偏差値29から東大合格、早起きして慶応合格
2011年06月09日
重吉 at 12:02 | Comments(2) | 勉強の話
先日、大学受験2浪時に早起き習慣で慶応大学に合格した“ヨジラー”池田千恵さんのネット記事を紹介しましたが、
「朝ヨジラー?午後ヨジラー?」(2011.6.3リンク)
第2部が、「ワンランク上のメイク・マネー術」(「msnマネー×ゆかしメディア」リンク)に公開されています。
「早起きで人生が好転する ②」
(「msnマネー×ゆかしメディア」リンク)
そして、「ワンランク上のメイク・マネー術」で、もうひとつ注目なのが、
「偏差値29から東大に合格した美人作家」
(「msnマネー×ゆかしメディア」リンク)
という記事です!
「美人作家」に反応したわけではないこともありませんが(=反応した
)、「偏差値29から東大に合格」の方がよりインパクト大ですね!
作家の杉山奈津子さんは、「偏差値29から東大合格」という本の著者なので、本屋でご覧になられたことがある読者の方もいらっしゃると思います。

私も本屋で見たことがあり、この本はインパクトあるなあと思いながらも、手に取って、中を読んだことはありませんでしたが、このネット記事を読んだら、本を読んでみたくなりましたね!
ところで、杉山さんが実践した勉強法がいくつかあるのですが、本を読んでいないので、簡単に結論付けられませんが、
「まずは赤本から」
「捨てるところは捨てる」
というのは、賛成できます。
当ブログでも、過去問を早めに何回も繰り返し解こうとか、難関校入試は6割・7割取ればいいので、難問は捨てて、確実に解ける問題を落とさないようにしようなどと書いてきましたからね。
一方、
「予備校へ行かない」
「授業の予習をしない」
これらは、塾講師としは、そうだそうだ!とは簡単には賛成できませんね・・
ただ、賛成できないといっても、濃淡があって、
「予備校へ行かない」に関しては、過去にJKBでも書いたことがありましたが、私自身も大学受験2浪の頃は、予備校に行かず、Z会を勉強の柱にして、図書館通いで、慶応大学に合格しましたので、絶対的に反対ではありません。 賛成に近いぐらいです!
しかし、裏を返せば、予備校に行かなかったため、効率の悪い勉強も多かったり、最後まで理解できなかったり、克服できなかった苦手科目があったり、情報不足だった面などもあって、慶応止まりだったとの思いもぬぐえません。 よって、効率よく、東大や早稲田・慶応などに合格するには、予備校は必要だと思います。
ただ、筆者の杉山さんは、私が超えられなかった「独学の壁」を越えられたのですから、絶対的に「予備校へ行かない」に反対とは言えません。
また、「授業の予習をしない」に関しても、賛成派に近いぐらいです。
今は無き第1期JKBで、塾の予習型勉強・復習型勉強のどちらがいいかで、確か、中央線さんは予習型支持で、私は復習型を支持したことがありました。
中央線さんら優秀な生徒は、自分で調べ、考えてでも、バリバリ予習して進んでいけるが、平均的な生徒は、予習で悩むのに時間を多くかけるぐらいならば、先生に習った後の復習に多く時間をかけた方が良い、と書いたのでした。
というわけで、できる範囲でならば、予習はした方がいいと思いますが、「難問は捨てろ」と同意義で、「難しい予習範囲は、しなくてもよい」と言いたいので、これまた、賛成反対の中間といったところでしょうか。
まあ、偏差値29から東大に合格した美人作家の勉強法にしろ、久留米附設中・高から2浪後、慶応に合格した塾講師の勉強法にしろ、誰にでもあてはまる絶対的な勉強法ではありませんが、なにかしら、読者のみなさんやお子さんの勉強法の参考になれば幸いです
*重吉が2浪時に勉強の柱にして、慶応合格!!
東大合格者数No1.。目標に近づくためにZ会で実力upを。
*昨日の日本ハンドボール1部リーグ・トヨタ紡織九州レッドトルネード所属、早稲田大学OBの松信亮平選手の質問
(「早稲田佐賀ハンドボール部と松信ログ」2011.6.8リンク)
「早稲田佐賀にはハンドボール部があるようですが、実際どれくらいの規模で活動されてるんでしょうか?」
ですが、早稲田佐賀読者の方からのメールによると、
「昨晩、子供に確認にしたら、ハンドボール部は昨年部員が1名だったらしく、廃部?になってるようです。」
ということで、どうやら部員不在で廃部か活動休止状態のようですね・・
残念なことに、松信選手に臨時コーチのお願いどころか、部員勧誘のお願いが先のようです・・
*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
「朝ヨジラー?午後ヨジラー?」(2011.6.3リンク)
第2部が、「ワンランク上のメイク・マネー術」(「msnマネー×ゆかしメディア」リンク)に公開されています。
「早起きで人生が好転する ②」
(「msnマネー×ゆかしメディア」リンク)
そして、「ワンランク上のメイク・マネー術」で、もうひとつ注目なのが、
「偏差値29から東大に合格した美人作家」
(「msnマネー×ゆかしメディア」リンク)
という記事です!
「美人作家」に反応したわけではないこともありませんが(=反応した


