日本史模試全国1位の社会の勉強法

2010年12月01日

 重吉 at 11:42 | Comments(4) | 勉強の話
コメント欄で、苦手教科の克服法についての質問がありましたが、今日は社会編です。
まあ、苦手教科の克服法といっても、私個人の経験談なので、誰にでも当てはまるわけではありませんが、少しでも役に立てばと思います。

以前、私は日本史が得意で、浪人時代に全国模試で1位を取ったことがあると書きましたが、

「早稲田佐賀受験生、今年はやらんといかんばい!」
(2010.9.27リンク)

日本史は小学生時代から好きでした。

で、なぜ小学校時代から好きだったのかを考えてみたところ、「徳川家康」の物語を読んだからだと思い当たりました。

私の小学生時代でも、今の生徒たちでも、特に小学校6年生の男子は、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下統一の辺りで、急激に歴史に興味を持ちますね。

そのときに、「徳川家康」物語を読んだおかげで、織田信長、豊臣秀吉、江戸時代にまで興味がわき、さらに日本史全般に興味が及んだのだと思います。

小6の日本史の勉強としては、

徳川家康・・1600年関が原の戦い 、1603年江戸幕府を開く 

江戸幕府・・将軍の下に老中、若年寄などの役職があり、親藩、譜代、外様大名が幕府に従っている

など、年代、出来事、組織、役割などの暗記事項でしかありませんが、物語やドラマとして見れば、歴史も人の生き方なのですから、今年の大河ドラマ「龍馬伝」のように、老若男女関わらず、興味深く印象に残るものもありますよね。

また、今の子供たちの世代は、良かれ悪しかれ、ゲームの影響を受けやすいですよね。

先日、小学校3年生の生徒が、ゲーム「三国史」のキャラクター図鑑のようなものを読んでいました。
と言っても、漢字が多く、読んでいるというよりも、絵を見て楽しんでいるようでしたが、これでも、歴史に興味を持つ突破口にはなるでしょうね。

また、歴史が得意の小6の生徒がいますが、その生徒は、日本史マンガをよく読んでいますが、低学年の弟も一緒に読んでいるので、弟君も歴史が得意になる可能性があると思います。

学習漫画日本の歴史 20巻 別巻2冊 22冊セット




ドラえもんのびっくり日本の歴史〈1〉遺跡・大建築編・岩宿遺跡から平城京 (小学館版学習まんが)





歴史を暗記物ととらえずに、昔の人の物語と思ってストーリーを追って読んでいくと、理解しやすく、覚えるのも、単なる語句暗記ほど苦にはならないのではないでしょうか?

さて、地理ですが、これは、私もあまり得意ではありませんでした・・gawk
歴史と違って、ストーリーがありませんからね・・

と言っても、興味が出れば、知らない土地のことも知りたくなりますよね。
旅番組などを見ると、行ってみたくなりますし、関東在住のおぎんさまは、お子様が早稲田佐賀第1期生となられたせいで、唐津情報満載のブログを書かれていて、佐賀県民である私よりも、唐津に詳しくなられています!happy01

おぎんさまのブログ 「早稲田佐賀な日々」(リンク)

というわけで、地理に興味が出るような教材はないものかと考えていた私が数年前見つけたのが、写真の「今がわかる時代がわかる世界地図 2006年版」(成美堂出版)です。


日本史模試全国1位の社会の勉強法



これ、単なる地図帳ではなく、現代世界の様々な情報を数値化・順位化してあります。
日本史模試全国1位の社会の勉強法
例えば、「世界の人口(右写真1番上)」「国内総生産(写真2番目)」「世界の穀物自給率」など定番の情報だけでなく、「世界のマクドナルド店舗数(写真3番目)」「世界のセブンーイレブン店舗数」「携帯電話普及率」「サッカー・FIFAランキング」「オリンピック歴代開催地」など、大人でも興味のわく76のテーマ情報が載っています(右の小さい写真はクリックすると大きく表示されます)

日本史模試全国1位の社会の勉強法世界の地理が嫌い・苦手という生徒に、これを見せると、

「◎◎って、ここにあるんだね!」

「△△って、面積ちっちゃいね!」

「マックのメニューって、国によって違うんだね!」


日本史模試全国1位の社会の勉強法などと関心を示し、授業がやりやすくなったことが何回もあります。

ところで、私が持ってるこの本は2006年版の古いやつですが、最新の2011年版も発売されていますし、

今がわかる時代がわかる世界地図 2011年版 (SEIBIDO MOOK)




都道府県別の情報が数値化、順位化された2011年版日本地図も発売されています。

今がわかる時代がわかる日本地図 2011年版 (SEIBIDO MOOK)




また、成美堂からは、イラストを多用した日本史の書籍も出版されてるので、中・高校生には、マンガよりもこちらの方が参考にしやすいかもしれません。

一冊でわかるイラストでわかる図解日本史―地図・写真を駆使 超ビジュアル100テーマ (SEIBIDO MOOK)





基本的に社会は暗記科目というのは否定できません。 
ただ、その科目に興味を持てば、暗記は苦になりませんよね。 

お子様が小さい頃、「ポケモン」のキャラクターの名前を覚えられていたことでしょう! 

