小5偏差値51→小6偏差値70超JG合格勉強法!
2010年12月06日
重吉 at 10:13 | Comments(5) | 勉強の話
JKB(JyuKichi Blog)48の人気ナンバー1女子学院マナさんが、塾に通わずに、どうやって、小5後半の偏差値51から、小6後半に偏差値70を突破し、女子学院に合格されたのかを教えてくださいましたので、参考にしてみてくださいね!
ことの起こりは、「塾に行かなくても、簡単にテストの成績が上がる!?」(2010.11.29リンク)で、
>こうして見ると、学校のテストの成績ぐらいなら、塾に行かなくても、簡単に上がるという話ですね!(塾の先生がそんなこと言っていいのか!?)
それもそのはず! マナさんなんて、有名塾に通わずに、偏差値70超の女子学院に合格したり、中1で英検準2級持ってるんですから!
そのマナさんの勉強法をマネすりゃ、塾に行かなくても、ある程度まで成績上がりますよ!<
と私が書いたことに対して、
>重吉先生、あの表現だと読者の方に誤解を生むので、軽く私の経歴ダイジェスト版を書きます。
重吉先生は私の事知っているので問題ないとは思いますが、昨年の読者以外の人は勘違してしまう恐れがあるので、簡単に3部構成で自己紹介しますね。^^ <
と、マナさんから自己紹介の申し出があったことに起因します。
というわけで、マナさんの自己紹介のはじまり、はじまり~
>私が志望校に合格できたのは、私一人の力ではありません。
私に勉強を教えてくれた、父と兄。
兄は容赦なく受験の厳しさを厳しい言葉で教えてくれました。
そのような私を支えてくれたのは、祖母、母、妹でした。
そして、いろいろな面から応援してくださったのが、
重吉先生やここサイトの人たちです。
このような力があったからこそ、私も頑張れました。
重吉先生の経験を聞いて、進学校に進学する意味を知り
油断すれば大変なことになるということを教えていただきました。
だから、現在の私自身があるのです。
それだけは忘れないでください。
本音をいうと私は塾に行きたかったんです。
友達と一緒に行きたかった。塾の先生と模試(四谷の5年の時のマークシート模試)の結果を母と話していたとき
塾の先生って面白いな ^^と感じました。
ですから、塾が不要だとか、私はそのような事は思いません。
次に続く・・・・・・・・・
Posted by マナ at 2010年11月30日 07:09<
>今日は第2部タイトル
「受験の常識って何?」
5年後半の四谷の全国模試で、4科目平均偏差値51だった私に、進学校前提とした受験勉強に、志望校に向かって頑張ろうというという態度ではなく、おそらく無理だろうという雰囲気が面談した塾の先生から漂っていました。
入塾テストで合格はしても面談でお互いの希望が折り合わないので塾は断念したということです。
それが5年の2月頃です。
「進学校受験にはスタートの時期が遅い」
それが常識なのでしょう。
そこで、兄の先輩で神奈川県の有名進学校に通っていた、Sさんのセリフを思い出しました。
「中学受験は大学受験の7分の1」
つまり分量が7分の1なのだから、1年あれば必ず追いつけると思い
次のような事を考えました。
1)私自身を徹底的に知ること。
2)受験に使うテキスト選び。
3)それを実行するのに、どれ位家族に協力してもらう事が必要か?
つまり「スタートが遅い」常識を考えないで、常識がこの路線なら私は違う路線で行くとを決意したのです。
それにスタートが遅かったのは英語の勉強をしていたからで、遊んではいなかった。それを証明するために私は実行しなければならないと思っていましたから。^^
3部作完結なので、次は2)を書いてみたいと思います。
Posted by マナ at 2010年12月02日 07:04 <
>今日は、長編なんでタイトルはこうです。
「マナ イン ワンダーランド」で行きましょう。(*^^)v
ここまで①、②のダイジェストを少々。(要点のみ)
早い時期に塾に行くこれが一般的な常識です。
自分で出来ることがあれば、自学習でも問題はない。
まず、考えて欲しいのは、本当に塾に行けば、成績が上がるのか?
