チャレンジとZ会と大手塾能力開発どれがいい?・・2
2012年06月06日
重吉 at 11:53 | Comments(2) | 勉強の話
昨日は、チャレンジやZ会など通信添削教材について書きましたが、
今日は、大手塾の能力開発についてです!
と言っても、昨日書いたように、私ゃ、分かりません・・
というわけで、大手集団指導塾に低学年から通った場合の話として考えたとしても、塾に行くのが楽しければ、それでよろしいんじゃないかと思います!
(って、そんな簡単な・・
)
だって、低学年、教えたことないんだも~ん!
まあ、低学年のうちは、勉強嫌いにならないよう、自分で学習する習慣や読書習慣、計算能力を身につけて欲しいですね。
それは、塾や通信添削教材でなくても、お母さんが、市販のドリルを買ってやらせたり、本を読ませるなどの家庭学習で十分だと思います。
なんだかんだ言って、中学受験の勝負なんて、小5か小6で決まります。
小さい頃から塾に通って、受験勉強を始めましょうなんていうのは、塾の営業でしょう!(笑)
んじゃ、毎年毎年、「7,8ヶ月前から入試はあっという間に来る!」、「難関進学校に入学しても、気を抜かず、大学受験に向けて勉強しよう!」なんて言ってる重吉も塾の営業か?と思われるかもしれませんが(笑)、塾に入る入らないではなく、早めに受験意識を持ってほしいというつもりで、いつも書いてます。
今の時期でもそうですが、受験生の成績の差が出るのは、能力の差ももちろん大きいですが、受験意識の差が大きく影響していると思います。
「親に言われたから、塾に来ています。」
「親に言われたから、A中学を受験します。」
などと言う生徒も多く、親に言われたから、仕方なく受験勉強しているという状態では、成績は伸びませんね。
教室長に聞かれたら怒られそうですが
、
「受験生がボーッとすんな! やる気ないんやったら、帰っていいよ!」
「お父さん、お母さんが高いお金払って、塾に通わせてくれてるのに、そんなんじゃ、お金の無駄やん!
受験勉強する気ないんやったら、お金がもったいないけん、塾辞めたら?」
などと、私はやる気のない受験生には、よくそう言います。
このように、受験生としての自覚を持たせるのに時間と労力を割く必要がある生徒が意外に多く、肝心な勉強時間が減るのです・・
そして、まだ入試7、8ヶ月前だからと、受験生の自覚もなく、ダラダラやっていたら、いざ本気で受験勉強を始めたとしても、時間が足りない、学力が不足しているという事態に陥ることを、自分自身でも、過去の塾の生徒でも何度も経験していますからね・・
ですから、低学年のうちは、何年生になったら、中学受験の塾に行きましょうねと受験意識をしっかり持たせたり、そのために、自分で勉強する習慣や読書習慣を身につけられればいいかなと思います。
その受験意識を持たせ、自学習慣をつけさせる手段が、チャレンジだろうと、Z会だろうと、大手塾の能力開発だろうと、お子さんが興味を持ち、勉強を続けられそうであれば、どれでもいいと思います。
昨日・今日の記事は、私の経験を踏まえた考えなので、参考にならなかった読者の方もいらっしゃるかとも思いますが、中学受験にしろ、高校、大学受験にしろ、目標がしっかりしていれば、その目標を達成するための手段はいくらでもあります。
そして、目標を定めるのが早ければ、早いほど、その手段はより多いということを踏まえて、志望校合格に向けて、努力していってほしいと思います!
ヤル気になった今こそ、始めるタイミング〜通信教育のZ会〜
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
今日は、大手塾の能力開発についてです!
と言っても、昨日書いたように、私ゃ、分かりません・・

というわけで、大手集団指導塾に低学年から通った場合の話として考えたとしても、塾に行くのが楽しければ、それでよろしいんじゃないかと思います!
(って、そんな簡単な・・

だって、低学年、教えたことないんだも~ん!

まあ、低学年のうちは、勉強嫌いにならないよう、自分で学習する習慣や読書習慣、計算能力を身につけて欲しいですね。
それは、塾や通信添削教材でなくても、お母さんが、市販のドリルを買ってやらせたり、本を読ませるなどの家庭学習で十分だと思います。
なんだかんだ言って、中学受験の勝負なんて、小5か小6で決まります。
小さい頃から塾に通って、受験勉強を始めましょうなんていうのは、塾の営業でしょう!(笑)
んじゃ、毎年毎年、「7,8ヶ月前から入試はあっという間に来る!」、「難関進学校に入学しても、気を抜かず、大学受験に向けて勉強しよう!」なんて言ってる重吉も塾の営業か?と思われるかもしれませんが(笑)、塾に入る入らないではなく、早めに受験意識を持ってほしいというつもりで、いつも書いてます。
今の時期でもそうですが、受験生の成績の差が出るのは、能力の差ももちろん大きいですが、受験意識の差が大きく影響していると思います。
「親に言われたから、塾に来ています。」
「親に言われたから、A中学を受験します。」
などと言う生徒も多く、親に言われたから、仕方なく受験勉強しているという状態では、成績は伸びませんね。
教室長に聞かれたら怒られそうですが

