問題集、参考書はどれがいい?
2012年04月11日
重吉 at 11:51 | Comments(0) | 勉強の話
*JKB早稲田グッズプレゼントは、4/13(金)午前9時現在
受験生読者:だいけいさん(第1希望:早稲田大学競走部「早稲田リング」) 、早稲田佐賀子さん(第1希望:早稲田大学ノート) 、ジェリーママさん(第1希望:キューピー人形)
早稲田佐賀・一般読者:ともちんさん(第1希望:三色ボールペン)、
あきひめさん(第1希望:キューピー人形) クローバーさん(第1希望:ワセダベアストラップ)
の全員当選確定で、プレゼントは締め切りました!
昨日のブログで、早稲田グッズプレゼントのメール受付は、「4/11(水)
夜9時から」と書きましたが、
祝ご入学!JKB早稲田グッズプレゼント!!
(2012.4.10リンク)
JKBプレゼント応募メール受付は、本日4/11(水)夜10時からに変更しました!
(夜9時にフライングメールを送らないように、ご注意ください! m(_ _)m )
さて、小・中・高の生徒のみなさんは、新入学、新学年がスタートしたと言っても、授業が本格的に始まったという学校は、まだ少ないことでしょう。
科目や先生によって、授業の進め方やノートのとり方なども違いがありますからね。 毎週、小テストをするという科目もあったり、たくさんの教科書や問題集なども渡されることでしょう。
ところで、新教材、新テキストに関して、「リセママさん」に参考になる記事が!
【学参選び】先輩<高校生>に選ばれた英数ドリル・参考書
(2012.4.6「リセマム」HPリンク)
【学参選び】先輩<高校生>に選ばれた国理社ドリル・参考書
(2012.4.6「リセマム」HPリンク)
春先に一番売れてる高校の問題集、参考書類が紹介されています。
20年以上前、私が高校生の頃、使ったことがある問題集や塾の生徒が学校でもらったという英単語集もあれば、本屋で表紙は見たことがあるというものまで、様々です。
ちなみに、英語で言えば、私が久留米附設高時代に使ったことがあるのは、
「英単語ターゲット1900」、「英熟語ターゲット1000」、
「基礎英語長文問題精講」、「英作文 基本300選」などで、
塾の生徒が持ってるのをよく見かけるのが、
「キクタン」「システム英単語」「総合英語Forest(フォレスト)」
「即戦ゼミ(3)大学入試 英語頻出問題 総演習」などです。
数学では、私の頃も、今でも、
「チャート式」が鉄板でしょう!


私らが高校生だった20~30年前と変わらず売れている問題集や参考書というのは、それだけ、高校生に支持されながら、改訂を重ねて、より使いやすくなっているでしょうし、私が知らないような問題集や参考書も、定番のものとは違った新しさや効率の良さで、最近の高校生や学校の先生に支持されているでしょうから、上の一覧にある参考書なら、安心して使えると思います!
が、どんなに良い問題集や参考書でも、何冊持ってても、やらなきゃダメでしょう!!
その良い例(悪い例?)は、もちろん久留米附設高時代の重吉の話です・・
私が高校時代に使ったことがあると書いた上の問題集のうち、
「基礎英語長文問題精講」、「英作文 基本300選」
は、まともにやらなかったな・・
というより、英語が苦手だったので、できなかったという方が正しいかな・・
ただし、
「英単語ターゲット1900」、「英熟語ターゲット1000」
は、浪人してからマジメに覚え始め、「Z会」を中心にして、なんとか英語を立て直すことができました・・(って、遅ぇよ!
)
続いて、数学の鉄板「チャート式」ですが、「チャート式」をしっかり解ければ、大学受験は大丈夫だなあと思ったのは、塾の先生になってからですが、実は、久留米附設高校代、「チャート式」を範囲とした小テストが実施されてました。
が、ご想像の通り、当時の私はテスト勉強なんてやってなかったため
、テストの結果はいつもボロボロで、「チャート式」の良さが分からなかったなあ・・
その後、浪人してからも使わなかったため、塾の先生になってから、その良さに気付くとは、英語よりも遅い・・

ところで、どの参考書、問題集を使おうと、1回やったぐらいじゃ身につきませんよね。 繰り返し何回もやらなきゃ、覚えません。
JKBでは、塾のテストや過去問を何回も繰り返し解きましょうと、これまでにも何回も繰り返し書いてきたので、ご理解いただけると思います。
ちなみに、高校時代の私は、本屋に行く度に、
「この問題集がいいかも? こっちの参考書がいいかも?」
と、いろいろ買うくせに、1回も全部解かずに本棚の肥やしになった参考書や問題集が何冊、何十冊あったことか・・
しかも、今と違って、当時は「ブックOフ」なんてありませんでしたから、使わない問題集を売ることもできず、高価な「ちり紙交換」になったものです・・(って、昭和か!?
)
で、結局、浪人してからたどり着いた勉強法は、「英単語・英熟語ターゲット」や「Z会」など少数の中心教材や模試を繰り返し勉強することでした。
たくさんの教材で迷うぐらいなら、今ある教材を1回でも多く解き、1個でも多く英単語を覚えましょう!です。
たくさんの教材があったって、中身はそんなに違いません。
「ターゲット」だろうと、「キクタン」だろうと、「シケタン」(古っ!
)だろうと、
「Love」=「愛」
なのです!
「Love」=「デブ」なんて書いてる英単語集はないのです!
というわけで、問題集や参考書を買っただけで満足したり、勉強した気になりがちですが、実際に勉強しなければ、問題集や参考書も、高価な「ちり紙」と一緒なのだということを忘れないで欲しいと思います!(それどころか、おしりも拭けないので、「ちり紙」以下かも・・
)
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ヤル気になった今こそ、始めるタイミング〜通信教育のZ会〜
受験生読者:だいけいさん(第1希望:早稲田大学競走部「早稲田リング」) 、早稲田佐賀子さん(第1希望:早稲田大学ノート) 、ジェリーママさん(第1希望:キューピー人形)
早稲田佐賀・一般読者:ともちんさん(第1希望:三色ボールペン)、
あきひめさん(第1希望:キューピー人形) クローバーさん(第1希望:ワセダベアストラップ)
の全員当選確定で、プレゼントは締め切りました!
昨日のブログで、早稲田グッズプレゼントのメール受付は、「4/11(水)
夜9時から」と書きましたが、
祝ご入学!JKB早稲田グッズプレゼント!!
(2012.4.10リンク)
JKBプレゼント応募メール受付は、本日4/11(水)夜10時からに変更しました!