という事です。
私も四谷の全国模試を受けて事前対策授業を受けました。
そこで、感じた雰囲気は「家では勉強出来ないがここなら強制的にさせられる。」ということです。
つまり、塾に行ったからといって魔法のように成績が上がるわけではない。ということに気付きました。
つまり、塾に行かないと学力は上がらないという常識に対して、私自身に必要な事だけを集中して行い、余計なことには一切振り向かずに行ったほうが学力が上がるのではないかと思えるようになりました。逆転の可能性はそこにしかないと感じたのです。
ある程度の理解力があり、自分できちんと出来るなら問題がない訳です。
最大の利点は、私自身のカリキュラムで行うことが出来る。(ロスが少ない。)
迷っている時間はなかったので、このように方針を決めました。
次に基本テキストを探しました。
四谷大塚のテキストは基本事項がまんべんなく記載されていると思いますし、
母に聞けば、「塾に行っていなくても校舎で購入できる。」
ということ。
つまり、塾生でもない私にも購入が可能ということが分かりました。
要は、知識のベースとなるテキストが簡単に手に入るということです。
ここで、算数だけは遡って学習しなければならない事に気づき、算数だけは最低1日10題問題を解くという方針で行く事にしました。余計な時間を排除して、すき間時間を作り算数の問題をひたすら解きました。
例題の方針を考えながら問題を解いて、徹底してパターンを覚え、そして使う事が出来るように心がけました。
さらに応用問題は、友達にサピやNに行っている友達がいたのでテキストとプリントを見せてもらい、要る知識と不要な知識を判断して、要る知識は私自身の中にどんどん取り入れました。
要は、私自身に必要な知識のみ私自身の中にとり入れて、使える知識としてインプットしたわけです。
こうして、テキストを絞りました。
問題集は四谷大塚のテキストをベースにして、必要に応じて友達が使っている塾の問題集やプリントを見せてもらい、その代わりに友達にその問題の解き方を教えました。
要は、交換条件に友達に知識を伝えることで、友達も損をしないようにしました。
人に教えることは、自分の知識の確認になりますから。
問題集で一番驚いたのが、Z会の受験コースを家庭教師を使って行っている友達でした。
Z会の受験コースのテキストは、やり応えのあるもので算数なんか頭が混乱する問題も存在しました。
Z会はオススメですが難易度が高い問題も存在します。
しかし、難易度の高い問題が記載されているからこそ、ワクワクしました。
夏を過ぎた辺りから、主にその友達と勉強するようにしました。
テキストはZ会受験コースも問題を2人で解いて、解法も覚えて演習をしました。
ここで、私が考える練習と演習の違いを伝えます。
練習・・・時間の制限のない、問題集を用いての勉強。
演習・・・時間の制限のある、問題集を用いての勉強。
これは英検で養った勉強方法を取り入れました。
私が得意なのは英語の長文です。時間内に長文を読んで、だいたいの意味を知りそこからポイントを絞ります。
本当なら、まずポイントや文法を覚えてから、長文解読に入るわけですが、私はあえて違う方法をとりました。
理由はグーグルのホームページを見たとき、今までの英語の覚え方じゃ効率が悪いと思ったからです。
英文でどんどん出てくるのに、時間を掛けていては遅れてしまいます。
要は時間内で全体の内容をだいたいの内容を把握するということ。分からない場合でも、問題の方針だけでも読み取ることが重要です。(時間を意識しながら)
最後にまとめると、
やるべき事を絞って、完全に理解できるまで何度でも繰り返す。
単なる知識としてではなく、使えることの出来る知識として活用する。
常に時間を意識して、集中する。
時間マネージメントを意識する。
そうしないと偏差値63以上は難しいかなと個人的には思います。(時間と勉強効果=時間マネージメント)
だから、勉強するときは集中して、時間を大切にしてくださいと再三述べてきたわけです。
時間を制限して集中して行うからこそ、覚醒が出来る。
私自身を知ることによって、具体的な勉強のスパンの考え方が出来る。
私も今ではこんな事を言っていますが、模試で目標の点に届かなかった時は、何度泣いたか分かりません。
「こんなにしているのに」という私自身の甘さに腹が立ち情けなくて涙が出ました。7月くらいまでよく泣きました。親が心配するので勉強部屋で1人でね。
でも、どんなことしてでも行きたい学校だったから逃げなかった。
だから、個性も大切にしてほしい。(絶対に行きたいという気持ち。)
受験生のみなさんこれから本当につらい時期になりますが、頑張ってください!
