英単語暗記法!!
2010年11月22日
重吉 at 11:17 | Comments(0) | 勉強の話
最近、コメント欄の方で、苦手教科克服法の話が盛り上がっていますが、最初は、英単語の暗記法からでしたね!
*不戦敗塾講師ファンです!!さん(現・美奈代さん)から、質問コメントです!
>息子の事なのですが、英単語が覚えられないのです
重吉様の体験や中央線様やマナさんとかはどうやって覚えるのか知りたいです。<
「早稲田佐賀高学力系推薦入試は2度おいしい!」(2010.11.15コメント欄リンク)
これに対する、中1で英検準2級!のマナさんのお答えがコチラ!
>私の場合=英単語は時間を設定してのスタンスで取り組んでいます。
☆用意する物。
英単語が載っている本。
教科書でも裏に単語と意味が記載されている物ならOKです。もちろん自分で作成したカードもOKです。
手順
1)単語を声を出して読む(1秒)
2)意味を確認する。(1秒)
これを1セットとして(2秒)
そして、次の単語に移ります。
理由は、外人さんとお話する時、まず相手の名前を呼びますよね。
そして、どの様な人か確認します。
だから、それと同じようにするわけです。
例)話す{動詞}
スピーク 話す(これを2秒で行います。)
そして、次の単語に移ります。
これを1日5~30単語(集中力が要りますので本人の能力に合わせてください、慣れるまでは5~10単語が最適です。)
3)この様にして2秒間隔で10単語覚えたらまた、最初の単語に戻ります。
基本的にこれを10回繰り返します。
(1秒+1秒)×10(10単語の場合)そして10回繰り返す(20秒×10=200秒)
出来るだけ覚えるようにして下さい。
これが出来たら今度はつづりを書きますが、実はこの方法が早く覚えることが出来ます。
読み方と意味が分かっていると、つづりは苦労しません。
もう一度言いますが、絶対にダラダラしないで、最初は5単語からでもいいので、集中してすることです。

