女子学院マナさんからの高校受験アドバイス
2012年10月22日
重吉 at 11:29 | Comments(6) | 受験の話
JKB48不動のセンター・人気ナンバー1の女子学院マナさんから、こんなコメントをいただきました!
>重吉先生 おはようございます^^
リングママさんのコメントを見ていて、熱く語ることができる母親に対して羨望の眼で見てしまいます。
私の母親は、私自身の事に対して熱く語る事はありません。
「マナに全て任すから」と言うのが口癖です。><
本当のところは、何を考えているのかわかりませんが・・・ ^^
さて、受験生のみなさんはこの時期大変だと思います。
私もたまに都立高校受験する友達に勉強を教えたりしますが、その友達がよく「今日は調子が上がらない。」 「最近 何をやっていいのかわからない。」などのセリフを口にします。
さすがに、この前注意しましたが 笑
このセリフは、何の根拠もない事↓
「今日は調子が上がらない。」
「何をやっていいのかわからない。」
つまり、思い込み以外の何ものでもないといことです。(体調が悪いのなら話は別です)
問題が出来ないのなら、必ずそれには原因が存在します。
調子が悪いとか言う事=逃げるための口実で、それは現実逃避以外の何者でもありません。
その友達はピンと来てなかったので、都立高校数学の入試問題を1問解いてもらい、原因を探しました。
そうすると、分数の計算がおかしい事がわかり、小6の分数の計算の復習をして、素因数分解の復習をしたら、その問題は解けるようになり、類題も間違えませんでした。
結論を言いますと、理解が出来ていないから、少しでも問題のパターンが変わると間違えてしまい、それが調子が悪いという思い込みにつながっていた様です。
理解が出来ていなければ、問題を間違えて当たり前の話で、調子とは何の関係もありません。
調子が悪いなどと言う言葉で逃げてしまうと、意味のない気分転換に走り、最終的には不合格の確率が上がることになります。
早稲田佐賀を狙っている受験生はそのような事ないとは思いますが、友達がそうだったので、参考になればと思いコメントさせていだたきます。
15歳女子の口幅ったいコメントでした^^
受験生の皆さん、頑張ってね^^
重吉先生も頑張ってください!^^
Posted by マナ at 2012年10月20日 08:15<
うん! マナちゃん、ぼく頑張る!!

って、仕事や婚活を頑張らなきゃいけないのに、酔拳ばかり頑張ってるおじさんのことは、置いといて・・

>私の母親は、私自身の事に対して熱く語る事はありません。
「マナに全て任すから」と言うのが口癖です。>< <
これだけしっかりしてたら、マナさんに任せてるお母様の気持ちも分かりますが、もちろん、お母様は後ろからマナさんのことをしっかり見守っておられるでしょうね!
それから、友達に高校入試数学を教えておられるのはさすがですが、友達の弱点や受験勉強をいやがる心情を見事に捉えられていますね!
確かに、中3で中1、中2分野の理解度が不足していたり、このお友達のように、小学生分野にまでさかのぼって理解できていない分野があるという生徒もたまにいます・・
しかし、こういう生徒は、どこが理解できていないか、自分では分かっていないので、我々講師が見つけ、指摘し、さかのぼって、理解させる必要がありますが、
マナさんは、お友達相手にできているのですから、問題解決能力に優れていますね!
また、これには耳の痛い中・高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか?
>調子が悪いとか言う事=逃げるための口実で、それは現実逃避以外の何者でもありません。<
>調子が悪いなどと言う言葉で逃げてしまうと、意味のない気分転換に走り、最終的には不合格の確率が上がることになります。<
久留米附設中・高時代の重吉も、気分転換や現実逃避ばかりしてたせいで、
2浪したことは何回も書いてきましたね・・