忘れてはならない事は、夢を叶える事は生徒自身です。大人ではありません。
ひとり、ひとりが夢を追いかける事こそが、学力を育てる栄養になります。
映画アリス イン ワンダーランドで白の女王がアリスに投げかけた言葉
「結局戦うのはあなた1人なのだから、周りに流されずにあなた1人で決めなさい。」
自己責任ということなのでしょうか。
試験会場で戦うのは自分自身です。誰も助けてくれません。
私が経験したから、冷たい事も言いますが現実を知っているので応援も出来ます!
もう少しです。頑張ってください!!
私は限界を感じてからが、本当の勝負だと思っています。 ^^
個人の考えなので参考程度でお願いします。
Posted by マナ at 2010年12月05日 15:53 <
う~ん、スゴイですね! 昨年の受験生時代もスゴイ文章能力だと思いましたが、女子学院に合格されてから、ますます磨きがかかってますね!
ところで、最初はマナさんも友達と一緒に塾に行きたかったんですね?
そりゃ、そうだ。 5年生ですからね。
私も2浪したときは、図書館通いの自宅浪人でしたが、とても寂しく、不安でしたからね・・ 20歳だったけど・・
>5年後半の四谷の全国模試で、4科目平均偏差値51だった<
これは想像もつきませんね! たしか、マナさんが第1期ブログを訪問されるようになったのは、6年生の夏ぐらいで、すでに、偏差値60以上で、70を目指されていましたからね!
5年の2月からだったら、わずか半年ほどで、偏差値を10以上上げていたことになりますね! スゴッ!
そのためのテキスト選び(四谷大塚やZ会)や、算数の解き方
>算数だけは最低1日10題問題を解くという方針で行く事にしました。余計な時間を排除して、すき間時間を作り算数の問題をひたすら解きました。
例題の方針を考えながら問題を解いて、徹底してパターンを覚え、そして使う事が出来るように心がけました。<
なんかは、早稲田佐賀1期生保護者のナポレオン1世さんも書かれてましたし、参考になりますね!
>毎日、10問でいいので、数学(算数)も英語も、自分のつまづいている単元の問題を解いて演習する。でも、毎日じゃないと駄目です。日にちがあくと、覚えた事をすぐに忘れてしまうからです。土日も関係なく、毎日、10問と決めたら続けること。この地道な努力が克服の近道だと思います。<
(「早稲田佐賀中・高から資格合格最年少記録を目指せ!」2010.11.16コメント欄リンク)
また、
>問題集は四谷大塚のテキストをベースにして、必要に応じて友達が使っている塾の問題集やプリントを見せてもらい、その代わりに友達にその問題の解き方を教えました。
要は、交換条件に友達に知識を伝えることで、友達も損をしないようにしました。
人に教えることは、自分の知識の確認になりますから。<
この友達に教えるというのは、とても力になります。
自分がしっかり理解できてなければ、相手に教えてやることはできません。
また、教えているうちに、自分が見落としていることに気付いたり、もっと簡単な解き方に気付いたりします。
また、まとめの
>やるべき事を絞って、完全に理解できるまで何度でも繰り返す。
単なる知識としてではなく、使えることの出来る知識として活用する。
常に時間を意識して、集中する。
時間マネージメントを意識する。<
これは、受験生どころか、我々大人の仕事でも参考になる考え方ですよね!
はっきり言って、マナさんが書かれていることの多くは、私は大学浪人してからや塾講師になってから気付いたことばかりです・・ とほほ・・
逆に、上のようなことが大事だと気付かれている方がいらっしゃったとしても、それを実践するのは、スゴイ努力と忍耐が必要だと思います。
何事においても、「大事だと分かってはいるけど、なかなか行動に移せない・・」ということは、我々大人も含めて、よくあることですが、それを実行に移せた人間だけが、マナさんのように、「受験の常識」などを破れるんでしょうね!
しかし、5年生の後半のテストで偏差値51だったということで、マナさんは天才というわけではありません。 マナさんが復活されたときにも書きましたが(「祝!女子学院マナさん復活!!」2010.11.13リンク)、マナさんの優れたところは、
「強い意志と実行力」
これに尽きますね!
受験生や中・高校生読者の皆様の参考になったと思いますが、我々大人も見習いたいものですね!
マナさん、ありがとうございました!! m(_ _)m
他にも、参考になる勉強法があったら、教えてくださいね!