「受験生がボーッとすんな! やる気ないんやったら、帰っていいよ!」
「お父さん、お母さんが高いお金払って、塾に通わせてくれてるのに、そんなんじゃ、お金の無駄やん!
受験勉強する気ないんやったら、お金がもったいないけん、塾辞めたら?」
などと、私はやる気のない受験生には、よくそう言います。
このように、受験生としての自覚を持たせるのに時間と労力を割く必要がある生徒が意外に多く、肝心な勉強時間が減るのです・・

そして、まだ入試7、8ヶ月前だからと、受験生の自覚もなく、ダラダラやっていたら、いざ本気で受験勉強を始めたとしても、時間が足りない、学力が不足しているという事態に陥ることを、自分自身でも、過去の塾の生徒でも何度も経験していますからね・・

ですから、低学年のうちは、何年生になったら、中学受験の塾に行きましょうねと受験意識をしっかり持たせたり、そのために、自分で勉強する習慣や読書習慣を身につけられればいいかなと思います。
その受験意識を持たせ、自学習慣をつけさせる手段が、チャレンジだろうと、Z会だろうと、大手塾の能力開発だろうと、お子さんが興味を持ち、勉強を続けられそうであれば、どれでもいいと思います。
昨日・今日の記事は、私の経験を踏まえた考えなので、参考にならなかった読者の方もいらっしゃるかとも思いますが、中学受験にしろ、高校、大学受験にしろ、目標がしっかりしていれば、その目標を達成するための手段はいくらでもあります。
そして、目標を定めるのが早ければ、早いほど、その手段はより多いということを踏まえて、志望校合格に向けて、努力していってほしいと思います!

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
この記事へのコメント
りゅうママ家の場合。
りゅうもチャレンジをやっていましたが、次第に興味が薄れてきたので3年生でやめました。
どうやらほしかったプレゼントが手に入ったからのようです(-_-メ)
ただ、幼いころより本人が興味を持ったものの書籍をしれ~っと机やリビングの本棚に置いて、自らが学習できる環境だけは整えていました。
塾は5年生の夏より通うようになりましたが、塾へ入る際に将来の進路説明をいたしました。
事前にママ友から地元の公立中学の内情を情報収集した上で、公立に進学した場合と私立に進学した場合のメリットデメリット等を話すというものです。
そこで本人に受験の意志の有無を確認し、受験校も決めて入塾しました。
と言っても、早稲田佐賀に仕向けたのは言うまでもなく、この私ですが・・・。
ただ本人が自覚することは大切だと思います。
彼は、最後まで早稲田佐賀一本でぶれることはなかったです(^^♪
りゅうもチャレンジをやっていましたが、次第に興味が薄れてきたので3年生でやめました。
どうやらほしかったプレゼントが手に入ったからのようです(-_-メ)
ただ、幼いころより本人が興味を持ったものの書籍をしれ~っと机やリビングの本棚に置いて、自らが学習できる環境だけは整えていました。
塾は5年生の夏より通うようになりましたが、塾へ入る際に将来の進路説明をいたしました。
事前にママ友から地元の公立中学の内情を情報収集した上で、公立に進学した場合と私立に進学した場合のメリットデメリット等を話すというものです。
そこで本人に受験の意志の有無を確認し、受験校も決めて入塾しました。
と言っても、早稲田佐賀に仕向けたのは言うまでもなく、この私ですが・・・。
ただ本人が自覚することは大切だと思います。
彼は、最後まで早稲田佐賀一本でぶれることはなかったです(^^♪
Posted by りゅうママ at 2012年06月07日 00:39
おはようございます、りゅうママさん。
りゅうママ家の体験談をありがとうございます!m(_ _)m
塾講師の私の話よりも、先輩ママさんの体験談の方が参考になりますね!^^
>ただ本人が自覚することは大切だと思います。
彼は、最後まで早稲田佐賀一本でぶれることはなかったです(^^♪<
そうですね。 仮に親にやらされて志望校に合格できたとしても、本人に自覚ややる気がなければ、中学、高校進学後、勉強についていけなかったり、その後の進路で迷ったりすることもありますからね。
>塾は5年生の夏より通うようになりましたが、・・<
>と言っても、早稲田佐賀に仕向けたのは言うまでもなく、この私ですが・・・。<
その頃、第1期JKBを見つけられたり、学校説明会や改修中の校舎見学で、重吉を見つけられたんでしたっけ?(笑)
りゅうママ家の体験談をありがとうございます!m(_ _)m
塾講師の私の話よりも、先輩ママさんの体験談の方が参考になりますね!^^
>ただ本人が自覚することは大切だと思います。
彼は、最後まで早稲田佐賀一本でぶれることはなかったです(^^♪<
そうですね。 仮に親にやらされて志望校に合格できたとしても、本人に自覚ややる気がなければ、中学、高校進学後、勉強についていけなかったり、その後の進路で迷ったりすることもありますからね。
>塾は5年生の夏より通うようになりましたが、・・<
>と言っても、早稲田佐賀に仕向けたのは言うまでもなく、この私ですが・・・。<
その頃、第1期JKBを見つけられたり、学校説明会や改修中の校舎見学で、重吉を見つけられたんでしたっけ?(笑)
Posted by 重吉
at 2012年06月07日 09:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。