現役当時の重吉は、嫌いな単語・熟語の暗記から逃げていたので、高3時でも中学生レベルの英単語もあやふやだったと思います。
しかし、東大、京大、早稲田、慶応などの難関校に合格するためには、英語が苦手なままでは絶対無理で、そのためには、単語・熟語の暗記から逃げていられないと気付いたのは、浪人してからです・・遅っ!
まさしく、中3生で、小学校の約分を勉強し直すようなものですが、単語・熟語を覚えたせいで、英文が徐々に読めるようになり、成績が上がると、英語の勉強も楽しくなり、さらに単語・熟語の暗記に力を入れて、成績が上がるという好循環が生まれたのでした!
確かに、単語・熟語の暗記や小学生の勉強に戻るなど、基本的な勉強はつまらないことですが、そこをしっかり理解したり、努力した方が、志望校合格への近道ということもありますので、成績が思うように上がらない生徒さんは、気持ちを切り替えて、今まで逃げてきたことに取り組んでみるといいかもしれませんね!
最後になりましたが、マナさん、受験生への励ましのコメントをありがとうございました!!
m(_ _)m
また、勉強法や受験生へのアドバイスをよろしくお願いしますね!!
*マナさんアドバイス記事はコチラにも!
女子学院中マナさんからの中学受験アドバイス(2012.9.12リンク)
英単語暗記法!!(2010.11.22リンク)
偏差値70超JGマナさんの偏差値60への勉強法!
(2010.11.26リンク)
小5偏差値51→小6偏差値70超JG合格勉強法!
(2010.12.6リンク)
*どうすれば、マナさんのように優れたお子さんができるのでしょうか?
どうすれば、子供は賢くなるの?
天才!秀才!逸材! 東大生184人「親の顔」
(プレジデントファミリー12月号目次リンク)

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

>重吉先生 おはようございます^^
リングママさんのコメントを見ていて、熱く語ることができる母親に対して羨望の眼で見てしまいます。
私の母親は、私自身の事に対して熱く語る事はありません。
「マナに全て任すから」と言うのが口癖です。><
本当のところは、何を考えているのかわかりませんが・・・ ^^
さて、受験生のみなさんはこの時期大変だと思います。
私もたまに都立高校受験する友達に勉強を教えたりしますが、その友達がよく「今日は調子が上がらない。」 「最近 何をやっていいのかわからない。」などのセリフを口にします。
さすがに、この前注意しましたが 笑
このセリフは、何の根拠もない事↓
「今日は調子が上がらない。」
「何をやっていいのかわからない。」
つまり、思い込み以外の何ものでもないといことです。(体調が悪いのなら話は別です)
問題が出来ないのなら、必ずそれには原因が存在します。
調子が悪いとか言う事=逃げるための口実で、それは現実逃避以外の何者でもありません。
その友達はピンと来てなかったので、都立高校数学の入試問題を1問解いてもらい、原因を探しました。
そうすると、分数の計算がおかしい事がわかり、小6の分数の計算の復習をして、素因数分解の復習をしたら、その問題は解けるようになり、類題も間違えませんでした。
結論を言いますと、理解が出来ていないから、少しでも問題のパターンが変わると間違えてしまい、それが調子が悪いという思い込みにつながっていた様です。
理解が出来ていなければ、問題を間違えて当たり前の話で、調子とは何の関係もありません。
調子が悪いなどと言う言葉で逃げてしまうと、意味のない気分転換に走り、最終的には不合格の確率が上がることになります。
早稲田佐賀を狙っている受験生はそのような事ないとは思いますが、友達がそうだったので、参考になればと思いコメントさせていだたきます。
15歳女子の口幅ったいコメントでした^^
受験生の皆さん、頑張ってね^^
重吉先生も頑張ってください!^^
Posted by マナ at 2012年10月20日 08:15<
うん! マナちゃん、ぼく頑張る!!


って、仕事や婚活を頑張らなきゃいけないのに、酔拳ばかり頑張ってるおじさんのことは、置いといて・・


>私の母親は、私自身の事に対して熱く語る事はありません。
「マナに全て任すから」と言うのが口癖です。>< <
これだけしっかりしてたら、マナさんに任せてるお母様の気持ちも分かりますが、もちろん、お母様は後ろからマナさんのことをしっかり見守っておられるでしょうね!