また、受験生読者の皆様への励ましのコメントもいつもありがとうございます!! m(_ _)m
私ら大人が言うよりも、マナさんのような先輩達に励ましてもらったほうが、やる気や勇気が出るという受験生も多いと思いますからね!
*マナさん同様、重吉も2浪の自宅浪人時代に、Z会を勉強の柱にして、慶応大学に合格しました!!
ヤル気になった今こそ、始めるタイミング〜通信教育のZ会〜
*読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m
重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ことの起こりは、「塾に行かなくても、簡単にテストの成績が上がる!?」(2010.11.29リンク)で、
>こうして見ると、学校のテストの成績ぐらいなら、塾に行かなくても、簡単に上がるという話ですね!(塾の先生がそんなこと言っていいのか!?)
それもそのはず! マナさんなんて、有名塾に通わずに、偏差値70超の女子学院に合格したり、中1で英検準2級持ってるんですから!
そのマナさんの勉強法をマネすりゃ、塾に行かなくても、ある程度まで成績上がりますよ!<
と私が書いたことに対して、
>重吉先生、あの表現だと読者の方に誤解を生むので、軽く私の経歴ダイジェスト版を書きます。
重吉先生は私の事知っているので問題ないとは思いますが、昨年の読者以外の人は勘違してしまう恐れがあるので、簡単に3部構成で自己紹介しますね。^^ <
と、マナさんから自己紹介の申し出があったことに起因します。
というわけで、マナさんの自己紹介のはじまり、はじまり~
>私が志望校に合格できたのは、私一人の力ではありません。
私に勉強を教えてくれた、父と兄。
兄は容赦なく受験の厳しさを厳しい言葉で教えてくれました。
そのような私を支えてくれたのは、祖母、母、妹でした。
そして、いろいろな面から応援してくださったのが、
重吉先生やここサイトの人たちです。
このような力があったからこそ、私も頑張れました。
重吉先生の経験を聞いて、進学校に進学する意味を知り
油断すれば大変なことになるということを教えていただきました。
だから、現在の私自身があるのです。
それだけは忘れないでください。
本音をいうと私は塾に行きたかったんです。
友達と一緒に行きたかった。塾の先生と模試(四谷の5年の時のマークシート模試)の結果を母と話していたとき
塾の先生って面白いな ^^と感じました。
ですから、塾が不要だとか、私はそのような事は思いません。
次に続く・・・・・・・・・
Posted by マナ at 2010年11月30日 07:09<
>今日は第2部タイトル
「受験の常識って何?」
5年後半の四谷の全国模試で、4科目平均偏差値51だった私に、進学校前提とした受験勉強に、志望校に向かって頑張ろうというという態度ではなく、おそらく無理だろうという雰囲気が面談した塾の先生から漂っていました。
入塾テストで合格はしても面談でお互いの希望が折り合わないので塾は断念したということです。
それが5年の2月頃です。
「進学校受験にはスタートの時期が遅い」
それが常識なのでしょう。
そこで、兄の先輩で神奈川県の有名進学校に通っていた、Sさんのセリフを思い出しました。
「中学受験は大学受験の7分の1」
つまり分量が7分の1なのだから、1年あれば必ず追いつけると思い
次のような事を考えました。
1)私自身を徹底的に知ること。
2)受験に使うテキスト選び。
3)それを実行するのに、どれ位家族に協力してもらう事が必要か?
つまり「スタートが遅い」常識を考えないで、常識がこの路線なら私は違う路線で行くとを決意したのです。
それにスタートが遅かったのは英語の勉強をしていたからで、遊んではいなかった。それを証明するために私は実行しなければならないと思っていましたから。^^
3部作完結なので、次は2)を書いてみたいと思います。
Posted by マナ at 2010年12月02日 07:04 <
>今日は、長編なんでタイトルはこうです。
「マナ イン ワンダーランド」で行きましょう。(*^^)v
ここまで①、②のダイジェストを少々。(要点のみ)
早い時期に塾に行くこれが一般的な常識です。
自分で出来ることがあれば、自学習でも問題はない。
まず、考えて欲しいのは、本当に塾に行けば、成績が上がるのか?
