久留米附設で受けられる久留米附設模試
2013年10月23日
先日、早稲田佐賀や久留米附設などの入試説明会に参加された受験生読者の方からメールをいただきました。
入試が近づいている時期に、志望校での説明会だっただけに、受験生のお子さん自身、感じるものがあったそうです!
次に学校を訪れるのは、3ヶ月後の入試本番だ!
と、モチベーションアップにつながったことでしょうね!

と思ったら、久留米附設などは、学校で、模試を受けられるんでしたね!
英進館 11/3(日) 第3回久留米附設中模試(英進館HPリンク)
全教研 11/24(日) 久留米大学附設中高プレテスト(全教研HPリンク)
先日も、私の生徒が、入試本番に慣れるようにと、福岡の私立中学校で行われた塾のテストを受けに行ったと言っていましたので、入試の雰囲気を感じたり、入試までラスト3ヶ月のモチベーションアップのために、他塾のテストだとしても、志望校で受けられる模試は受けてみるといいと思います!

また、これらの志望校別の模試は、長年合格実績のある塾の予想問題ですので、入試で似た問題が出題されるかもしれませんし、その模試レベルの問題が解ける生徒が、3ヶ月後合格する可能性が高いのですから、模試の時には解けなくても、入試本番までには解けるよう、しっかり復習してほしいと思います!
いずれにせよ、これからが辛いラスト3ヶ月であると同時に、実力がグッと伸びるラスト3ヶ月でもありますので、受験意識を高く持ち、体調に気を付けて、受験勉強を頑張ってほしいと思います!!

*医学部志望者は、プレジデントファミリー最新12月号必見!
久留米附設、ラ・サール、青雲、弘学館など九州の難関私立高の医学部合格率は高く、熊本高校の熊本大学医学部への合格率の高さも特集されてます!
わが子を医学部に入れる!
(プレジデントファミリー2013年12月号目次リンク)

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
入試が近づいている時期に、志望校での説明会だっただけに、受験生のお子さん自身、感じるものがあったそうです!

次に学校を訪れるのは、3ヶ月後の入試本番だ!



と思ったら、久留米附設などは、学校で、模試を受けられるんでしたね!

英進館 11/3(日) 第3回久留米附設中模試(英進館HPリンク)
全教研 11/24(日) 久留米大学附設中高プレテスト(全教研HPリンク)
先日も、私の生徒が、入試本番に慣れるようにと、福岡の私立中学校で行われた塾のテストを受けに行ったと言っていましたので、入試の雰囲気を感じたり、入試までラスト3ヶ月のモチベーションアップのために、他塾のテストだとしても、志望校で受けられる模試は受けてみるといいと思います!


また、これらの志望校別の模試は、長年合格実績のある塾の予想問題ですので、入試で似た問題が出題されるかもしれませんし、その模試レベルの問題が解ける生徒が、3ヶ月後合格する可能性が高いのですから、模試の時には解けなくても、入試本番までには解けるよう、しっかり復習してほしいと思います!

いずれにせよ、これからが辛いラスト3ヶ月であると同時に、実力がグッと伸びるラスト3ヶ月でもありますので、受験意識を高く持ち、体調に気を付けて、受験勉強を頑張ってほしいと思います!!


*医学部志望者は、プレジデントファミリー最新12月号必見!

久留米附設、ラ・サール、青雲、弘学館など九州の難関私立高の医学部合格率は高く、熊本高校の熊本大学医学部への合格率の高さも特集されてます!

わが子を医学部に入れる!
(プレジデントファミリー2013年12月号目次リンク)
![]() |

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ

早稲田系列中入試過去問は、大人にも塾の先生にも難しいのよ・・
久留米附設+ラ・サール入試&早稲田佐賀高合格報告メール・・3
2014夏:九州の難関私立中・高の学校説明会・オープンスクール
九州の2014年難関私立中・高入試スタート!
2014年度早稲田佐賀中偏差値・・初冬
2013ラ・サール中の仕事算を解いてみよう!
久留米附設+ラ・サール入試&早稲田佐賀高合格報告メール・・3
2014夏:九州の難関私立中・高の学校説明会・オープンスクール
九州の2014年難関私立中・高入試スタート!
2014年度早稲田佐賀中偏差値・・初冬
2013ラ・サール中の仕事算を解いてみよう!
この記事へのコメント
重吉先生こんにちは。思い出します3年前を。
うちもこの時期、附設での模試に参加しましたが、当日の朝に私が体調を崩し、一緒に行くことができず、りゅう一人で行かせたことがありました。
けれども、一度学校説明会へ足を運んでいたことで電車の乗り継ぎなどスムーズに行くことができたようでした。
これから受験なさる皆様にお伝えしたいのは、受験当日何が起こるかわかりませんので、受験校への交通手段の下見などはしっかりとしておかれると良いかと思います。
ちなみに、附設受験の朝、親子で寝坊した私たち(^^;;
皆様、こうならないようにして下さいね^_−☆
うちもこの時期、附設での模試に参加しましたが、当日の朝に私が体調を崩し、一緒に行くことができず、りゅう一人で行かせたことがありました。
けれども、一度学校説明会へ足を運んでいたことで電車の乗り継ぎなどスムーズに行くことができたようでした。
これから受験なさる皆様にお伝えしたいのは、受験当日何が起こるかわかりませんので、受験校への交通手段の下見などはしっかりとしておかれると良いかと思います。
ちなみに、附設受験の朝、親子で寝坊した私たち(^^;;
皆様、こうならないようにして下さいね^_−☆
Posted by りゅうママ at 2013年10月23日 15:06
こんばんは、りゅうママさん。
3年前の附設での模試や入試当日のアクシデントは、親子ともにビックリ、冷や汗ものだったことでしょう・・
しかし、それらのアクシデントを乗り越えるのも受験の試練でしょうし、その試練によって、りゅう君やりゅうママさんが、現在輝かれているのでしょうね!^^
りゅうママさん、後輩受験生へのアドバイスコメントをありがとうございます! m(_ _)m
りゅうママさんのアドバイスで、多くの受験生読者のお子さんたちが、りゅう君の後輩になれることを願っています!^^
3年前の附設での模試や入試当日のアクシデントは、親子ともにビックリ、冷や汗ものだったことでしょう・・
しかし、それらのアクシデントを乗り越えるのも受験の試練でしょうし、その試練によって、りゅう君やりゅうママさんが、現在輝かれているのでしょうね!^^
りゅうママさん、後輩受験生へのアドバイスコメントをありがとうございます! m(_ _)m
りゅうママさんのアドバイスで、多くの受験生読者のお子さんたちが、りゅう君の後輩になれることを願っています!^^
Posted by 重吉
at 2013年10月23日 23:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。