それから、友達に高校入試数学を教えておられるのはさすがですが、友達の弱点や受験勉強をいやがる心情を見事に捉えられていますね!
確かに、中3で中1、中2分野の理解度が不足していたり、このお友達のように、小学生分野にまでさかのぼって理解できていない分野があるという生徒もたまにいます・・

しかし、こういう生徒は、どこが理解できていないか、自分では分かっていないので、我々講師が見つけ、指摘し、さかのぼって、理解させる必要がありますが、
マナさんは、お友達相手にできているのですから、問題解決能力に優れていますね!

また、これには耳の痛い中・高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか?

>調子が悪いとか言う事=逃げるための口実で、それは現実逃避以外の何者でもありません。<
>調子が悪いなどと言う言葉で逃げてしまうと、意味のない気分転換に走り、最終的には不合格の確率が上がることになります。<
久留米附設中・高時代の重吉も、気分転換や現実逃避ばかりしてたせいで、
2浪したことは何回も書いてきましたね・・


現役当時の重吉は、嫌いな単語・熟語の暗記から逃げていたので、高3時でも中学生レベルの英単語もあやふやだったと思います。
しかし、東大、京大、早稲田、慶応などの難関校に合格するためには、英語が苦手なままでは絶対無理で、そのためには、単語・熟語の暗記から逃げていられないと気付いたのは、浪人してからです・・遅っ!

まさしく、中3生で、小学校の約分を勉強し直すようなものですが、単語・熟語を覚えたせいで、英文が徐々に読めるようになり、成績が上がると、英語の勉強も楽しくなり、さらに単語・熟語の暗記に力を入れて、成績が上がるという好循環が生まれたのでした!

確かに、単語・熟語の暗記や小学生の勉強に戻るなど、基本的な勉強はつまらないことですが、そこをしっかり理解したり、努力した方が、志望校合格への近道ということもありますので、成績が思うように上がらない生徒さんは、気持ちを切り替えて、今まで逃げてきたことに取り組んでみるといいかもしれませんね!

最後になりましたが、マナさん、受験生への励ましのコメントをありがとうございました!!

また、勉強法や受験生へのアドバイスをよろしくお願いしますね!!

*マナさんアドバイス記事はコチラにも!
女子学院中マナさんからの中学受験アドバイス(2012.9.12リンク)
英単語暗記法!!(2010.11.22リンク)
偏差値70超JGマナさんの偏差値60への勉強法!
(2010.11.26リンク)
小5偏差値51→小6偏差値70超JG合格勉強法!
(2010.12.6リンク)
*どうすれば、マナさんのように優れたお子さんができるのでしょうか?

どうすれば、子供は賢くなるの?
天才!秀才!逸材! 東大生184人「親の顔」
(プレジデントファミリー12月号目次リンク)
![]() |

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
この記事へのコメント
こんにちは、川柳部部長( ̄^ ̄)ゞ
マナさんのお母様、素晴らしいですね。
あなたに任せるから、と言ってもやはりつい口出し、小言言いの私。
マナさんのお母様から学ぶものがありましたm(_ _)m
では一句。
任せるよ なんと素晴らし 親心
マナさんのお母様、素晴らしいですね。
あなたに任せるから、と言ってもやはりつい口出し、小言言いの私。
マナさんのお母様から学ぶものがありましたm(_ _)m
では一句。
任せるよ なんと素晴らし 親心
Posted by りゅうママ at 2012年10月22日 14:03
こんばんは、マナちゃん(*^^*)
しっかりもののマナちゃんのコメントには、おばちゃんいつも感心させられるよ!
こんなにしっかりした女の子に育ったのは、素晴らしいお母様のおかげかな(*^^*)
実は、子供に手をかけることより、子供に任せることのほうが、とてもすごいことなんだよ!
おばちゃんは、子供可愛さについつい口を出しすぎて、「ママ、ウザイ!!」ってよく言われるんだよね(^_^;)
おばちゃんもマナちゃんのお母さんを少しは見習わなきゃf(^_^;
そしたらおばちゃんの子供も、少しはマナちゃんみたいにいい子になるかな!?
これからもJKBのナンバーワンアイドルとして、中高生読者のためによきアドバイスをよろしくね!
しっかりもののマナちゃんのコメントには、おばちゃんいつも感心させられるよ!
こんなにしっかりした女の子に育ったのは、素晴らしいお母様のおかげかな(*^^*)
実は、子供に手をかけることより、子供に任せることのほうが、とてもすごいことなんだよ!
おばちゃんは、子供可愛さについつい口を出しすぎて、「ママ、ウザイ!!」ってよく言われるんだよね(^_^;)
おばちゃんもマナちゃんのお母さんを少しは見習わなきゃf(^_^;
そしたらおばちゃんの子供も、少しはマナちゃんみたいにいい子になるかな!?
これからもJKBのナンバーワンアイドルとして、中高生読者のためによきアドバイスをよろしくね!
Posted by リングママ at 2012年10月22日 20:50
こんばんは、りゅうママ副部長、リングおば・・リングママさん!(笑)
川柳部長として、私も一句!
子に任す 前に嫁とり 運任せ
え~ん・・(泣)
川柳部長として、私も一句!
子に任す 前に嫁とり 運任せ
え~ん・・(泣)
Posted by 重吉
at 2012年10月22日 23:50