という事です。
私も四谷の全国模試を受けて事前対策授業を受けました。
そこで、感じた雰囲気は「家では勉強出来ないがここなら強制的にさせられる。」ということです。
つまり、塾に行ったからといって魔法のように成績が上がるわけではない。ということに気付きました。
つまり、塾に行かないと学力は上がらないという常識に対して、私自身に必要な事だけを集中して行い、余計なことには一切振り向かずに行ったほうが学力が上がるのではないかと思えるようになりました。逆転の可能性はそこにしかないと感じたのです。
ある程度の理解力があり、自分できちんと出来るなら問題がない訳です。
最大の利点は、私自身のカリキュラムで行うことが出来る。(ロスが少ない。)
迷っている時間はなかったので、このように方針を決めました。
次に基本テキストを探しました。
四谷大塚のテキストは基本事項がまんべんなく記載されていると思いますし、
母に聞けば、「塾に行っていなくても校舎で購入できる。」
ということ。
つまり、塾生でもない私にも購入が可能ということが分かりました。
要は、知識のベースとなるテキストが簡単に手に入るということです。
ここで、算数だけは遡って学習しなければならない事に気づき、算数だけは最低1日10題問題を解くという方針で行く事にしました。余計な時間を排除して、すき間時間を作り算数の問題をひたすら解きました。
例題の方針を考えながら問題を解いて、徹底してパターンを覚え、そして使う事が出来るように心がけました。
さらに応用問題は、友達にサピやNに行っている友達がいたのでテキストとプリントを見せてもらい、要る知識と不要な知識を判断して、要る知識は私自身の中にどんどん取り入れました。
要は、私自身に必要な知識のみ私自身の中にとり入れて、使える知識としてインプットしたわけです。
こうして、テキストを絞りました。
問題集は四谷大塚のテキストをベースにして、必要に応じて友達が使っている塾の問題集やプリントを見せてもらい、その代わりに友達にその問題の解き方を教えました。
要は、交換条件に友達に知識を伝えることで、友達も損をしないようにしました。
人に教えることは、自分の知識の確認になりますから。
問題集で一番驚いたのが、Z会の受験コースを家庭教師を使って行っている友達でした。
Z会の受験コースのテキストは、やり応えのあるもので算数なんか頭が混乱する問題も存在しました。
Z会はオススメですが難易度が高い問題も存在します。
しかし、難易度の高い問題が記載されているからこそ、ワクワクしました。
夏を過ぎた辺りから、主にその友達と勉強するようにしました。
テキストはZ会受験コースも問題を2人で解いて、解法も覚えて演習をしました。
ここで、私が考える練習と演習の違いを伝えます。
練習・・・時間の制限のない、問題集を用いての勉強。
演習・・・時間の制限のある、問題集を用いての勉強。
これは英検で養った勉強方法を取り入れました。
私が得意なのは英語の長文です。時間内に長文を読んで、だいたいの意味を知りそこからポイントを絞ります。
本当なら、まずポイントや文法を覚えてから、長文解読に入るわけですが、私はあえて違う方法をとりました。
理由はグーグルのホームページを見たとき、今までの英語の覚え方じゃ効率が悪いと思ったからです。
英文でどんどん出てくるのに、時間を掛けていては遅れてしまいます。
要は時間内で全体の内容をだいたいの内容を把握するということ。分からない場合でも、問題の方針だけでも読み取ることが重要です。(時間を意識しながら)
最後にまとめると、
やるべき事を絞って、完全に理解できるまで何度でも繰り返す。
単なる知識としてではなく、使えることの出来る知識として活用する。
常に時間を意識して、集中する。
時間マネージメントを意識する。
そうしないと偏差値63以上は難しいかなと個人的には思います。(時間と勉強効果=時間マネージメント)
だから、勉強するときは集中して、時間を大切にしてくださいと再三述べてきたわけです。
時間を制限して集中して行うからこそ、覚醒が出来る。
私自身を知ることによって、具体的な勉強のスパンの考え方が出来る。
私も今ではこんな事を言っていますが、模試で目標の点に届かなかった時は、何度泣いたか分かりません。
「こんなにしているのに」という私自身の甘さに腹が立ち情けなくて涙が出ました。7月くらいまでよく泣きました。親が心配するので勉強部屋で1人でね。
でも、どんなことしてでも行きたい学校だったから逃げなかった。
だから、個性も大切にしてほしい。(絶対に行きたいという気持ち。)
受験生のみなさんこれから本当につらい時期になりますが、頑張ってください!