それから、市販の単語でする場合。
私は学研の中学英単語1850をお勧めします。
この本は覚える単語順に重要なものから記載されているので、なかなか便利なものでした。
これをするならこの手順がいいと思います。
①最重要単語
②基本
③標準
④高得点
⑤ハイレベル
手順
①が終わったら→①、②終ったら→①②③というように次のレベルに進むにつれて必ず復習するようにしてください。
そうすると⑤に行くまでには、標準問題は何度も復習しているので力が付いていると思います。
そして、余力が出来たら単語の下に記載されている注意書きも丁寧に読んで、使えるようにすればいいと思います。
とにかくポイントはレベルに合わせて集中して覚えるという事と最初は無理をしないという事です。
英語はコミュニケーションです。(英検を受験される場合特に意識した方がいいと思います。)
これが、私の英単語勉強法です。
何度も言いますが、丁寧に集中して時間を守って行ってください。
効果はあると思います。(^^♪ <
さすが、マナさん! 方法が具体的ですね!
この暗記法は、中学生だけでなく、高校生が英単語を覚えるときでも、有効ですね!
>①が終わったら→①、②終ったら→①②③というように次のレベルに進むにつれて必ず復習するようにしてください。
そうすると⑤に行くまでには、標準問題は何度も復習しているので力が付いていると思います。<
実際、私が浪人生の頃、このパターンで覚えてました。
①が終わったら、②だけ、②が終わったら、③だけと覚えていくと、⑤を覚える頃には、①や②を忘れているものですから、③に進むときも④、⑤に進むときも、①からやっていくというパターンですね!
この方法ですと、先に進むにつれ時間がかかりますが、
「標準問題は何度も復習しているので力が付いていると思います。」
と、マナさんがおっしゃるとおりですし、何回も覚えているので、①や②の前半部分のスピードは上がりますし、①、②の部分は、なかなか覚え切れない単語だけにしてもいいと思います。
また、ナポレオン1世さんもアドバイスしてくださいました。
>マナさんの素晴らしいアドバイスがありましたので、私がしゃしゃり出る必要はないと躊躇しておりましたが、マナさんの方法は必須として、私の場合は、日常生活でも英語(英単語)を意識する方法です。
例えば、お洒落な家具屋さんの看板に、
「あなたの大事な家具をリノベーション!」っと書かれていたとします。レボリューションやイノベーションなんなら、なんとなく聞いたことがあるけど、リノベーションって何だ?って疑問に思いませんか?
日本国内で使われているカタカナ英語って、沢山あるんです。疑問におもった単語を、そのままにせず、ちゃんと調べてクリアーにする。
その時に、発音やアクセントも確認すると、カタカナ英語の表記が間違っている事に気づいたりもするわけです。
先ほど自分の頭に浮かんできた
revolutionやinnovationもついでに調べておく。
こうやって、単語力を増やしていくのも手ではないでしょうか?
例えば、動物園に行った時、キリン、シマウマ、リス、カバをすぐに英語で言えるでしょうか?
日常生活で、これって英語でなんて言うんだろう?と、意識するだけで、単語力や語彙力は確実に増えていきますよ♪ <
>その時に、発音やアクセントも確認すると、カタカナ英語の表記が間違っている事に気づいたりもするわけです。<
例えば、朝のニュースなんていう「news」は「ニューズ」と濁ったり、「ビタミンC」の「vitamin」は、「ヴァイタミン」という読みだったりして、見慣れたカタカナ英語でも、リスニングで聞くと、見たことも聞いたことのない英単語になってしまいますね!
>疑問におもった単語を、そのままにせず、ちゃんと調べてクリアーにする。<
ここで役に立つのが、電子辞書ですね!
英和辞書、和英辞書、国語辞典、漢字字典など、数種類の辞書機能が持ち運び可能なのですから、英語に限らず、疑問に思ったことはすぐに調べられて便利ですね!
私の生徒にも英語の授業で使っている生徒が大勢います。
しかし、紙の辞書しか使ったことがない私から言わせると、高校英語や受験など本格的な英語の勉強をするのには、電子辞書だけでは物足りません。 紙の辞書も並行利用してほしいと思います。
このことは、第1期ブログでも書いたのですが、理由の1つは、「電子辞書には書き込みができない!」ということです。
紙の辞書にしろ教科書、テキストにしろ、大事な部分には、赤ペンやラインマーカーで線を引いたり、余白に重要事項を書き込んだりしますよね?
そうすることによって、次回、そのページを開いたときに、重要な部分が一目で分かりますし、印象に残りやすいため、暗記しやすいとも言えます。
しかし、もし、テキストを開くたびに、毎回、ラインや書き込みが消えて、新品同様まっさらなページに戻っていたとしたら・・・
電子辞書は、その状態ですよね? 何回調べても、初めて見たかのようなページでしかないので、記憶に残りにくいのです。 というよりも、すぐに調べられるので、記憶に残そうという意識が薄れるのかもしれません。
また、2つめの理由として、「電子辞書には例文が少ないこと」が挙げられます。
生徒の電子辞書と私の紙の英和辞書が同じ出版社の辞書なのに、私の紙の英和辞書の方に書かれていて、生徒の電子辞書に出てこない例文がいくつもありました。
この点でも、電子辞書は、どこでも簡単に利用できることを主目的としていて、じっくり詳しく調べるのには不向きだということが分かりますね。
そして、最後に、紙の辞書ならありえない、あきれるような理由が、電池切れです・・
これは説明不要でしょう
しかし、電子辞書のどこでも、いつでも簡単に調べられるというのは、紙の辞書にない利点ですから、家や学校に紙の辞書を置いておいて、持ち運びは電子辞書というように使い分けられれば、ベストかもしれませんね!
さて、英単語の暗記法の話ですが、ある日、私の数学の生徒が、
「先生、この前友達に教えてもらった暗記法のおかげで、英単語のテストが急に良くなったんですよ!」
と言うので、それはどんな方法なのかと、興味しんしんで聞いてみたところ、
1から10までの単語を覚える場合、
1.2.3.・・・10
1.2.3.・・・10
と、何回か書いていくうちに、なかなか覚えられない単語だけが残るので、それだけをピックアップして集中して覚えたら、点数が上がったというのです。
は? それ、普通のやり方じゃない??
と思ったものの、口には出さず、「じゃあ、今まではどんなやり方をしていたの?」と聞いたところ、
1.1.1.1.・・・・・1
2.2.2.2・・・・・・2
・
・
10.10.10.10・・・・・10
と、1つの単語を書き続け、覚えたら、次の単語へ・・と進んでいき、10を覚える頃には、1や2、3などは忘れてる・・
これ、佐賀県でもトップクラスと言われている高校の生徒の話ですが、私が以前書いた漢字の書き取り「作業」の悪い応用編ですね・・
「受験テレビ番組と英語の重要性」(2010.9.20リンク)
しかし、この生徒は、友達からの簡単なアドバイスで成績が上がったのですから、良かったですね!
こんな簡単な方法でも、知らなければ、その生徒は、これからもずっと暗記に苦労するところでしたからね!
このように、自分では当たり前、特別な方法ではないと思っていても、知らない人からすると、とても画期的で、とても役に立つ方法だ!と思うこともありますので、他の読者の皆様も、英単語の暗記法や英語・数学(算数)、社会などの苦手科目克服法がありましたら、コメントやメールで教えてくださいね!!
m(_ _)m
それから、マナさん、ナポレオン1世さん、いつも参考になるコメントをありがとうございます!! m(_ _)m
【発見!】英単語4000語を楽しく覚える裏ワザ!暗記が苦手でも覚えられる!
英語が話せないママも楽しめる英語子育て 詳しくはコチラ>>

