生徒」との意識の差・努力の差が、成績の差として現れていると言えますね。
また、学校や塾の先生が、
「ここは重要だから、テストに出すぞ!」
と言ったところは、絶対解けるように!!
他の問題は、後回しにしてでも、その問題は確実に取れるように、しっかりマスターしましょう!
「これは出す!」といった問題は、もちろん1度見たり、解いたりするでしょうが、それで安心せずに、あと1・2回ぐらいしっかり見たり、解いたりしておきましょう!
1度見たり、解いたりして、安心した問題は、だいたい試験本番で解けず、
「ここは重要だから、試験に出すって言ったろうが!
なんで、間違えとるんじゃ~!!

と、先生に怒られたことが、私もお父さん・お母さんも、生徒のみなさんも1度ぐらいはあるはずです!

1回解いてできると思ったのに、テストの時間になったら、「あれ?どうするんだっけ?」って、分からなくなって、パニクっちゃって・・

ってなもんです。
しかし、塾講師になって、
「ここは重要だから、テストに出すぞ!」
と言う側に回って、気付いたのは、その教科の根幹になる問題や入試に頻繁に出される問題は、事前にテストに出すと予告してでも、確実に解けるようになってもらわなければ、困るということです。
なぜなら、
出ると分かってる問題は、出来て当たり前。 それを落とすようだと、合格は無理!
だからです。
よって、学校や塾の先生が、
「ここは重要だから、テストに出すぞ!」
と言うのは、この定期テスト、月例テストにおいてのみ「重要」という意味ではなく、数年後の入試でも出る可能性が高いという意味でも「重要」なのです。
また、出ると分かっている問題でも、間違うことがあるように、試験では、何が起こるか分からないので、何回も復習して、しっかりマスターできるようにして欲しいし、出ると分かっている問題を落とすようでは、受験を乗り越えられない!という意味も含んでいるのです。
入試は、3年分の範囲を試されますが、定期テストや月例テストは、1・2か月分の狭い範囲の中のテストでしかありません。
その狭いテスト範囲の中の、さらに「ここは出すぞ!」と言われたピンポイントの問題を落とすことが、そのテストの2点3点分を落とすこと以上に、将来どれほど大きなマイナスになるかがお分かりになられたことと思います。
というわけで、中・高校生のみなさん、中間テスト勉強を頑張ってくださいね!
重吉先生は、これから、乾杯しに行ってきます!!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。