忘れてはならない事は、夢を叶える事は生徒自身です。大人ではありません。
ひとり、ひとりが夢を追いかける事こそが、学力を育てる栄養になります。
映画アリス イン ワンダーランドで白の女王がアリスに投げかけた言葉
「結局戦うのはあなた1人なのだから、周りに流されずにあなた1人で決めなさい。」
自己責任ということなのでしょうか。
試験会場で戦うのは自分自身です。誰も助けてくれません。
私が経験したから、冷たい事も言いますが現実を知っているので応援も出来ます!
もう少しです。頑張ってください!!
私は限界を感じてからが、本当の勝負だと思っています。 ^^
個人の考えなので参考程度でお願いします。
Posted by マナ at 2010年12月05日 15:53 <
う~ん、スゴイですね! 昨年の受験生時代もスゴイ文章能力だと思いましたが、女子学院に合格されてから、ますます磨きがかかってますね!
ところで、最初はマナさんも友達と一緒に塾に行きたかったんですね?
そりゃ、そうだ。 5年生ですからね。
私も2浪したときは、図書館通いの自宅浪人でしたが、とても寂しく、不安でしたからね・・ 20歳だったけど・・
>5年後半の四谷の全国模試で、4科目平均偏差値51だった<
これは想像もつきませんね! たしか、マナさんが第1期ブログを訪問されるようになったのは、6年生の夏ぐらいで、すでに、偏差値60以上で、70を目指されていましたからね!
5年の2月からだったら、わずか半年ほどで、偏差値を10以上上げていたことになりますね! スゴッ!
そのためのテキスト選び(四谷大塚やZ会)や、算数の解き方
>算数だけは最低1日10題問題を解くという方針で行く事にしました。余計な時間を排除して、すき間時間を作り算数の問題をひたすら解きました。
例題の方針を考えながら問題を解いて、徹底してパターンを覚え、そして使う事が出来るように心がけました。<
なんかは、早稲田佐賀1期生保護者のナポレオン1世さんも書かれてましたし、参考になりますね!
>毎日、10問でいいので、数学(算数)も英語も、自分のつまづいている単元の問題を解いて演習する。でも、毎日じゃないと駄目です。日にちがあくと、覚えた事をすぐに忘れてしまうからです。土日も関係なく、毎日、10問と決めたら続けること。この地道な努力が克服の近道だと思います。<
(「早稲田佐賀中・高から資格合格最年少記録を目指せ!」2010.11.16コメント欄リンク)
また、
>問題集は四谷大塚のテキストをベースにして、必要に応じて友達が使っている塾の問題集やプリントを見せてもらい、その代わりに友達にその問題の解き方を教えました。
要は、交換条件に友達に知識を伝えることで、友達も損をしないようにしました。
人に教えることは、自分の知識の確認になりますから。<
この友達に教えるというのは、とても力になります。
自分がしっかり理解できてなければ、相手に教えてやることはできません。
また、教えているうちに、自分が見落としていることに気付いたり、もっと簡単な解き方に気付いたりします。
また、まとめの
>やるべき事を絞って、完全に理解できるまで何度でも繰り返す。
単なる知識としてではなく、使えることの出来る知識として活用する。
常に時間を意識して、集中する。
時間マネージメントを意識する。<
これは、受験生どころか、我々大人の仕事でも参考になる考え方ですよね!
はっきり言って、マナさんが書かれていることの多くは、私は大学浪人してからや塾講師になってから気付いたことばかりです・・ とほほ・・
逆に、上のようなことが大事だと気付かれている方がいらっしゃったとしても、それを実践するのは、スゴイ努力と忍耐が必要だと思います。
何事においても、「大事だと分かってはいるけど、なかなか行動に移せない・・」ということは、我々大人も含めて、よくあることですが、それを実行に移せた人間だけが、マナさんのように、「受験の常識」などを破れるんでしょうね!
しかし、5年生の後半のテストで偏差値51だったということで、マナさんは天才というわけではありません。 マナさんが復活されたときにも書きましたが(「祝!女子学院マナさん復活!!」2010.11.13リンク)、マナさんの優れたところは、
「強い意志と実行力」
これに尽きますね!
受験生や中・高校生読者の皆様の参考になったと思いますが、我々大人も見習いたいものですね!