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
*不戦敗塾講師ファンです!!さん(現・美奈代さん)から、質問コメントです!
>息子の事なのですが、英単語が覚えられないのです
重吉様の体験や中央線様やマナさんとかはどうやって覚えるのか知りたいです。<
「早稲田佐賀高学力系推薦入試は2度おいしい!」(2010.11.15コメント欄リンク)
これに対する、中1で英検準2級!のマナさんのお答えがコチラ!
>私の場合=英単語は時間を設定してのスタンスで取り組んでいます。
☆用意する物。
英単語が載っている本。
教科書でも裏に単語と意味が記載されている物ならOKです。もちろん自分で作成したカードもOKです。
手順
1)単語を声を出して読む(1秒)
2)意味を確認する。(1秒)
これを1セットとして(2秒)
そして、次の単語に移ります。
理由は、外人さんとお話する時、まず相手の名前を呼びますよね。
そして、どの様な人か確認します。
だから、それと同じようにするわけです。
例)話す{動詞}
スピーク 話す(これを2秒で行います。)
そして、次の単語に移ります。
これを1日5~30単語(集中力が要りますので本人の能力に合わせてください、慣れるまでは5~10単語が最適です。)
3)この様にして2秒間隔で10単語覚えたらまた、最初の単語に戻ります。
基本的にこれを10回繰り返します。
(1秒+1秒)×10(10単語の場合)そして10回繰り返す(20秒×10=200秒)
出来るだけ覚えるようにして下さい。
これが出来たら今度はつづりを書きますが、実はこの方法が早く覚えることが出来ます。
読み方と意味が分かっていると、つづりは苦労しません。
もう一度言いますが、絶対にダラダラしないで、最初は5単語からでもいいので、集中してすることです。
![]() |

それから、市販の単語でする場合。
私は学研の中学英単語1850をお勧めします。
この本は覚える単語順に重要なものから記載されているので、なかなか便利なものでした。
これをするならこの手順がいいと思います。
①最重要単語
②基本
③標準
④高得点
⑤ハイレベル
手順
①が終わったら→①、②終ったら→①②③というように次のレベルに進むにつれて必ず復習するようにしてください。
そうすると⑤に行くまでには、標準問題は何度も復習しているので力が付いていると思います。
そして、余力が出来たら単語の下に記載されている注意書きも丁寧に読んで、使えるようにすればいいと思います。
とにかくポイントはレベルに合わせて集中して覚えるという事と最初は無理をしないという事です。
英語はコミュニケーションです。(英検を受験される場合特に意識した方がいいと思います。)
これが、私の英単語勉強法です。
何度も言いますが、丁寧に集中して時間を守って行ってください。
効果はあると思います。(^^♪ <
さすが、マナさん! 方法が具体的ですね!
この暗記法は、中学生だけでなく、高校生が英単語を覚えるときでも、有効ですね!
>①が終わったら→①、②終ったら→①②③というように次のレベルに進むにつれて必ず復習するようにしてください。
そうすると⑤に行くまでには、標準問題は何度も復習しているので力が付いていると思います。<
実際、私が浪人生の頃、このパターンで覚えてました。
①が終わったら、②だけ、②が終わったら、③だけと覚えていくと、⑤を覚える頃には、①や②を忘れているものですから、③に進むときも④、⑤に進むときも、①からやっていくというパターンですね!
この方法ですと、先に進むにつれ時間がかかりますが、
「標準問題は何度も復習しているので力が付いていると思います。」
と、マナさんがおっしゃるとおりですし、何回も覚えているので、①や②の前半部分のスピードは上がりますし、①、②の部分は、なかなか覚え切れない単語だけにしてもいいと思います。
また、ナポレオン1世さんもアドバイスしてくださいました。
>マナさんの素晴らしいアドバイスがありましたので、私がしゃしゃり出る必要はないと躊躇しておりましたが、マナさんの方法は必須として、私の場合は、日常生活でも英語(英単語)を意識する方法です。
例えば、お洒落な家具屋さんの看板に、
「あなたの大事な家具をリノベーション!」っと書かれていたとします。レボリューションやイノベーションなんなら、なんとなく聞いたことがあるけど、リノベーションって何だ?って疑問に思いませんか?
日本国内で使われているカタカナ英語って、沢山あるんです。疑問におもった単語を、そのままにせず、ちゃんと調べてクリアーにする。
その時に、発音やアクセントも確認すると、カタカナ英語の表記が間違っている事に気づいたりもするわけです。
先ほど自分の頭に浮かんできた
revolutionやinnovationもついでに調べておく。
こうやって、単語力を増やしていくのも手ではないでしょうか?
例えば、動物園に行った時、キリン、シマウマ、リス、カバをすぐに英語で言えるでしょうか?
日常生活で、これって英語でなんて言うんだろう?と、意識するだけで、単語力や語彙力は確実に増えていきますよ♪ <
>その時に、発音やアクセントも確認すると、カタカナ英語の表記が間違っている事に気づいたりもするわけです。<
例えば、朝のニュースなんていう「news」は「ニューズ」と濁ったり、「ビタミンC」の「vitamin」は、「ヴァイタミン」という読みだったりして、見慣れたカタカナ英語でも、リスニングで聞くと、見たことも聞いたことのない英単語になってしまいますね!
>疑問におもった単語を、そのままにせず、ちゃんと調べてクリアーにする。<
ここで役に立つのが、電子辞書ですね!
英和辞書、和英辞書、国語辞典、漢字字典など、数種類の辞書機能が持ち運び可能なのですから、英語に限らず、疑問に思ったことはすぐに調べられて便利ですね!
私の生徒にも英語の授業で使っている生徒が大勢います。
しかし、紙の辞書しか使ったことがない私から言わせると、高校英語や受験など本格的な英語の勉強をするのには、電子辞書だけでは物足りません。 紙の辞書も並行利用してほしいと思います。
このことは、第1期ブログでも書いたのですが、理由の1つは、「電子辞書には書き込みができない!」ということです。
紙の辞書にしろ教科書、テキストにしろ、大事な部分には、赤ペンやラインマーカーで線を引いたり、余白に重要事項を書き込んだりしますよね?
そうすることによって、次回、そのページを開いたときに、重要な部分が一目で分かりますし、印象に残りやすいため、暗記しやすいとも言えます。
しかし、もし、テキストを開くたびに、毎回、ラインや書き込みが消えて、新品同様まっさらなページに戻っていたとしたら・・・