コメントありがとうございます。
私の考え方です。
☆私自身の考え
☆周りから見られている私の考え
つまり、私自身の母親に対するイメージを同じ年代の子供を持つ母親に伝えることによって、私自身の思い込みの部分を修正したいと考えています。
「私自身の思い込みの修正」することにより、親に対する考え方の幅を広げるワケです。
私は母親に負担をかけたくありません。私自身の人生なのだから、楽しい時は私だけ、苦労は共有で、と言う考え方が嫌いなのです。
しかし、母親に負担をかけないという言葉自体、曖昧な表現で捉えどころがないのです。
私の経験不足から来ている事なので仕方がありませんが、だからと言って何もしないのが嫌なのです。
りゅうままさん、リングママさん、とても参考になりました。
嘗って兄の高校受験の時 母親はかなり口を出していたのを思い出しました。それは可愛さからくる事なんですね!それに対して私に口を出さないのも可愛いからなのでしょうか。
親って奥が深いですね!
今は、母親に問題をかけていない事が分かり安心しました。確認しないと不安ですから。
りゅうままさん、リングママさん、ありがとうございました。またよろしければ、いろんな事教えてください。
重吉先生、ありがとうございました。
私の考え方です。
☆私自身の考え
☆周りから見られている私の考え
つまり、私自身の母親に対するイメージを同じ年代の子供を持つ母親に伝えることによって、私自身の思い込みの部分を修正したいと考えています。
「私自身の思い込みの修正」することにより、親に対する考え方の幅を広げるワケです。
私は母親に負担をかけたくありません。私自身の人生なのだから、楽しい時は私だけ、苦労は共有で、と言う考え方が嫌いなのです。
しかし、母親に負担をかけないという言葉自体、曖昧な表現で捉えどころがないのです。
私の経験不足から来ている事なので仕方がありませんが、だからと言って何もしないのが嫌なのです。
りゅうままさん、リングママさん、とても参考になりました。
嘗って兄の高校受験の時 母親はかなり口を出していたのを思い出しました。それは可愛さからくる事なんですね!それに対して私に口を出さないのも可愛いからなのでしょうか。
親って奥が深いですね!
今は、母親に問題をかけていない事が分かり安心しました。確認しないと不安ですから。
りゅうままさん、リングママさん、ありがとうございました。またよろしければ、いろんな事教えてください。
重吉先生、ありがとうございました。
Posted by マナ at 2012年10月23日 07:17
こんばんは、マナさん。
私はいい年のおっさんですが、まだ親ではないので、ママさん読者のみなさんと意見が違うかもしれませんが・・
>私は母親に負担をかけたくありません。私自身の人生なのだから、楽しい時は私だけ、苦労は共有で、と言う考え方が嫌いなのです。<
楽しいときも苦しいときも親子でともに分かち合っていいじゃないですか!
お母さんも負担だなんて思ってらっしゃいませんよ!^^
>今は、母親に問題をかけていない事が分かり安心しました。確認しないと不安ですから。<
親子なんだから、問題をかけてもいいと思いますよ!
生まれたときから、ご飯やおしっこ、うんこ、病気、勉強、成績など全部ひっくるめて、お母さん・お父さんは、マナさんの負担や問題を喜んで引き受けてくださってるのですから!!
そして、それは、マナさんだけではなく、お母さんやお父さん、私もりゅうママさん、リングママさんも読者のみなさんも、子どもの頃は同じだったのですから!
そして、マナさんも将来母親になられた時には、自分のお子さんへの愛情を「負担」とか「問題」とは思わないと思います。
私もまだ経験していないのですが、子が親を想う以上に、親が子を想う愛情は強く、深いのでしょうね!
その辺のことは、塾講師や偏差値70少女でも、経験しなければ解けない永遠のナゾなのかもしれませんね!^^
私はいい年のおっさんですが、まだ親ではないので、ママさん読者のみなさんと意見が違うかもしれませんが・・
>私は母親に負担をかけたくありません。私自身の人生なのだから、楽しい時は私だけ、苦労は共有で、と言う考え方が嫌いなのです。<
楽しいときも苦しいときも親子でともに分かち合っていいじゃないですか!
お母さんも負担だなんて思ってらっしゃいませんよ!^^
>今は、母親に問題をかけていない事が分かり安心しました。確認しないと不安ですから。<
親子なんだから、問題をかけてもいいと思いますよ!
生まれたときから、ご飯やおしっこ、うんこ、病気、勉強、成績など全部ひっくるめて、お母さん・お父さんは、マナさんの負担や問題を喜んで引き受けてくださってるのですから!!
そして、それは、マナさんだけではなく、お母さんやお父さん、私もりゅうママさん、リングママさんも読者のみなさんも、子どもの頃は同じだったのですから!
そして、マナさんも将来母親になられた時には、自分のお子さんへの愛情を「負担」とか「問題」とは思わないと思います。
私もまだ経験していないのですが、子が親を想う以上に、親が子を想う愛情は強く、深いのでしょうね!
その辺のことは、塾講師や偏差値70少女でも、経験しなければ解けない永遠のナゾなのかもしれませんね!^^
Posted by 重吉
at 2012年10月24日 00:11

