南半球に海はあるの?宮城と宮崎の違いは?

2011年08月14日

 重吉 at 22:09 | Comments(0) | 勉強の話
お盆休みの2話目は、お酒が入ってる状態なのでbeerbottle、気まぐれシェフの気まぐれブログですhappy02
というわけで、昨日のコンサートの続きを書こうと思ったのですが、先ほど見たテレビ番組が衝撃的だったので、そちらの話を書きたいと思います。

その番組には、ある地方都市の女子中学生ご当地アイドルグループが出ていたのですが、中1~中3の彼女達の宿題の様子にビックリしました!surprise

世界地図を広げ、インドの場所が分からなかったのはともかく、南極の場所が分からなかったり、

「南半球に海があるのか? 北半球に海があるのは習ったが、南半球に海があるとは習っていない。」

と発言したり、日本の場所を尋ねると、アメリカ東海岸あたりを指したり、日本は2つあって、北半球の本来の場所と、南半球のブラジルの辺りにもうひとつあるという少女も出る始末!shock
(これは、地球は球体のため、日本を地球の真反対に写した場合、どこにあるか?と問う問題もあるので、その問題を勘違いして覚えていたのかもしれません)

さらに、地図以外でも、1m=60cmと答えるなど、ちょっと唖然とするシーンも・・shock

しかし、テレビを見て唖然としたものの、うちの塾でもそれに近いことがあったので、笑えませんでした・・gawk

先日の時間の単位変換、「2.5時間=2時間50分もそうですし、1kmは1000mか100mで迷う生徒もいますし、地理の問題でも、本州、四国を知らない生徒もいれば、九州にあるのが宮城県か宮崎県か分からない九州出身の大学生講師もいたくらいですからね・・gawkshockcoldsweats01

夏期講習前半の感想・・小学生編(2011.8.12リンク)

九州にあるのは宮城か宮崎か?(2011.3.11リンク)

しかし、これらは、入試に出るから、覚えておかなければならないのでしょうか?
逆を言えば、入試に出なければ、南半球に海があるかどうかや日本の位置を知らなくても、宮城県と宮崎県の区別、mとcm、時間と分の単位変換ができなくてもいいのでしょうか?sad

そして、偶然にも、宮城と宮崎の話を書いたのは、宮城県をはじめとした東北・関東が大被害を受けた東日本大震災が起こった3.11でした・・weep

あの大災害を目の当たりにしても、いまだに宮城県と宮崎県の区別がつかないなどとは言ってほしくはないですね・・sad

今回のお盆は、東日本大震災の犠牲者や残された遺族の方にとっては、新盆、初盆にあたりますね。
改めまして、東日本大震災の犠牲者のみなさまのご冥福をお祈りいたします。 m(_ _)m

重吉

*応援のクリックをよろしくお願いいたします!! m(_ _)m

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ


ホームページ制作





同じカテゴリー(勉強の話)の記事画像
夏休み チューブじゃなくて 夏期講習
合格体験記を参考にしよう!
数学が苦手な新入生のたどる道!?
東大に合格する子どもの3つの特徴
いつやせるか?無理でしょ!
志望校進学後の「あの人は今?」
同じカテゴリー(勉強の話)の記事
 夏休み チューブじゃなくて 夏期講習 (2016-07-20 12:57)
 学歴が必要なのか?勉強が必要なのか? (2014-06-12 11:34)
 名人、横綱、神の子、不思議な子の負けにも、まぐれの負けなし! (2014-05-22 10:57)
 テストのやり直しで、ライバルとの差を覆す! (2014-05-21 14:30)
 合格体験記を参考にしよう! (2014-05-19 12:44)
 開成でも灘でも成績乱高下 (2014-05-09 10:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。