電子辞書は、その状態ですよね? 何回調べても、初めて見たかのようなページでしかないので、記憶に残りにくいのです。 というよりも、すぐに調べられるので、記憶に残そうという意識が薄れるのかもしれません。
また、2つめの理由として、「電子辞書には例文が少ないこと」が挙げられます。
生徒の電子辞書と私の紙の英和辞書が同じ出版社の辞書なのに、私の紙の英和辞書の方に書かれていて、生徒の電子辞書に出てこない例文がいくつもありました。
この点でも、電子辞書は、どこでも簡単に利用できることを主目的としていて、じっくり詳しく調べるのには不向きだということが分かりますね。
そして、最後に、紙の辞書ならありえない、あきれるような理由が、電池切れです・・

これは説明不要でしょう

しかし、電子辞書のどこでも、いつでも簡単に調べられるというのは、紙の辞書にない利点ですから、家や学校に紙の辞書を置いておいて、持ち運びは電子辞書というように使い分けられれば、ベストかもしれませんね!
さて、英単語の暗記法の話ですが、ある日、私の数学の生徒が、
「先生、この前友達に教えてもらった暗記法のおかげで、英単語のテストが急に良くなったんですよ!」
と言うので、それはどんな方法なのかと、興味しんしんで聞いてみたところ、
1から10までの単語を覚える場合、
1.2.3.・・・10
1.2.3.・・・10
と、何回か書いていくうちに、なかなか覚えられない単語だけが残るので、それだけをピックアップして集中して覚えたら、点数が上がったというのです。
は? それ、普通のやり方じゃない??

と思ったものの、口には出さず、「じゃあ、今まではどんなやり方をしていたの?」と聞いたところ、
1.1.1.1.・・・・・1
2.2.2.2・・・・・・2
・
・
10.10.10.10・・・・・10
と、1つの単語を書き続け、覚えたら、次の単語へ・・と進んでいき、10を覚える頃には、1や2、3などは忘れてる・・

これ、佐賀県でもトップクラスと言われている高校の生徒の話ですが、私が以前書いた漢字の書き取り「作業」の悪い応用編ですね・・

「受験テレビ番組と英語の重要性」(2010.9.20リンク)
しかし、この生徒は、友達からの簡単なアドバイスで成績が上がったのですから、良かったですね!
こんな簡単な方法でも、知らなければ、その生徒は、これからもずっと暗記に苦労するところでしたからね!
このように、自分では当たり前、特別な方法ではないと思っていても、知らない人からすると、とても画期的で、とても役に立つ方法だ!と思うこともありますので、他の読者の皆様も、英単語の暗記法や英語・数学(算数)、社会などの苦手科目克服法がありましたら、コメントやメールで教えてくださいね!!

それから、マナさん、ナポレオン1世さん、いつも参考になるコメントをありがとうございます!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
タグ :英語
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。