難関大学に合格する生徒と成績が伸びない生徒の違い
2012年10月25日
重吉 at 11:46 | Comments(2) | 受験の話
今日もひんやりとした秋の朝でしたね。
受験生のみなさんも保護者のみなさんも風邪をひかないように、気をつけてくださいね!!
塾の先生も生徒さんにうつすといけないので、気をつけます!

さて、受験も近づいてきましたが、リセママさんちに、こんな記事が!
【大学受験2013】偏差値とセンター目標点…第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月
(2012.10.25「リセマム」HPリンク)
と言っても、センター試験の重要性も東大、京大、早稲田、慶応の難しさも何回も書いてますので、中身は各自見ていただくとして、今日は、その東大、京大の違いについての面白い記事を見つけましたので、そちらのご紹介です!
社会のことは東大任せ!?なぜ京大出身の社長や官僚は少ない?
(2012.10.19「ビジネスジャーナル」リンク)
代々木ゼミナールの東大・京大英語を指導する人気講師・西きょうじ先生のインタビュー記事ですが、東大・京大の違いのほかにも、難関大学に合格する生徒の共通点や成績が伸びない生徒の共通点などが書かれていて、興味深いですね!
例えば、成績が伸びない生徒の共通点として、「真面目で、完璧を目指そうとする」というようなことが書かれていますが、私も塾講師として、なるほど確かに!と思い当たる節がありますし、JKBでも過去に書いたことがありますね。
入試1ヶ月前の保護者の不安(2010.12.21リンク)
>早稲田佐賀中・高など難関校は、6割から7割取れば合格できます。 入試前は、あれもこれもやらなければと焦りますが、3分の1は出来なくても、捨ててもいいのですから、得意な分野6割・7割を固めるという風に考えて、得意科目・分野の復習に力を入れ、自信がつき、時間や精神的に余裕が出来たら、おまけで苦手科目・分野に手をつけるというぐらいに考えていていいと思います。<
また、西先生のインタビュー記事には、
「受験は結果が全てで、答案用紙でアピールできなければ、当然落ちる」
とも書かれており、これは東大・京大受験生レベルの話なので、答案の内容の問題だと思いますが、JKB読者の中学受験生レベルで言えば、まず基本は、
読める字を書け!! です!
丁寧な字を書くのは、「答案用紙アピール」の基本中の基本で、早稲田佐賀中・高入試説明会でも毎年言われてますし、JKBでも書いてきました!!
早稲田佐賀中・高入試説明会(in佐賀市)参加報告・・3
(2012.10.10リンク)
早稲田佐賀中・高2012年度入試説明会参加報告
(2011.10.18リンク)
汚い字で入試に落ちる前に・・
(2011.9.16リンク)
>「自分ではあってるつもりでも、採点者が読めなかったらXなんじゃ~!
点数がもったいなかろうが!!
しかも、入試やったら、答案も返ってこんのやから、誰にも抗議できんまま
不合格やぞ!
それでもいいんか?
イヤやったら、テストのときぐらい、字は丁寧に書け!!
ガオー!!
」<
「受験は結果が全て!」とは、12歳の小6の生徒にとっては、厳しい言葉ですが、入試で落ちて、生徒や保護者が泣くという厳しい現実もありますし、入試まで3ヶ月を切ってますので、受験生のみなさんは、自分が書いた「0」と「6」を見間違えて、計算ミスをするのを、そろそろ止めてくれ!
*今日も結構、「受験部」のネタがあったなあ!
*上のインタビュー記事で紹介されていた西きょうじ先生の本はコチラ!


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
受験生のみなさんも保護者のみなさんも風邪をひかないように、気をつけてくださいね!!

塾の先生も生徒さんにうつすといけないので、気をつけます!


さて、受験も近づいてきましたが、リセママさんちに、こんな記事が!
【大学受験2013】偏差値とセンター目標点…第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月
(2012.10.25「リセマム」HPリンク)
と言っても、センター試験の重要性も東大、京大、早稲田、慶応の難しさも何回も書いてますので、中身は各自見ていただくとして、今日は、その東大、京大の違いについての面白い記事を見つけましたので、そちらのご紹介です!