マナさん、ありがとうございました!! m(_ _)m
他にも、参考になる勉強法があったら、教えてくださいね!
また、受験生読者の皆様への励ましのコメントもいつもありがとうございます!! m(_ _)m
私ら大人が言うよりも、マナさんのような先輩達に励ましてもらったほうが、やる気や勇気が出るという受験生も多いと思いますからね!
*マナさん同様、重吉も2浪の自宅浪人時代に、Z会を勉強の柱にして、慶応大学に合格しました!!
ヤル気になった今こそ、始めるタイミング〜通信教育のZ会〜
*読者の皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします!! m(_ _)m
重吉 「重吉からのお願い」(2010.12.4リンク)
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
この記事へのコメント
重吉様
息子の友達で、ラサールに入学した人がいるのですが、結局進学校に行ける子は4時間も5時間も平気で勉強できる人なんですね!だから、精神的にしっかりした子がうらやましいというか、こればっかりはなかなか難しい。テレビとかチラシで紹介される人は本当に違うんですね。でも、勉強が出来る人のやり方は大変参考になりました。私の子は早稲田佐賀第1志望です。早稲田佐賀中の対策はどのようにしたらいいのか、誰かアドバイスください。冬に個別教室で対策をとりたいのですが、個別教室は方針を決めてくださいって言われるんです。早稲田佐賀という抽象的なものではダメらしいです。
私の子が通う塾は、中学受験はほとんどしません。だから、出来れば知りたいと思うのですがダメでしょうか?子供が行きたがっているのですが、偏差値は53をうろうろしています。
東京の早稲田系の学校も参考にした方がいいのでしょうか?参考にしなければならないのなら、教えてください。
重吉様が頼りです! よろしくお願いします。
息子の友達で、ラサールに入学した人がいるのですが、結局進学校に行ける子は4時間も5時間も平気で勉強できる人なんですね!だから、精神的にしっかりした子がうらやましいというか、こればっかりはなかなか難しい。テレビとかチラシで紹介される人は本当に違うんですね。でも、勉強が出来る人のやり方は大変参考になりました。私の子は早稲田佐賀第1志望です。早稲田佐賀中の対策はどのようにしたらいいのか、誰かアドバイスください。冬に個別教室で対策をとりたいのですが、個別教室は方針を決めてくださいって言われるんです。早稲田佐賀という抽象的なものではダメらしいです。
私の子が通う塾は、中学受験はほとんどしません。だから、出来れば知りたいと思うのですがダメでしょうか?子供が行きたがっているのですが、偏差値は53をうろうろしています。
東京の早稲田系の学校も参考にした方がいいのでしょうか?参考にしなければならないのなら、教えてください。
重吉様が頼りです! よろしくお願いします。
Posted by 美奈代 at 2010年12月06日 11:47
「めし丸家」めし丸の父です。
マナさんの自己紹介には、感動しました。
現在(中学1年生)の文章力にも驚きですが、
小5時点での冷静な分析力と、その後の実行力と意志の強さ!
これには敬服するばかりです。
マナさん自身の努力の賜物でもあるでしょうが、
ご家族の叱咤激励や力強い支えがあってこそ。
特に、ご両親は真の意味でお子さんを可愛がり、
素晴らしい育児・教育をなさったんだと思います。
我が家も見習いたいですね。
ところで、マナさんの「まとめ」、
・やるべき事を絞って、完全に理解できるまで何度でも繰り返す。
・単なる知識としてではなく、使えることの出来る知識として活用する。
・常に時間を意識して、集中する。
・時間マネージメントを意識する。
の4項目ですが、
最近似たようなことをどこかで読んだなあ…と思ったら、
それは、重吉先生が少し前のブログで紹介されていた
開成番長こと繁田和貴氏の著書「開成番長の勉強術」。
家内が図書館から借りてきていたので、私も読みました。
繁田先生も、理解できるまで繰り返す「復習」の重要性や、
「時間対効果を意識する」「具体的な時間の使い方を意識する」など、
「時間」の大切さを説かれています。
マナさんの勉強法にしても、開成番長の勉強術にしても、
それぞれの子供・家庭に向き不向きがあるでしょうから、
すべてを取り入れるのは難しいでしょうが、
そこから何か得られるものは必ずあると思います。
我が家も、できることから取り組んでいきたいと思います。
「開成番長の勉強術」の中で、
“勉強は最大の自己投資である”と書かれています。
投資とは、金銭的な投資だけでなく、時間的な投資も含まれます。
勉強をするのは誰のためでもなく、自分のためなんです。
勉強とは、自分自身への投資なんです。
これを自覚しないことには、自分自身を大きく成長させることはできないのではないでしょうか。
マナさんの自己紹介には、感動しました。
現在(中学1年生)の文章力にも驚きですが、
小5時点での冷静な分析力と、その後の実行力と意志の強さ!