マナさ〜ん。
親は子供に育てられて親にならせていただくのだと私は思っています。
一人目と二人目に対しての育て方も経験して変わっていくものだと思います。
お母様もきっとそうなのではないかな?と思います。
うちも、りゅうの三つ下に娘がいますが、娘にはまた違う接し方があります。
きっと多くの親御さんは女の子の方が心配なんですよ〜。
でもそれをあえて口に出さないところがマナさんのお母様の素晴らしいところです。
なかなかできるものではありませんしね〜f^_^; 私は未熟な親なもんでσ(^_^;)
もしかするとマナさんにとっては物足りなさを感じられているのかもしれませんね。
けれども親は子供が何人いようと、それぞれに100%の愛情を注いでいるハズです(o^^o)
と偉そうなこと言っている私ですが、そこで一句。
子を持って 初めて気づく 親心
親は子供に育てられて親にならせていただくのだと私は思っています。
一人目と二人目に対しての育て方も経験して変わっていくものだと思います。
お母様もきっとそうなのではないかな?と思います。
うちも、りゅうの三つ下に娘がいますが、娘にはまた違う接し方があります。
きっと多くの親御さんは女の子の方が心配なんですよ〜。
でもそれをあえて口に出さないところがマナさんのお母様の素晴らしいところです。
なかなかできるものではありませんしね〜f^_^; 私は未熟な親なもんでσ(^_^;)
もしかするとマナさんにとっては物足りなさを感じられているのかもしれませんね。
けれども親は子供が何人いようと、それぞれに100%の愛情を注いでいるハズです(o^^o)
と偉そうなこと言っている私ですが、そこで一句。
子を持って 初めて気づく 親心
Posted by りゅうママ at 2012年10月24日 00:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。