作家の杉山奈津子さんは、「偏差値29から東大合格」という本の著者なので、本屋でご覧になられたことがある読者の方もいらっしゃると思います。
![]() |

私も本屋で見たことがあり、この本はインパクトあるなあと思いながらも、手に取って、中を読んだことはありませんでしたが、このネット記事を読んだら、本を読んでみたくなりましたね!
ところで、杉山さんが実践した勉強法がいくつかあるのですが、本を読んでいないので、簡単に結論付けられませんが、
「まずは赤本から」
「捨てるところは捨てる」
というのは、賛成できます。
当ブログでも、過去問を早めに何回も繰り返し解こうとか、難関校入試は6割・7割取ればいいので、難問は捨てて、確実に解ける問題を落とさないようにしようなどと書いてきましたからね。
一方、
「予備校へ行かない」
「授業の予習をしない」
これらは、塾講師としは、そうだそうだ!とは簡単には賛成できませんね・・

ただ、賛成できないといっても、濃淡があって、
「予備校へ行かない」に関しては、過去にJKBでも書いたことがありましたが、私自身も大学受験2浪の頃は、予備校に行かず、Z会を勉強の柱にして、図書館通いで、慶応大学に合格しましたので、絶対的に反対ではありません。 賛成に近いぐらいです!

しかし、裏を返せば、予備校に行かなかったため、効率の悪い勉強も多かったり、最後まで理解できなかったり、克服できなかった苦手科目があったり、情報不足だった面などもあって、慶応止まりだったとの思いもぬぐえません。 よって、効率よく、東大や早稲田・慶応などに合格するには、予備校は必要だと思います。
ただ、筆者の杉山さんは、私が超えられなかった「独学の壁」を越えられたのですから、絶対的に「予備校へ行かない」に反対とは言えません。
また、「授業の予習をしない」に関しても、賛成派に近いぐらいです。
今は無き第1期JKBで、塾の予習型勉強・復習型勉強のどちらがいいかで、確か、中央線さんは予習型支持で、私は復習型を支持したことがありました。
中央線さんら優秀な生徒は、自分で調べ、考えてでも、バリバリ予習して進んでいけるが、平均的な生徒は、予習で悩むのに時間を多くかけるぐらいならば、先生に習った後の復習に多く時間をかけた方が良い、と書いたのでした。
というわけで、できる範囲でならば、予習はした方がいいと思いますが、「難問は捨てろ」と同意義で、「難しい予習範囲は、しなくてもよい」と言いたいので、これまた、賛成反対の中間といったところでしょうか。
まあ、偏差値29から東大に合格した美人作家の勉強法にしろ、久留米附設中・高から2浪後、慶応に合格した塾講師の勉強法にしろ、誰にでもあてはまる絶対的な勉強法ではありませんが、なにかしら、読者のみなさんやお子さんの勉強法の参考になれば幸いです

*重吉が2浪時に勉強の柱にして、慶応合格!!
*昨日の日本ハンドボール1部リーグ・トヨタ紡織九州レッドトルネード所属、早稲田大学OBの松信亮平選手の質問
(「早稲田佐賀ハンドボール部と松信ログ」2011.6.8リンク)
「早稲田佐賀にはハンドボール部があるようですが、実際どれくらいの規模で活動されてるんでしょうか?」
ですが、早稲田佐賀読者の方からのメールによると、
「昨晩、子供に確認にしたら、ハンドボール部は昨年部員が1名だったらしく、廃部?になってるようです。」
ということで、どうやら部員不在で廃部か活動休止状態のようですね・・

残念なことに、松信選手に臨時コーチのお願いどころか、部員勧誘のお願いが先のようです・・

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ホームページ制作
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
学歴が必要なのか?勉強が必要なのか?
名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし!
テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す!
合格体験記を参考にしよう!
開成でも灘でも成績乱高下
この記事へのコメント
記事にしていただきありがとうございますm(__)m
早稲田佐賀にハンドボール部があったので驚きましたが、やっぱり部員数が確保できてないんですねぇ…。。
チームがあれば是非指導に行かせてもらおうと思っていたんですが。。
今年も早稲田大学ハンドボール部は日本一を狙えるチームですので、ご注目くださいo(^-^)o
早稲田佐賀にハンドボール部があったので驚きましたが、やっぱり部員数が確保できてないんですねぇ…。。
チームがあれば是非指導に行かせてもらおうと思っていたんですが。。
今年も早稲田大学ハンドボール部は日本一を狙えるチームですので、ご注目くださいo(^-^)o
Posted by 松信 亮平 at 2011年06月10日 23:06
こんにちは、松信選手。
>早稲田佐賀にハンドボール部があったので驚きましたが、やっぱり部員数が確保できてないんですねぇ…。。
チームがあれば是非指導に行かせてもらおうと思っていたんですが。。<
本当に臨時コーチをしてくださる予定だったとは、ああ、とても残念やら、もったいないやら・・><
逆に、松信選手が臨時コーチをしてくださるということで、ハンドボール部に部員が集まるといいんですけどね!
>今年も早稲田大学ハンドボール部は日本一を狙えるチームですので、ご注目くださいo(^-^)o<
早稲田大学男子は春の大会で優勝してましたね!
松信選手のレッドトルネードも期待しています!!^^
>早稲田佐賀にハンドボール部があったので驚きましたが、やっぱり部員数が確保できてないんですねぇ…。。
チームがあれば是非指導に行かせてもらおうと思っていたんですが。。<
本当に臨時コーチをしてくださる予定だったとは、ああ、とても残念やら、もったいないやら・・><
逆に、松信選手が臨時コーチをしてくださるということで、ハンドボール部に部員が集まるといいんですけどね!
>今年も早稲田大学ハンドボール部は日本一を狙えるチームですので、ご注目くださいo(^-^)o<
早稲田大学男子は春の大会で優勝してましたね!
松信選手のレッドトルネードも期待しています!!^^
Posted by 重吉
at 2011年06月11日 08:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。