これには敬服するばかりです。
マナさん自身の努力の賜物でもあるでしょうが、
ご家族の叱咤激励や力強い支えがあってこそ。
特に、ご両親は真の意味でお子さんを可愛がり、
素晴らしい育児・教育をなさったんだと思います。
我が家も見習いたいですね。
ところで、マナさんの「まとめ」、
・やるべき事を絞って、完全に理解できるまで何度でも繰り返す。
・単なる知識としてではなく、使えることの出来る知識として活用する。
・常に時間を意識して、集中する。
・時間マネージメントを意識する。
の4項目ですが、
最近似たようなことをどこかで読んだなあ…と思ったら、
それは、重吉先生が少し前のブログで紹介されていた
開成番長こと繁田和貴氏の著書「開成番長の勉強術」。
家内が図書館から借りてきていたので、私も読みました。
繁田先生も、理解できるまで繰り返す「復習」の重要性や、
「時間対効果を意識する」「具体的な時間の使い方を意識する」など、
「時間」の大切さを説かれています。
マナさんの勉強法にしても、開成番長の勉強術にしても、
それぞれの子供・家庭に向き不向きがあるでしょうから、
すべてを取り入れるのは難しいでしょうが、
そこから何か得られるものは必ずあると思います。
我が家も、できることから取り組んでいきたいと思います。
「開成番長の勉強術」の中で、
“勉強は最大の自己投資である”と書かれています。
投資とは、金銭的な投資だけでなく、時間的な投資も含まれます。
勉強をするのは誰のためでもなく、自分のためなんです。
勉強とは、自分自身への投資なんです。
これを自覚しないことには、自分自身を大きく成長させることはできないのではないでしょうか。
Posted by めし丸の父 at 2010年12月06日 22:29
めし丸の父さん
コメントありがとうございます。
頑張りますね!!(^_-)-☆
コメントありがとうございます。
頑張りますね!!(^_-)-☆
Posted by マナ at 2010年12月07日 06:39
おはようございます、美奈代さん。
お返事は今日のブログ本文に書きますね!
お返事は今日のブログ本文に書きますね!
Posted by 重吉 at 2010年12月07日 07:46
マナさんへ
マナさんの3部作、時にはマナさんと同じ頃の自分と重ねてみたり、母親目線で感じてみたり、小3の息子も近づいてほしいなと思ったりしながら、読ませていただきました。
Z会の受験コースのテキストでも勉強してらしたんですね。
息子は小学校入学と同時にZ会を始めました。
3年生からは受験コースを選びましたが、算数の発展問題では、一読しただけでは、ん!?と思う問題が既にあったので予想はついていましたが、6年生では、マナさんも混乱しそうな問題だったとか…
でも、そんな問題が解けた時の、頭の上で豆電球がピカッと光るような表情はとてもいいものだなと思います。
マナさんの文章を読むと、大人の私も、頑張らなくちゃいけないな!と反省&奮起することしきりです。
本当にいつも、ありがとうございます。
マナさんの3部作、時にはマナさんと同じ頃の自分と重ねてみたり、母親目線で感じてみたり、小3の息子も近づいてほしいなと思ったりしながら、読ませていただきました。
Z会の受験コースのテキストでも勉強してらしたんですね。
息子は小学校入学と同時にZ会を始めました。
3年生からは受験コースを選びましたが、算数の発展問題では、一読しただけでは、ん!?と思う問題が既にあったので予想はついていましたが、6年生では、マナさんも混乱しそうな問題だったとか…
でも、そんな問題が解けた時の、頭の上で豆電球がピカッと光るような表情はとてもいいものだなと思います。
マナさんの文章を読むと、大人の私も、頑張らなくちゃいけないな!と反省&奮起することしきりです。
本当にいつも、ありがとうございます。
Posted by めし丸ママ at 2010年12月07日 17:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。