「進化すると名前が変わるのか!?surprise

と、うんざりされた保護者の方も多かったと思いますが、子供たちはしっかり覚えてますからね!happy01

それを社会の勉強に応用できるかです。 学校や塾の教材に興味を持てないようならば、上でご紹介した書籍などを利用してみるといいかもしれません。 
特に、情報満載の世界地図・日本地図は、大人でも興味深いと思いますので、書店で一度手にとってみられることをお勧めいたします。


*社会や他の教科の苦手克服法や勉強法などありましたら、コメントやメールで教えてくださいね! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ



同じカテゴリー(勉強の話)の記事画像
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
合格体験記を参考にしよう!
数学が苦手な新入生のたどる道!?
東大に合格する子どもの3つの特徴
いつやせるか?無理でしょ!
志望校進学後の「あの人は今?」
同じカテゴリー(勉強の話)の記事
 夏休み チューブじゃなくて 夏期講習 (2016-07-20 12:57)
 学歴が必要なのか?勉強が必要なのか? (2014-06-12 11:34)
 名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし! (2014-05-22 10:57)
 テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す! (2014-05-21 14:30)
 合格体験記を参考にしよう! (2014-05-19 12:44)
 開成でも灘でも成績乱高下 (2014-05-09 10:33)

この記事へのコメント
重吉先生 おはようございます。
今日は第2部タイトル
「受験の常識って何?」

5年後半の四谷の全国模試で、4科目平均偏差値51だった私に、進学校前提とした受験勉強に、志望校に向かって頑張ろうというという態度ではなく、おそらく無理だろうという雰囲気が面談した塾の先生から漂っていました。
入塾テストで合格はしても面談でお互いの希望が折り合わないので塾は断念したということです。
それが5年の2月頃です。
「進学校受験にはスタートの時期が遅い」
それが常識なのでしょう。
そこで、兄の先輩で神奈川県の有名進学校に通っていた、Sさんのセリフを思い出しました。
「中学受験は大学受験の7分の1」
つまり分量が7分の1なのだから、1年あれば必ず追いつけると思い
次のような事を考えました。
1)私自身を徹底的に知ること。
2)受験に使うテキスト選び。
3)それを実行するのに、どれ位家族に協力してもらう事が必要か?
つまり「スタートが遅い」常識を考えないで、常識がこの路線なら私は違う路線で行くとを決意したのです。
それにスタートが遅かったのは英語の勉強をしていたからで、遊んではいなかった。それを証明するために私は実行しなければならないと思っていましたから。^^
3部作完結なので、次は2)を書いてみたいと思います。
Posted by マナ at 2010年12月02日 07:04
おはようございます、マナさん。

おおっ! 5年後半の時期に偏差値51だったの!?

そこから、偏差値70超、女子学院合格なのですから、「常識を破った違う路線」というのを知りたいのは、私だけではないはずです!

ワクワク^^
Posted by 重吉重吉 at 2010年12月02日 09:00
社会の勉強法、ありがとうございました♪とても参考になりました。我が家にも、漫画日本の歴史はあるのですが、読んだ形跡はゼロ。
現実はそんなもんですよね~。
ただ、珍しく昨日息子から電話があり、今日からの期末テストに向け「5教科は真剣に勉強した!特に社会はめっちゃ頑張った!」と言うので、リベンジを期待したいと思います。
今日の重吉さんのブログのように、おもしろおかしく関連づけて覚えられたら、暗記ものも克服できるのではないかっという気がしました!
それにしても、今日のブログは最高でした。大笑いしました☆
Posted by ナポレオン1世 at 2010年12月03日 12:15
こんばんは、ナポレオン1世さん。

>社会の勉強法、ありがとうございました♪とても参考になりました。<

当たり障りのない記事で申し訳ないです。 m(_ _)m
ただ、こんな簡単な勉強法でも書いておけば、マナさんたちがもっと役に立つ勉強法を書きやすくなりますからね!^^

>今日の重吉さんのブログのように、おもしろおかしく関連づけて覚えられたら、暗記ものも克服できるのではないかっという気がしました!
それにしても、今日のブログは最高でした。大笑いしました☆<

こんなネタに力入れてるから、本業で不戦敗なのでしょうか?(苦笑)
Posted by 重吉重吉 at 2010年12月03日 23:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。