社会のことは東大任せ!?なぜ京大出身の社長や官僚は少ない?
(2012.10.19「ビジネスジャーナル」リンク)
代々木ゼミナールの東大・京大英語を指導する人気講師・西きょうじ先生のインタビュー記事ですが、東大・京大の違いのほかにも、難関大学に合格する生徒の共通点や成績が伸びない生徒の共通点などが書かれていて、興味深いですね!

例えば、成績が伸びない生徒の共通点として、「真面目で、完璧を目指そうとする」というようなことが書かれていますが、私も塾講師として、なるほど確かに!と思い当たる節がありますし、JKBでも過去に書いたことがありますね。
入試1ヶ月前の保護者の不安(2010.12.21リンク)
>早稲田佐賀中・高など難関校は、6割から7割取れば合格できます。 入試前は、あれもこれもやらなければと焦りますが、3分の1は出来なくても、捨ててもいいのですから、得意な分野6割・7割を固めるという風に考えて、得意科目・分野の復習に力を入れ、自信がつき、時間や精神的に余裕が出来たら、おまけで苦手科目・分野に手をつけるというぐらいに考えていていいと思います。<
また、西先生のインタビュー記事には、
「受験は結果が全てで、答案用紙でアピールできなければ、当然落ちる」
とも書かれており、これは東大・京大受験生レベルの話なので、答案の内容の問題だと思いますが、JKB読者の中学受験生レベルで言えば、まず基本は、
読める字を書け!! です!

丁寧な字を書くのは、「答案用紙アピール」の基本中の基本で、早稲田佐賀中・高入試説明会でも毎年言われてますし、JKBでも書いてきました!!

早稲田佐賀中・高入試説明会(in佐賀市)参加報告・・3
(2012.10.10リンク)
早稲田佐賀中・高2012年度入試説明会参加報告
(2011.10.18リンク)
汚い字で入試に落ちる前に・・
(2011.9.16リンク)
>「自分ではあってるつもりでも、採点者が読めなかったらXなんじゃ~!

点数がもったいなかろうが!!

しかも、入試やったら、答案も返ってこんのやから、誰にも抗議できんまま
不合格やぞ!

イヤやったら、テストのときぐらい、字は丁寧に書け!!


「受験は結果が全て!」とは、12歳の小6の生徒にとっては、厳しい言葉ですが、入試で落ちて、生徒や保護者が泣くという厳しい現実もありますし、入試まで3ヶ月を切ってますので、受験生のみなさんは、自分が書いた「0」と「6」を見間違えて、計算ミスをするのを、そろそろ止めてくれ!

*今日も結構、「受験部」のネタがあったなあ!

*上のインタビュー記事で紹介されていた西きょうじ先生の本はコチラ!


*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
2015年大晦日!あと10日で早稲田佐賀中入試!!
JKB受験生版ラッスンゴレライ!
合格体験記を参考にしよう!
「奇跡のお茶」で、受験生も重吉のオヤジギャグもすべらない!
昨年0点だったのに、今年は100点狙えます!
この記事へのコメント
西きょうじ先生!
私も代ゼミ時代お世話になりました(^_^;)
当時から人気講師で、授業で前列を確保するのは大変でしたよ。
懐かしいですねー♪受験生時代を思い出しました( ´ ▽ ` )ノ
私も代ゼミ時代お世話になりました(^_^;)
当時から人気講師で、授業で前列を確保するのは大変でしたよ。
懐かしいですねー♪受験生時代を思い出しました( ´ ▽ ` )ノ
Posted by 早稲田佐賀子 at 2012年10月25日 22:10
おはようございます、早稲田佐賀子さん。
西きょうじ先生の教え子さんなんですね!
そんな長い間、第一線のトップ講師とは、西先生、スゴイなあ!
ところで、早稲田佐賀子さんも、今では、お子さんが受験生時代ですね!
将来、お子さんの難関大進学のために、まずは、難関中合格目指して、頑張ってほしいと思います!
西きょうじ先生の教え子さんなんですね!
そんな長い間、第一線のトップ講師とは、西先生、スゴイなあ!
ところで、早稲田佐賀子さんも、今では、お子さんが受験生時代ですね!
将来、お子さんの難関大進学のために、まずは、難関中合格目指して、頑張ってほしいと思います!
Posted by 重吉
at 2012年10月26日 08:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。