(夜9時にフライングメールを送らないように、ご注意ください! m(_ _)m )
さて、小・中・高の生徒のみなさんは、新入学、新学年がスタートしたと言っても、授業が本格的に始まったという学校は、まだ少ないことでしょう。
科目や先生によって、授業の進め方やノートのとり方なども違いがありますからね。 毎週、小テストをするという科目もあったり、たくさんの教科書や問題集なども渡されることでしょう。
ところで、新教材、新テキストに関して、「リセママさん」に参考になる記事が!
【学参選び】先輩<高校生>に選ばれた英数ドリル・参考書
(2012.4.6「リセマム」HPリンク)
【学参選び】先輩<高校生>に選ばれた国理社ドリル・参考書
(2012.4.6「リセマム」HPリンク)
春先に一番売れてる高校の問題集、参考書類が紹介されています。
20年以上前、私が高校生の頃、使ったことがある問題集や塾の生徒が学校でもらったという英単語集もあれば、本屋で表紙は見たことがあるというものまで、様々です。
ちなみに、英語で言えば、私が久留米附設高時代に使ったことがあるのは、
「英単語ターゲット1900」、「英熟語ターゲット1000」、
「基礎英語長文問題精講」、「英作文 基本300選」などで、
塾の生徒が持ってるのをよく見かけるのが、
「キクタン」「システム英単語」「総合英語Forest(フォレスト)」
「即戦ゼミ(3)大学入試 英語頻出問題 総演習」などです。
数学では、私の頃も、今でも、
「チャート式」が鉄板でしょう!


![]() |

私らが高校生だった20~30年前と変わらず売れている問題集や参考書というのは、それだけ、高校生に支持されながら、改訂を重ねて、より使いやすくなっているでしょうし、私が知らないような問題集や参考書も、定番のものとは違った新しさや効率の良さで、最近の高校生や学校の先生に支持されているでしょうから、上の一覧にある参考書なら、安心して使えると思います!

が、どんなに良い問題集や参考書でも、何冊持ってても、やらなきゃダメでしょう!!

その良い例(悪い例?)は、もちろん久留米附設高時代の重吉の話です・・

私が高校時代に使ったことがあると書いた上の問題集のうち、
「基礎英語長文問題精講」、「英作文 基本300選」
は、まともにやらなかったな・・

というより、英語が苦手だったので、できなかったという方が正しいかな・・

ただし、
「英単語ターゲット1900」、「英熟語ターゲット1000」
は、浪人してからマジメに覚え始め、「Z会」を中心にして、なんとか英語を立て直すことができました・・(って、遅ぇよ!

続いて、数学の鉄板「チャート式」ですが、「チャート式」をしっかり解ければ、大学受験は大丈夫だなあと思ったのは、塾の先生になってからですが、実は、久留米附設高校代、「チャート式」を範囲とした小テストが実施されてました。
が、ご想像の通り、当時の私はテスト勉強なんてやってなかったため


その後、浪人してからも使わなかったため、塾の先生になってから、その良さに気付くとは、英語よりも遅い・・


ところで、どの参考書、問題集を使おうと、1回やったぐらいじゃ身につきませんよね。 繰り返し何回もやらなきゃ、覚えません。
JKBでは、塾のテストや過去問を何回も繰り返し解きましょうと、これまでにも何回も繰り返し書いてきたので、ご理解いただけると思います。
ちなみに、高校時代の私は、本屋に行く度に、
「この問題集がいいかも? こっちの参考書がいいかも?」
と、いろいろ買うくせに、1回も全部解かずに本棚の肥やしになった参考書や問題集が何冊、何十冊あったことか・・

しかも、今と違って、当時は「ブックOフ」なんてありませんでしたから、使わない問題集を売ることもできず、高価な「ちり紙交換」になったものです・・(って、昭和か!?

で、結局、浪人してからたどり着いた勉強法は、「英単語・英熟語ターゲット」や「Z会」など少数の中心教材や模試を繰り返し勉強することでした。
たくさんの教材で迷うぐらいなら、今ある教材を1回でも多く解き、1個でも多く英単語を覚えましょう!です。
たくさんの教材があったって、中身はそんなに違いません。
「ターゲット」だろうと、「キクタン」だろうと、「シケタン」(古っ!

「Love」=「愛」
なのです!

「Love」=「デブ」なんて書いてる英単語集はないのです!
というわけで、問題集や参考書を買っただけで満足したり、勉強した気になりがちですが、実際に勉強しなければ、問題集や参考書も、高価な「ちり紙」と一緒なのだということを忘れないで欲しいと思います!(それどころか、おしりも拭けないので、「ちり紙」以下かも・・

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。